Search this site
Embedded Files
  • ホーム
    • プロフィール
    • 研究業績等
    • 備忘録
      • ハナサキガエルの色彩変異
      • BEAST2を用いた分岐年代推定
      • stacks最新バージョンインストール(Linux-Ubuntu)
 
  • ホーム
    • プロフィール
    • 研究業績等
    • 備忘録
      • ハナサキガエルの色彩変異
      • BEAST2を用いた分岐年代推定
      • stacks最新バージョンインストール(Linux-Ubuntu)
  • More
    • ホーム
      • プロフィール
      • 研究業績等
      • 備忘録
        • ハナサキガエルの色彩変異
        • BEAST2を用いた分岐年代推定
        • stacks最新バージョンインストール(Linux-Ubuntu)

Kento Takata's 

web site

ハナサキガエルの色彩変異

ハナサキガエル Odorrana narina は沖縄島固有のカエルです。沖縄県RDBで絶滅危惧ⅠB類、環境省RLで絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。1~2月にかけて河川上流で集団産卵を行います。


集団産卵

(光に反応するため、赤色のライトで照らして撮影)

川岸中に産み付けられた卵塊

ふ化直後の幼生。白い

ハナサキガエルは色彩変異が大きく、様々な色合いのものが見られます。

 一番よく見られる茶色型

次に多い緑型

緑の斑紋が入る個体

青灰色の個体。肉眼で見ると黒灰色に見えます。

美しい青色の個体。アオハナサキと呼ばれたりもします。肉眼で見ても青色はわかりにくいですが、写真だと綺麗に写ります。



イシカワガエル青色個体と同じく、1つの地点で複数個体のアオハナサキを見ることがあります。ぜひ探してみてください

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse