最近出版された主な論文を紹介します。その他の研究業績は、各教員のresearchmapを参照ください。
Magnetic Macroporous Microspheres from FeCO3 via Water Vapor-Mediated Thermal Decomposition: Implications for Nanoparticle Capture and Biomedical Applications
Takahiro Kozawa, Rito Fujiwara, Kayo Fukuyama, Kanako Yoshida, Soichiro Usuki, Masakazu Kawashita, Kota Hoshino, Satoshi Ota, Hiroya Abe
ACS Applied Nano Materials 2025, 8, 18781-18789
雰囲気を調整した球状FeCO3の水蒸気熱分解により、マクロ多孔質Fe2O3およびFe3O4球状粒子の合成に成功しました。細胞毒性試験の結果、Fe3O4の磁性マクロ多孔質粒子が生体親和性を有することを確認し、さらに金ナノ粒子の捕集および磁気分離が可能であることも明らかになりました。本論文は、DEJI2MAプロジェクトを通じた川下研究室(東京科学大生材研)、大多研究室(静岡大)との共同研究成果です。
A novel approach for the fabrication of SERS substrates based on 3D urchin-like TiO2@Gr–AuNPs architecture
Nguyen Thi Huyen, Le Thi Quynh Xuan, Tran Ai Suong Suong, Cao Thi Thanh, Pham Van Trinh, Nguyen Van Tu, Nguyen Thu Loan, Luong Truc Quynh Ngan, Pham Thanh Binh, Cao Thi Linh Huong, Dao Nguyen Thuan, Vu Xuan Hoa, Nguyen Van Hao, Nguyen Van Quynh, Hiroya Abe, Nguyen Van Chuc
RSC Advances 2025, 15, 15806-15818
DOI: 10.1039/D5RA02160J
コア@シェル型のウニ状TiO2@グラフェン–金ナノ粒子(UT@Gr-AuNPs)構造をSi基板上に合成し、有害汚染物質や残留農薬物質の高感度検出センサーとして利用できることを明らかにしました。本論文は、ベトナム科学技術アカデミー他との共同研究成果です。
Improved electrochemical sensor based on 3D porous Gra-DCNTs-AuNPs-PANi hybrid film for fenitrothion detection
Cao Thi Thanh, Nguyen Thi Huyen, Vu Thi Thu, Pham Van Trinh, Nguyen Van Tu, Bui Hung Thang, Tran Van Hau, Do Tuan, Mai Thi Phuong, Pham Thanh Binh, Phan Ngoc Minh, Hiroya Abe, Nguyen Van Chuc
Materials Letters 2025, 386, 138209
DOI: 10.1016/j.matlet.2025.138209
農薬の検出に用いる電気化学センサーとして、3次元多孔質グラフェン–二層カーボンナノチューブ–金ナノ粒子–ポリアニリン(3D Gra-DCNTs-AuNPs-PANi)ハイブリッド膜を創製し、その性能を評価しました。本論文は、ベトナム科学技術アカデミー他との共同研究成果です。
Beyond Fertilizers: NH4ZnPO4 for the Reversible Chemical Storage of Ammonia
Takahiro Kozawa, Tai Hashiba, Kayo Fukuyama, Hiroya Abe, Shu Morita, Minoru Osada, Makio Naito
Advanced Materials Interfaces 2025, 12, 2400729
古くは肥料として使用され、安価な無機材料であるNH4ZnPO4が結晶内にNH3分子を吸蔵できることを見出しました。この反応は吸着現象とは異なり、構造変化を伴う化学貯蔵反応であり、温度によって可逆性を有することから、新たなアンモニア貯蔵材料となり得ます。本論文は、DEJI2MAプロジェクトを通じた長田研究室(名大IMaSS)との共同研究成果です。