日本産グンバイムシ科標本写真集
このページではグンバイムシ科を簡単に紹介し、各属の日本産種の検索表と標本写真を掲載します。標本写真がない種も和名と学名を掲載し、日本産全既知種のチェックリストとして使用できるようにしました。本ページの作成にあたり収蔵標本の掲載をご許可いただいた清 拓哉博士(国立科学博物館)、石川 忠教授(東京農業大学昆虫学研究室)、丸山宗利博士(九州大学総合研究博物館)、三田敏治博士(九州大学昆虫学教室)、渡辺恭平博士(神奈川県立生命の星・地球博物館)に厚くお礼申し上げます。なお、国外産種の標本写真は国外産グンバイムシ科標本写真集、日本産種の生体写真は日本産グンバイムシ科生体写真集で閲覧できます。
グンバイムシ科Tingidae Laporte, 1832
グンバイムシ科は世界から300属2600種以上、日本から32属102種が記録されています。すべての種は植食性で、多くの種で寄主特異性は高いです。
ウチワグンバイ亜科Cantacaderinae Stål, 1873
ウチワグンバイ亜科に含まれる種は開放的な環境で草本の根際や転石の下などから見つかり、しばしば灯火に飛来します。
ウチワグンバイ族Cantacaderini Stål, 1873
ウチワグンバイ亜科には本族の他に3族(Carldrakeanini、Ceratocaderini、Golmoniini)が世界から知られています。
ウチワグンバイ属は世界から35種、日本から2種が記録されています。本属は旧世界の熱帯地域で多様化しています。
日本産ウチワグンバイ属―種への検索―
1 前翅狭前縁域の小室は正方形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ウチワグンバイ
- 前翅狭前縁域の小室は長方形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . オオウチワグンバイ
ウチワグンバイCantacader lethierryi Scott, 1874
オオウチワグンバイCantacader quinquecostatus (Fieber, 1844)
国内の確実な記録は本種の新参異名であるCantacader japanicus Drake, 1947のホロタイプのみです。
グンバイムシ亜科Tinginae Laporte, 1832
グンバイムシ亜科の大半は被子植物に寄生し、葉裏から吸汁します。しかしながら、マルグンバイ属はコケを利用し、チャイログンバイ属は一部が果実や幹で発生するので、葉だけに囚われない野外調査が本亜科の種多様性の解明に必要です。
タカサゴグンバイ族Phatnomini Drake & Davis, 1960
タカサゴグンバイ族は最近までウチワグンバイ亜科に含まれていましたが、系統解析の結果、グンバイムシ亜科へ所属が変更されました。
タカサゴグンバイ属は世界から34種、日本から1種が記録されています。本属は新世界の熱帯地域で多様化しています。
タカサゴグンバイPhatnoma takasago Takeya, 1933
グンバイムシ族Tingini Laporte, 1832
本ページでは分子系統解析の結果ではTinginiに含まれるAcalyptainiならびに単系統性が支持されないYpsotinginiに含まれるマルグンバイ属とミヤマグンバイ属を本族として扱っています。
マルグンバイ属は大半が蘚類に寄生し、世界から47種、日本から10種が記録されています。本属は前胸背の隆起が3本の種と1本の種が存在します。前者の多くは広域分布種で、翅多型が確認されています。一方、後者の多くは狭域分布種で、すべての種で短翅型のみが知られています。ヨーロッパ産種の生息環境と相馬が日本国内の野外調査で得た感覚を合わせた情報で、例外もありますが、前胸背の隆起が3本の種は乾燥した草地の蘚類から見つかり、1本の種は湿潤な林床の蘚類から採集されます。
日本産マルグンバイ属―種への検索―
1 前胸背円板は瘤状部より長いか同長;前翅のCu脈は基部で明瞭 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
- 前胸背円板は瘤状部より短い;前翅のCu脈は基部で不明瞭 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
2 触角付着突起は直線的で,先端は鋭角;翼状片の前側角は前方へ突出する . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . マエハラマルグンバイ
- 触角付着突起は内方へ湾曲し,先端は鈍角;翼状片の前側角は前方へ突出しない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
3 翼状片の幅は帽状部と同じ;腹部は雌で淡褐色 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
- 翼状片の幅は帽状部より短い;腹部は雌で暗褐色 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
4 前胸背の側隆起は痕跡的になるか消失し,帽状部より短い;翼状片の前側角は前方へ弱く突出し,先端が複眼の中央に達しない . . . . . . . クシロマルグンバイ
- 前胸背の側隆起は発達し,帽状部と同長;翼状片の前側角は前方へ強く突出し,先端が複眼の中央に達する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ヤチマルグンバイ
5 触角第3節は基部で肥厚する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ムロマルグンバイ
- 触角第3節は基部で肥厚しない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ユキグニマルグンバイ
6 前胸背の長さは幅の3/4を超える;翼状片の前側角は前方へ突出しない;前翅盤状域は亜前縁域より広い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
- 前胸背の長さは幅の3/4未満;翼状片の前側角は前方へ突出する;前翅盤状域は亜前縁域より狭いか同幅 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
7 前翅に黒斑が散在する;翼状片後側角は後方へ突出する;北海道に分布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ヒラシママルグンバイ
- 前翅に黒斑がない;翼状片後側角は後方へ突出しない;対馬に分布 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ナガサキマルグンバイ
8 翼状片は後方へ狭まり,前側角の先端が複眼の中央を超えない;前翅前縁域の小室は先端部で通常1列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . マルグンバイ
- 翼状片は後方へ狭まらず,前側角の先端が複眼の中央を超える;前翅前縁域の小室は先端部で通常2–3列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
7 翼状片の小室は最大で3列;前翅前縁域の小室は基部で3列,中央部で1列,先端部で通常2列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ミヤモトマルグンバイ
- 翼状片の小室は最大で4–5列;前翅前縁域の小室は基部で4列,中央部で2列,先端部で3列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ツルギマルグンバイ
クシロマルグンバイAcalypta alutacea Souma, 2025
ヤチマルグンバイAcalypta carinata (Panzer, 1806)
マエハラマルグンバイAcalypta cooleyi Drake, 1917
ムロマルグンバイAcalypta gracilis (Fieber, 1844)
ヒラシママルグンバイAcalypta hirashimai Takeya, 1962
ユキグニマルグンバイAcalypta marginata (Wolff, 1804)
ミヤモトマルグンバイAcalypta miyamotoi Takeya, 1962
ナガサキマルグンバイAcalypta pallidicoronata Souma, 2019
マルグンバイAcalypta sauteri Drake, 1942
ツルギマルグンバイAcalypta tsurugisana Tomokuni, 1972
ムニングンバイ属は小笠原諸島固有の1種が知られます。クスノキ科樹木への寄生が確認されています。
ムニングンバイAcanthomoplax tomokunii Souma & Kamitani, 2021
ナガグンバイ属は世界から90現生種と1化石種、日本から4種が記録されています。本属の種は単子葉類に寄生する種が多いです。日本産種のうちタタミグンバイとエゾナガグンバイには翅多型が確認されています。
日本産ナガグンバイ属―種への検索―
1 頭部棘はない;口吻は前胸後部に達する;前翅前縁は直線状 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ホソナガグンバイ
- 頭部棘は2本;口吻は中胸中央部に達する;前翅前縁は緩やかに湾曲する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
2 触角第4節は黒色;前胸背中央隆起は後方突起で不明瞭;前翅のR+M脈は先半で不明瞭 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . タタミグンバイ
- 触角第4節は褐色;前胸背中央隆起は後方突起で明瞭;前翅のR+M脈は先半で明瞭 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
3 前翅先端は休止時でたがいに近接しない;前翅のR+M脈は先半で隆起する;前翅前縁域の小室は通常最大で2列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ハチジョウナガグンバイ
- 前翅先端は休止時でたがいに近接する;前翅のR+M脈は先半で隆起しない;前翅前縁域の小室は1列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . エゾナガグンバイ
ナガグンバイ亜属Agramma Stephens, 1829
タタミグンバイAgramma (Agramma) abruptifrons Golub, 1990
ハチジョウナガグンバイAgramma (Agramma) izuense Souma, 2024
エゾナガグンバイAgramma (Agramma) japonicum (Drake, 1948)
ホソナガグンバイAgramma (Agramma) keramense Souma, 2024
ツルグンバイ属は世界から5種、日本から1種が記録されています。しかし、ツルグンバイが蔓性木本から得られることをのぞき寄主情報が不明です。
ツルグンバイBaeochila horvathi Souma, 2020
エボシグンバイ属は旧世界から9種、日本から1種が記録されています。
エボシグンバイBelenus dentatus (Fieber, 1844)
アミメグンバイ属は旧世界から20種、日本から1種が記録されています。
アミメグンバイCampylosteira rotundata Takeya, 1933
キンロバイグンバイ属は旧世界から23種、日本から1種が記録されています。
キンロバイグンバイCatoplatus nigriceps Horváth, 1905
国内では1個体が70年以上前に採集されてから記録がありません。日本産の標本を図示した文献もありません。
エグリグンバイ属は世界から22種、日本から1種が記録されています。国外ではC. bullitaがバジルの重要害虫になっています。
Subgenus Physodictyon Lindberg, 1927
エグリグンバイCochlochila (Physodictyon) conchata (Matsumura, 1913)
ヒゲブトグンバイ属は世界から11種、日本から1種が記録されています。寄主植物の判明しているすべての種はシソ科草本の蕾に虫えいを形成します。幼虫がグンバイムシ科に一般的な背面の棘を欠くことは、外部葉食者から内部組織食者への転換に伴う形質の変化によるものと考えられます。
ヒゲブトグンバイCopium japonicum Esaki, 1931
プラタナスグンバイ属は世界から72種、日本から3移入種が記録されています。
日本産プラタナスグンバイ属―種への検索―
1 前胸背帽状部,翼状片,前翅前縁域は無紋 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . プラタナスグンバイ
- 前胸背帽状部,翼状片,前翅前縁域は有紋 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
2 前胸背帽状部は黒色で,無紋;前翅前縁域の中央部は無紋 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . クロサワグンバイ
- 前胸背帽状部は白色で,有紋;前翅前縁域の中央部は有紋 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . アワダチソウグンバイ
プラタナスグンバイCorythucha ciliata (Say, 1832)
クロサワグンバイCorythucha cydoniae (Fitch, 1861)
アワダチソウグンバイCorythucha marmorata (Uhler, 1878)
ミナミグンバイ属は世界から123種、日本から2種が記録されています。本属は旧世界の熱帯地域で多様化しています。
日本産ミナミグンバイ属―種への検索―
1 翼状片外縁は緩やかに湾曲する;前翅前縁は直線的;前縁域は亜前縁域よりわずかに狭い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ミナミグンバイ
- 翼状片外縁は直線的;前翅前縁は緩やかに湾曲する;前縁域は亜前縁域より広い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . カワリグンバイ
ミナミグンバイCysteochila abundantis Drake & Poor, 1937
カワリグンバイCysteochila monstrosa (Scott, 1874)
ホロタイプに形態的特徴が一致する個体は原記載以降に得られていません。
ミヤマグンバイ属は世界から21種、日本から3種が記録されています。日本産種ではフジグンバイがヤチダモの樹幹から採集されています。
Subgenus Derephysia Spinola, 1837
日本産ミヤマグンバイ属―種への検索―
1 触角第3節の微毛は複眼の半径より短い;口吻は腹部第4節後縁に達する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . フジグンバイ
- 触角第3節の微毛は複眼の半径より長い;口吻は腹部第2節後縁に達する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
2 前胸背の微毛は疎;翼状片の小室は前方で3列;前翅盤状―縫合域の小室は3列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ミヤマグンバイ
- 前胸背の微毛は密;翼状片の小室は前方で4列;前翅盤状―縫合域の小室は4列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . マルミヤマグンバイ
ミヤマグンバイDerephysia (Derephysia) foliacea (Fallén, 1807)
フジグンバイDerephysia (Derephysia) fujisana Takeya, 1962
マルミヤマグンバイDerephysia (Derephysia) ovata Takeya, 1962
チシャノキグンバイ属は世界から81種、日本から1種が記録されています。本属の多くの種はムラサキ科に寄生し、温帯の種は主に草本、熱帯の種は主に木本を利用します。
チシャノキグンバイDictyla evidens (Drake, 1927)
ヘクソカズラグンバイ属は世界から12種、日本から1移入種が記録されています。
ヘクソカズラグンバイDulinius conchatus Distant, 1903
エリグンバイ属は世界から11種、日本から1種が知られます。琉球列島は本属の最も北の産地です。
エリグンバイEritingis recentis (Drake & Poor, 1937)
ヤスマツグンバイ属は世界から23種、日本から1種が記録されています。琉球列島は本属の最も北の産地です。
ヤスマツグンバイEteoneus yasumatsui Takeya, 1962
キクグンバイ属は世界から17種、日本から2種が記録されています。寄主植物が判明している種はいずれも草本を利用します。
日本産キクグンバイ属―種への検索―
1 前胸背側隆起の小室は3列;前翅前縁は基部で湾入した後,外側へ突出しない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . キクグンバイ
- 前胸背側隆起の小室は2列;前翅前縁は基部で湾入した後,外側へ突出する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . オオキクグンバイ
キクグンバイGaleatus affinis (Herrich-Schäffer, 1835)
オオキクグンバイGaleatus armatus Takeya, 1931
ナラグンバイ属は世界から4種、日本から1種が記録されています。本属のうち寄主植物の判明しているナラグンバイとHeissiella dryadisはコナラ属に寄生します。
ナラグンバイHeissiella donguri Souma & Ishikawa, 2020
ツルアダングンバイ属は世界から8種、日本から1種が記録されています。日本産種は他種が分布するメラネシアから飛び地の琉球列島で確認されています。
ツルアダングンバイIdiocysta takarai Souma, 2020
トゲケブカグンバイ属は世界から59種、日本から1種が知られます。多くの種が草地環境で得られています。
トゲケブカグンバイLasiacantha altimitrata (Takeya, 1933)
ハシドイグンバイ属は世界から16種、日本から1種が記録されています。寄主植物が判明している種はいずれも木本を利用します。
ハシドイグンバイLeptoypha capitata (Jakovlev, 1876)
ルイスグンバイ属は東アジアに分布する1種のみが知られます。
ルイスグンバイLimnostatua lewisi (Scott, 1880)
東アジアに分布する1種のみが知られます。
ヤナギグンバイMetasalis populi (Takeya, 1932)
オガサワラグンバイ属は小笠原諸島から7固有種が知られます。寄主植物が判明している6種のうち4種がクスノキ科樹木に寄生します。
日本産オガサワラグンバイ属―種への検索―
1 口吻は後胸後縁に達する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
- 口吻は後胸後縁に達さない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
2 翼状片は中央部に小室がない;前翅のR+M脈は不明瞭 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . オガサワラグンバイ
- 翼状片は中央部に小室がある;前翅のR+M脈は明瞭 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . カルベグンバイ
3 前胸背円板は淡褐色;前翅亜前縁域と盤状域は結合する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
- 前胸背円板は黒色;前翅亜前縁域と盤状域は結合しない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
4 翼状片は中央部に小室がない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . チチジマグンバイ
- 翼状片は中央部に小室がある . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
5 帽状部は複眼を含めた頭部の半分より狭い;前翅前縁域は結合した亜前縁域と盤状域より広い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ハハジマグンバイ
- 帽状部は複眼を含めた頭部の半分より広い;前翅前縁域は結合した亜前縁域と盤状域より狭い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ムコジマグンバイ
6 口吻は中胸中央部に達する;翼状片は中央部に小室がある . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . イヌグスグンバイ
- 口吻は中胸後縁に達する;翼状片は中央部に小室がない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . コブガシグンバイ
オガサワラグンバイOmoplax desecta (Horváth, 1912)
ハハジマグンバイOmoplax hisasuei Souma, 2025
イヌグスグンバイOmoplax inugusu Souma, 2025
カルベグンバイOmoplax karubei Souma, 2022
コブガシグンバイOmoplax kobugashi Souma, 2025
チチジマグンバイOmoplax majorcarinae Guilbert, 2001
ムコジマグンバイOmoplax mukojimensis Souma, 2022
ヒゲナガグンバイ属は世界から21種、日本から3種が記録されています。日本産種はモクセイ科の常緑木本に寄生します。
日本産ヒゲナガグンバイ属―種への検索―
1 前翅亜前縁域は幅が盤状域の1/2で,小室が通常3列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ヤエヤマヒゲナガグンバイ
- 前翅亜前縁域は幅が盤状域の1/2未満で,小室が通常2列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
2 口吻は中胸後縁を超えない;前翅前縁域は幅が亜前縁域の1/2を超え,小室が基部で2列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ヒゲナガグンバイ
- 口吻は中胸後縁を超える;前翅前縁域は幅が亜前縁域の1/2で,小室が基部で1列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . オキナワヒゲナガグンバイ
ヒゲナガグンバイPerissonemia occasa Drake, 1942
オキナワヒゲナガグンバイPerissonemia okinawensis Souma, 2022
ヤエヤマヒゲナガグンバイPerissonemia yaeyamensis Souma, 2022
チャイログンバイ属は世界から64種、日本から9種が記録されています。日本産種のうち、チャイログンバイはウワミズザクラの葉から多数の成虫が採集された記録がある一方、コリヤナギの害虫として知られるコリヤナギグンバイは枝や幹を利用し、シッコクグンバイとコゲチャグンバイは幼虫と新成虫が寄主植物の花と果実から得られます。したがって、本属はグンバイムシとしては特異的に多様な食性をもつと考えられます。
日本産チャイログンバイ属―種への検索―
1 翼状片は前方で前胸背円板を完全に覆う;前翅亜前縁域はほぼ垂直 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
- 翼状片は前方で前胸背円板を完全に覆わない;前翅亜前縁域はほぼ水平 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
2 体は灰色;背面の体毛は複眼の半径より長い;前翅前縁域は盤状域の半分より広い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ヤイマグンバイ
- 体は茶色;背面の体毛は複眼の半径より短い;前翅前縁域は盤状域の半分より狭い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
3 口吻は中胸後縁に達する;翼状片は前方で互いに接し,前胸背中央隆起を覆う;翼状片の膨隆部は後方が凹まない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ヤブガラシグンバイ
- 口吻は後胸後縁に達する;翼状片は前方で互いに接さず,前胸背中央隆起を覆わない;翼状片の膨隆部は後方が凹む . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . コアカソグンバイ
4 翼状片は後方で上方へ膨隆する;前翅前縁域の小室は先端部で1列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ノブドウグンバイ
- 翼状片は上方へ膨隆しない;前翅前縁域の小室は先端部で2列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
5 前胸背側隆起は前方で近接する;翼状片は後方へ広がり,外縁は外側へ湾曲する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
- 前胸背側隆起は互いに平行;翼状片は後方へ広がらず,外縁は直線的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
6 体は茶色;口吻は腹部第2節後縁に達する;前翅前縁域は亜前縁域より広い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . コリヤナギグンバイ
- 体は黒色;口吻は中胸中央部に達する;前翅前縁域は亜前縁域より狭い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . シッコクグンバイ
7 前翅前縁域の小室は基部で3列,中央部で4–5列,先端部で2列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . チャイログンバイ
- 前翅前縁域の小室は2列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
8 前胸背側隆起は前端で翼状片に接する;前翅亜前縁域の小室は3列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ミヤタケグンバイ
- 前胸背側隆起は前端で翼状片に接さない;前翅亜前縁域の小室は4列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . コゲチャグンバイ
ヤブガラシグンバイPhysatocheila chiniana (Drake, 1942)
ノブドウグンバイPhysatocheila consueta (Drake, 1948)
コリヤナギグンバイPhysatocheila distinguenda (Jakovlev, 1880)
ヤイマグンバイPhysatocheila euthenia (Drake & Ruhoff, 1965)
コアカソグンバイPhysatocheila fieberi (Scott, 1874)
ミヤタケグンバイPhysatocheila miyatakei Miyamoto, 1964
シッコクグンバイPhysatocheila nigrintegerrima Souma, 2019
チャイログンバイPhysatocheila orientis Drake, 1942
コゲチャグンバイPhysatocheila veteris Drake, 1942
ツツジグンバイ属は世界から87現生種と1化石種、日本から30種が記録されています。本属の種は、東アジアから多くの種が知られ、冷涼な地域ではツツジ科を利用する種が、温暖な地域ではクスノキ科を利用する種がそれぞれ多様化しています。ツツジ科に寄生する種は、多くの分類学的問題を抱えていることに加え、既知の文献の検索表は形態の記述ミスが散見されるので、安易な種同定を行うべきではありません。
タイワングンバイStephanitis (Menodora) formosa Horváth, 1912
タブグンバイStephanitis (Norba) aperta Horváth, 1912
ヒメタブグンバイStephanitis (Norba) exigua Horváth, 1912
ハヤシグンバイStephanitis (Norba) hayashii Souma, 2022
ヒウラグンバイStephanitis (Norba) hiurai Takeya, 1963
イシカワグンバイStephanitis (Norba) ishikawai Souma, 2022
ヤブニッケイグンバイStephanitis (Norba) mendica Horváth, 1912
モリモトグンバイStephanitis (Norba) morimotoi Takeya, 1963
スコットグンバイStephanitis (Norba) scotti Takeya, 1963
ヤマコウバシグンバイStephanitis (Stephanitis) ambigua Horváth, 1912
ドレイクグンバイStephanitis (Stephanitis) drakei Takeya, 1963
ハッコウダグンバイStephanitis (Stephanitis) hakkodasana Takeya, 1963
ハセガワグンバイStephanitis (Stephanitis) hasegawai Takeya, 1963
ヒコサングンバイStephanitis (Stephanitis) hikosana Drake, 1948
ショウネングンバイStephanitis (Stephanitis) matsumurae Horváth, 1912
原記載に形態的特徴が一致する標本が得られていません。
ミヤモトグンバイStephanitis (Stephanitis) miyamotoi Takeya, 1963
ナシグンバイ基亜種Stephanitis (Stephanitis) nashi nashi Esaki & Takeya, 1931
アザレアグンバイStephanitis (Stephanitis) oberti (Kolenati, 1856)
ツツジグンバイStephanitis (Stephanitis) pyrioides (Scott, 1874)
テカチグンバイStephanitis (Stephanitis) rhaphiolepidis Souma, 2020
サツマグンバイStephanitis (Stephanitis) propinqua Horváth, 1912
原記載以降の記録が国内でありませんが、シンタイプと考えられる標本はタブグンバイと同種です。
シラキグンバイStephanitis (Stephanitis) shirakii Miyamoto, 1964
過去に記録されたすべての標本が所在不明です。
ウスオビグンバイStephanitis (Stephanitis) subfasciata Horváth, 1912
シキミグンバイStephanitis (Stephanitis) svensoni Drake, 1948
クスグンバイStephanitis (Stephanitis) tabidula Horváth, 1912
トサカグンバイStephanitis (Stephanitis) takeyai Drake & Maa, 1955
トモクニグンバイStephanitis (Stephanitis) tomokunii Souma, 2022
ゲットウグンバイStephanitis (Stephanitis) typica (Distant, 1903)
ワタナベグンバイStephanitis (Stephanitis) watanabei Takeya, 1963
ヤマグルマグンバイStephanitis (Stephanitis) yasumatsui Takeya, 1951
グンバイムシ属は世界から125種、日本から5種が記録されています。本属の種は、エゾヨモギグンバイのように葉を吸汁する種が存在する一方、マツムラグンバイは幼虫が花や実から得られるので、植物の利用部位に着目した調査によりさらなる未知種が発見されるかもしれません。
グンバイムシ属―種への検索―
1 翼状片は隆起状;前翅前縁域は亜前縁域より狭い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
- 翼状片は薄板状;前翅前縁域は亜前縁域より広い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
2 頭部棘は5本;帽状部の前縁は外側へ湾曲する;前胸背側隆起は前方で明瞭 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . マツムラグンバイ
- 頭部棘は4本;帽状部の前縁は内側へ湾曲する;前胸背側隆起は前方で不明瞭 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ヤマボウシグンバイ
3 帽状部の前縁は直線的;翼状片は後方へ狭まらない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ケナガグンバイ
- 帽状部の前縁は外側へ湾曲する;翼状片は後方へ狭まる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
4 翼状片の小室は5–6列;前翅前縁域の小室は4–6列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . アザミグンバイ
- 翼状片の小室は3–4列;前翅前縁域の小室は2–3列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
5 翼状片の小室は前方で3列;前翅前縁域の小室は基部で2列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ヨモギグンバイ
- 翼状片の小室は前方で4列;前翅前縁域の小室は基部で3列 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . エゾヨモギグンバイ
アザミグンバイTingis (Tingis) ampliata (Herrich-Schäffer, 1838)
ヨモギグンバイTingis (Tingis) crispata (Herrich-Schäffer, 1838)
エゾヨモギグンバイTingis (Tingis) lasiocera Matsumura, 1907
マツムラグンバイTingis (Tropidocheila) matsumurai Takeya, 1962
ケナガグンバイTingis (Tropidocheila) shaowuana Drake & Maa, 1953
ヤマボウシグンバイTingis (Tropidocheila) yamaboushi Souma, 2020
ヒメグンバイ属は世界から5種、日本から2種が記録されています。日本産種のうち、ヒメグンバイはクリの害虫として、クルミグンバイはクルミの害虫としてそれぞれ知られています。
日本産ヒメグンバイ属―種への検索―
1 帽状部は翼状片の半分より広い;翼状片の外縁は中央部で内側へ湾曲する;前翅の先端は休止時に互いに近接する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ヒメグンバイ
- 帽状部は翼状片の半分より狭い;翼状片の外縁は中央部で直線状;前翅の先端は休止時に互いに近接しない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . クルミグンバイ
ヒメグンバイUhlerites debilis (Uhler, 1896)
クルミグンバイUhlerites latiorus Takeya, 1931
クチナガグンバイ属は日本と中国に分布する1種のみが知られます。ブナ科樹木の幹から得られています。
クチナガグンバイXynotingis hoytona Drake, 1948