日本産マキバサシガメ科標本写真集
このページでは日本産マキバサシガメ科の全10属29既知種の標本写真を掲載します。高次分類はKim et al. (2022)に従っています。本ページの作成にあたり収蔵標本の掲載をご許可いただいた石川 忠教授(東京農業大学昆虫学研究室)、丸山宗利博士(九州大学総合研究博物館)、三田敏治博士(九州大学昆虫学教室)に厚くお礼申し上げます。
マキバサシガメ科Nabidae Costa, 1853
アシブトマキバサシガメ亜科Prostemmatinae Reuter, 1890
チビアシブトマキバサシガメ族Phorticini Kerzhner, 1971
チビアシブトマキバサシガメPhorticus affinis Poppius, 1915
キイロアシブトマキバサシガメPhorticus flavescens (Scott, 1880)
ヒイロアシブトマキバサシガメRhamphocoris hasegawai (Ishihara, 1943)
アシブトマキバサシガメ族Prostemmatini Reuter, 1890
日本産キボシアシブトマキバサシガメ属―種への検索―
1 前翅革質部は中央部で黒色;結合板は後方部の内半で黒色;左把握器は右把握器より大きい . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ヤミアシブトマキバサシガメ
- 前翅革質部は中央部で少なくとも一部が淡褐色から橙色;結合板は後方部の内半で淡褐色から橙色;左把握器は右把握器と同大 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
2 頭部は淡褐色から橙色;前翅革質部は先端で淡褐色から橙色;把握器は外縁の中央部に突起がある . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ホシアシブトマキバサシガメ
- 頭部は黒色;前翅革質部は先端で黒色;把握器は外縁の中央部に突起がない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . キボシアシブトマキバサシガメ
キボシアシブトマキバサシガメ亜属Alloeorhynchus Fieber, 1860
ホシアシブトマキバサシガメAlloeorhynchus (Alloeorhynchus) notatus Distant, 1919
ヤミアシブトマキバサシガメAlloeorhynchus (Alloeorhynchus) reinhardi Kerzhner & Günther, 1999
キボシアシブトマキバサシガメAlloeorhynchus (Alloeorhynchus) vinulus Stål, 1864
タイワンアシブトマキバサシガメProstemma fasciatum (Stål, 1873)
アシブトマキバサシガメProstemma hilgendorffi Stein, 1878
キバネアシブトマキバサシガメProstemma kiborti Jakovlev, 1889
マキバサシガメ亜科Nabinae Reuter, 1890
ベニモンマキバサシガメ族Gorpini Reuter, 1909
ベニモンマキバサシガメGorpis (Gorpis) japonicus Kerzhner, 1968
アカマキバサシガメGorpis (Oronabis) brevilineatus (Scott, 1874)
マキバサシガメ族Nabini Reuter, 1890
トゲホソマキバサシガメArbela simplicipes (Poppius, 1915)
ホソマキバサシガメArbela tabida (Uhler, 1896)
ハラビロマキバサシガメ亜属Himacerus Wolff, 1811
ハラビロマキバサシガメHimacerus (Himacerus) apterus (Fabricius, 1798)
セミスジマキバサシガメNabis (Dolichonabis) americolimbatus (Carayon, 1961)
日本産ナガマキバサシガメ亜属―種への検索―
1 体長は腹幅の4.5倍より短く,雄(雌)で8.0 (9.5) mm未満 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . タイワンナガマキバサシガメ
- 体長は腹幅の4.5倍より長く,雄(雌)で8.0 (9.5) mmを超える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
2 短翅型の前翅は腹部第6節に達し,膜質部が発達する;腹部背面に暗色条紋がない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . シオナガマキバサシガメ
- 短翅型の前翅は腹部第2節か第3節に達し,膜質部が発達しない;腹部背面に暗色条紋がある . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
3 短翅型の前翅は頂縁が直線状;腿節に多数の暗色小紋がある;腹部背面に3本の暗色条紋がある . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ハイイロナガマキバサシガメ
- 短翅型の前翅は頂縁が外側に湾曲する;腿節に暗色小紋がない;腹部背面に1本の暗色条紋がある . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . オオナガマキバサシガメ
ハイイロナガマキバサシガメNabis (Limnonabis) demissus (Kerzhner, 1968)
シオナガマキバサシガメNabis (Limnonabis) marihygrophilus Souma & Yamamoto, 2025
タイワンナガマキバサシガメNabis (Limnonabis) sauteri (Poppius, 1915)
オオナガマキバサシガメNabis (Limnonabis) ussuriensis (Kerzhner, 1962)
コバネマキバサシガメNabis (Milu) apicalis Matsumura, 1913
エゾマキバサシガメNabis (Milu) reuteri Jakovlev, 1876
キベリマキバサシガメNabis (Nabicula) flavomarginatus Scholtz, 1847
オオマキバサシガメNabis (Nabis) ferus (Linnaeus, 1758)
ハネナガマキバサシガメNabis (Nabis) stenoferus Hsiao, 1964
ミナミマキバサシガメNabis (Tropiconabis) kinbergii Reuter, 1872
Tribe Stenonabini Kim & Jung, 2022
クロマキバサシガメStalia daurica (Kiritshenko, 1911)
ツマグロマキバサシガメStenonabis extremus Kerzhner, 1968
オキナワマキバサシガメStenonabis orientalis (Reuter, 1910)
セスジマキバサシガメStenonabis uhleri Miyamoto, 1964