現地における発表のみとします。
筆頭演者は必ず現地会場 (沖縄産業支援センター)にご参加ください。
①口演発表
発表用のスライドはMicrosoft Power Pointを使用してご準備の上、
締切日(10/30(木))までにデータを事務局までE-mail にてご提出ください。
※備え付けのWindows PCを使用するため、Macintoshの使用はできません。
※口演発表データの提出方法は下記「口演発表データの提出方法について」をご確認ください。
演題発表の進行操作は、ご自身で行なってください。
Power Pointの発表者ツールは使用できません。
口演発表のスライドの画面比率は4:3あるいはワイド画面16:9で作成してください。
予備のバックアップデータを必ずお持ちください。
Power Pointで作成したデータの中に、動画がある方は、予めお知らせ願います。
演者は発表予定時刻の10分前には次演者席に着席してください。
1演題13分(発表8分・質疑応答5分)(2025年9月9日確定)
②ポスター発表(研究、活動報告【共通】)
会場(沖縄産業支援センター観光物産展示場 104号室)にポスター貼付け用の昇降式ホワイトボードを設置します。
[KOKUYO MOBI-bo 品番(B02-S147S1S1-SW2)]
ポスターはホワイトボードの「白板面」にマグネットで貼付けします。
白板面サイズ(横1380×縦1440mm)
を目安にポスターをご準備ください。
※大判ポスター1枚としてA0サイズ(横841×縦1189mm)であれば貼付けできます。
※「白板面」に収まればスライドの印刷物(A4判など)複数枚でも構いません。
貼付用のマグネットは事務局が準備いたします。
演題番号、演題、発表者名、所属を入れて作成してください。
研究について
目的、方法、結果、結論の項目を付けてポスターを構成してください。
活動報告について
活動報告、事例報告、症例報告などに関するものとし、ポスターの構成は自由です。
発表者は11月7日(金)の指定時間に1F観光物産展示場でポスターを貼付及び撤去し、また、ポスターの前で質疑応答に対応してください。
※貼付:13:00~13:30
※質疑応答(交代制)
奇数番号:15:40~16:00
偶数番号:16:00~16:20
※撤去:16:20~16:35
発表用のスライドをMicrosoft Power Pointを使用してご準備後、筆頭演者のご所属とお名前を
ファイル名の最初に記載し、Microsoft Power Point形式で保存してください。(例:琉球大学_山田太郎.pptx)
メールタイトルを「九州地方会[口演発表データ]氏名」(例:九州地方会[口演発表データ]山田太郎)として
事務局(jsohokinawa2025〔A〕gmail.com)へファイルをご提出ください。
※迷惑メール対策のためメールリンクを無効にしています。〔A〕を@に変更して送信してください。
ご提出完了後、自動返信メールが送信されます。メールが届かない場合は事務局までお問い合わせください。
※ご登録時のメールアドレスがフリーメール(yahoo、gmail、hotmail)等の場合は、迷惑メールフォルダに振り分けられる場合もございます。メール不着の場合は一度迷惑メールフォルダをご確認ください。