11月7日(金)pm
①教育講演「新たな地方会運営の展望:地域の特性を活かした労働者の心身の健康増進のために地方会のできること」
11月8日(土)am
②学会長講演「職域における生活習慣病対策」
③特別講演「労働者における睡眠の問題とその対処法」
上記3つの講演に関して、以下の専門家制度の単位を取得できるものとします。
(日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度は、一般演題も対象です。)
2025年10月10日現在(ほぼ確定ですが、更新される場合があります。最新情報を把握してください。)
●産業保健看護専門家制度 継続研修 専門3単位
2025年度九州地方会_産業保健看護専門家制度認定単位詳細(PDFファイル)
ご自身が取得できる単位を確認し、当該制度HPのマイページで登録してください。
●日本医師会産業医制度 生涯研修 専門3単位
既に認定されて更新を目的とするものです。
令和7年4月から、「医師会会員情報管理システム(MAMIS)」上で当該単位の付与や管理などが行われます。
そのため、事前にMAMIS上のマイページ登録を行ってください。
https://mamis.member-sys.info/
講演ごとに、受講前に単位認定デスクにて書類を受け取り、必要事項を記入してください。
講演ごとに、受講後に単位認定デスクにて書類を提出し、本人控えを受け取ってください。
当日に医籍登録番号を記入できるようにご準備ください。
MAMIS登録なし、書類提出のお忘れ、記入漏れの場合、受講しても単位を取得できません。
●社会医学系専門医制度 選択受講項目 K-1単位
①または②または③の1つ以上の受講でK-1単位のみを取得できます。
2つ以上を受講しても、K-1単位しか取得できません。
できるだけ最初の受講を以って単位取得を申請してください。
申請したい講演の受講前に単位認定デスクにて書類を受け取り、必要事項を記入してください。
その受講後に単位認定デスクにて書類を提出し、本人控えを受け取ってください。
当日に登録番号を記入できるようにご準備ください。
書類提出のお忘れ、記入漏れの場合、受講しても単位を取得できません。
2つ以上の申請があった場合、本学会事務局は最初の申請のみを取り扱って協会に申告します。
●公益財団法人日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度
事前に当該制度HPから薬剤師研修・認定電子システム(PECS)の登録を行ってください。
PECS登録にて交付される本人確認票(QRコード)を印刷して持参してください。
日ごとに受講前後に(下記参照)、単位認定デスクにてQRコード読み取り機に読み取らせてください。
その際に身分証明書により本人確認させていただきます。
PECS登録なし、QRコードのお忘れ、印刷不鮮明による読み取り不可の場合、受講しても単位を取得できません。
7日(金)2単位(一般演題(口演、ポスター)、教育講演)
入場受付(受講前受付):一般演題(口演)開始前
退場受付(受講後受付):教育講演終了後早めに
8日(土)1単位(学会長講演、特別講演)
入場受付(受講前受付):学会長講演開始前
退場受付(受講後受付):特別講演終了後早めに