1. 演題を申し込まれる方は、共同演者を含めて日本看護医療学会の会員であることを要します。
日本看護医療学会会員登録はこちら
日本看護医療学会HP:https://jsnhc.jp/
2. 演題は未発表のものに限ります。
3. 筆頭演者1人につき1演題とします。共同演者としての連名はこの限りではありません。
入会予定の方は、演題申込の前に速やかに入会手続きを進めて下さい。
期日までに入会手続きを完了されていない(入会金・会費の納入まで完了)場合は、発表演者・共同演者から除外されますのでご注意ください。
納入期日は後日更新予定
4.演題は、研究発表に加えて各施設での取り組みなどの発表も幅広く募集します。
※ 研究発表の抄録には、倫理審査委員会の承認番号が必要になります。
※ 演題登録期間を 7月9日(水)まで延長しました。
演題登録は終了しました。
一般演題(示説・口演)
※ 応募状況により、ご希望に添えない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
Googleフォームを利用して演題登録をしていただきます(Googleアカウントの作成は必要ありません)。
原稿の本文は、Microsoft Word等で作成し、フォームに直接入力してください。
主な入力項目は下記の通りです。
・筆頭演者情報:メールアドレス、会員番号、氏名、フリガナ、所属機関、連絡先
・共同演者情報(8名まで):会員番号、氏名、所属機関
・演題タイトル50文字以内
・抄録本文1,200字以内
演題タイトル・抄録本文についての注意事項
・英数字は半角、図表の登録はできません。
・研究発表では、原則【目的】【方法】【倫理的配慮】【結果】【考察】で構成してください。
・取り組み等の発表の場合、【背景】【取り組みの目的】【取り組みの内容と方法】【結果】【今後の課題】等で構成してください。
・フォームの関係上、上付き・下付き・太字・斜体などの特殊文字は反映されません。
演題登録をされた後は、Googleフォームに記載したメールアドレスに内容確認のメールが届きます。
確認メール内、「回答を編集」ボタンからフォームに入ることで、演題登録期間中は、何度でも演題の修正が可能です。
新たに演題登録ボタンからGoogleフォームへ入ると、二重登録となります。ご注意ください。
本学会で演題を発表する全ての筆頭演者は、利益相反の有無にかかわらず、発表者の利益相反状態を、演題名の次のスライドあるいはポスターの最後に開示する必要があります。
演題の採否(示説・口演)は、会長にご一任ください。
演題の採否は、メールにてご連絡いたします(2025年7月上旬予定)。
第27回看護医療学会学術集会事務局 27jsnhc@gmail.com
発表者の皆様へのご案内(2025年7月22日 更新)
1.口演
口演(一般演題)は15:10~16:00で行われます。
*口演の発表時間は、7分発表、2分質疑応答となります。
1)発表データについて
(1)受付について
・PC受付はございません。
・スライドのデータをUSBでご持参いただくか、ご自身のPCをご持参ください。
・ 事前に発表会場にてスライドの動作確認をお願いします(13時~13時30分)(14:45~15:00)。
・会場PCのデスクトップにデータを移していただいておくことも可能です。デスクトップのデータは、学術集会終了後、担当者が確実に消去します。
(2)スライドのご作成について
・発表はPC(パソコン)プレゼンテーションのみです。
・ファイル名は、セッション名_発表者としてください(例:口演1‐1_中部太郎)。
・会場にはWindowsのPC(アプリケーションソフトはWindows版PowerPoint)をご用意しております。
・Macintoshで作成される場合は、ご自身のPC本体をご持参いただくか、事前にWindowsデータに変換してご持参ください。
・発表データに動画を使用される際は、ご自身のPCを使用してのご発表を推奨いたします。
(3)データ持ち込みの場合の注意事項
文字フォントはOSに設定されている標準的なフォントをご使用ください。特殊なフォントの場合、表示のずれ、文字化けが生じることがあります。
<推奨フォント>
日本語:MSゴシック、MSPゴシック、メイリオ、游明朝、游ゴシック、英語:Arial
(4)ご自身のPCで発表される場合の注意事項ノートパソコンの持ち込みについて
・バックアップデータも併せてご持参ください。
・会場のプロジェクターはHDMIでの接続となります。
Macintosh、一部のWindows PCは変換コネクターが必要となりますので、必ずご持参ください。会場内での準備はございません。
※発表演題に関する利益相反
・利益相反状態の有無に関わらず、開示をお願いします。該当するCOI状態について、発表スライドの最初(または演題・発表者などを紹介するスライドの次)に開示していただきますようお願いいたします。
・演題発表に関連し、企業、法人組織、営利を目的とする団体との関係において、過去1年から現在までの間に以下が該当する場合には、開示をお願いします。
例)役員・顧問職・社長などへの就任(1つの企業等からの報酬が100万円以上)
株保有・利益(利益100万円以上、または全株式の5%以上の所有)
特許権使用料(100万円以上)
講演料など(1つの企業等からの合計が50万円以上)
原稿料(100万円以上)
研究費(委託・共同研究・奨学寄付など200万円以上)
寄付講座所属
2.示説
1)ポスターの貼付、撤去について
・ポスター討論(フリーディスカッション)は16:00~16:30です。ポスターは12:00までに掲示してください。
・受付後、示説会場の該当する演題番号の箇所にポスターを掲示してください。
・ポスターの取り外しは17時~17時30分です。17時30分を過ぎても掲示のあるものについては、事務局が取り外し処分しますのでご了承ください。
2)進行について
・座長による進行はありません。定刻になりましたら、発表者ご自身で速やかにご発表を開始くださいますようお願いいたします。
・フリーディスカッション時間中は、発表者の方はご自身のポスターの前で待機してください。自由に参加者とディスカッションしてください。
・上記時間外も、終日ポスター発表について議論を継続することができます。
3)ポスター作製について
・ポスターは、パネルサイズ(縦210㎝ 横90㎝)に収まるようご準備ください。
・左上部20㎝×20㎝は演題番号(事務局で準備します)を貼付するスペースを空けて作成してください。
・タイトル部分は縦20㎝×横70㎝以内で、演題名・発表者名・共著者名・所属を示したものをご準備ください。
・ポスターは、会場に準備された画鋲(テープは不可)で貼り付けていただきます。
・該当する利益相反について、ポスター下部に開示してください。開示内容は、口演形式と同様です。