演者 江㞍 晴美
中部大学生命健康科学部保健看護学科
大学院生命健康科学研究科 看護学専攻 教授
多職種の中で看護の役割を果たすための発想力
-‘三方よし’を手掛かりとして-
演者 和住 淑子
千葉大学大学院看護学研究院
文化創成看護学研究部門看護政策・管理学講座 教授
演者 宮崎 史子
前 大分大学医学部看護学科 准教授
演者 三鬼 達人
藤田医科大学ばんたね病院 看護部長(摂食・嚥下認定看護師)
演者:岡本 華枝1)、葉狩 由香子1)、角田 健2)、太田 茂3)
1)京都光華女子大学、2)医療法人社団愛語会要町病院、3)福山市民病院
口演1 看護師と看護補助者の協働で行う看護のあり方での看護師の視点における課題と実際
〇河邉紅美1)
1) 愛知県立大学看護学部
口演2 精神疾患を有する植込型補助人工心臓挿入患者への多職種連携と看護の役割
〇篠島瑠音1)
1)北里大学病院
口演3 上下肢麻痺を呈する脊髄損傷・非骨傷性頚髄損傷患者の退院支援を行う中で病棟看護師が
感じる困難
〇小林 千織1)、宮本 亜紗美2)、小林 千織3)、影山 葉子4)
1)名古屋記念病院、2)JA静岡厚生連遠州病院 健康管理センター、
3)浜松医科大学医学部付属病院、4)浜松医科大学
口演4 育児期にある短時間勤務看護師の職業的アイデンティティとその再構築
-病棟で働き続けることの意味を探る-
〇川島 佐和子1)、今野 理恵1)
1)兵庫医科大学
口演5 生活習慣病で通院する高齢者の納得した服薬に関連する要因
〇小笠原 祐子1)、渡邊 裕見子1)、大堀 昇1)
1)和洋女子大学
〇川島 悠1)2)
1)東京医療保健大学立川看護学部
2)国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科博士課程
示説2 基礎看護学実習での科目連携型分散実習の学習効果(第1報)
-看護実践場面に関する記録のテキスト分析-
〇原 好恵1)、栗田 愛1)、榎本 明子1)、山口 貴子1)、服部 美穂1)、伊藤 千晴1)
篠崎 惠美子1)
1)人間環境大学看護学部
示説3 インストラクショナルデザインに基づく事例ベース授業が看護学生に及ぼす学習効果
〇谷川 裕子1)、徳永 基与子2)
1)大阪信愛学院大学、2)京都光華女子大学
示説4 基礎看護学実習での分散型実習の学習効果(第2報)
-学びのつながりに着目した実習記録のテキスト分析-
〇栗田 愛1)、原 好恵1)、榎本 明子1)、山口 貴子1)、服部 美穂1)、伊藤 千晴1)
篠崎惠美子1)
1)人間環境大学看護学部
示説5 看護基礎教育における「コミュニケーション」に関する研究の動向
〇伊神 美早1)
1)名古屋葵大学
示説6 救急現場を想定した多職種連携シミュレーション演習における職種別ストレス反応の検討
〇中山 奈津紀1)、荒川 尚子2)、河野 葵1)、田口 博子2)、田中 美帆2)、山本 司2)
大屋 富彦2)、森 幸弘2)、江㞍 晴美2)
1)名古屋大学、2)中部大学
示説7 クリティカル領域での勤務を希望する看護学生が抱くクリティカルケア看護のイメージ
に関する研究
〇川口 諒人1)、坂 亮輔2)、篠崎 惠美子2)、江㞍 晴美3)
1)愛知医科大学病院看護部、2)人間環境大学看護学部、3)中部大学生命健康科学部
示説8 A大学における成人急性期看護学実習の学びの実態
〇小島 一輝1)、神谷 美香1)、青山 つばさ1)、夏目 恵美子1)
1)修文大学看護学部
示説9 A大学における成人慢性期看護学実習の学びの実態
〇青山 つばさ1)、神谷 美香1)、小島 一輝1)、夏目 恵美子1)
1)修文大学看護学部
示説10 在宅看護論臨地実習での学生の学び
-医療的ケア児の訪問事例に関するケースレポートの分析から-
〇小塩 泰代1)、堀井 直子1)、大谷 かがり1)、下村 彩璃菜1)
1)中部大学生命健康科学部保健看護学科
示説11 新人看護師が経験した統合実習の実態と要望
〇石田 瑠美1)、林 愛乃1)、川北 敬美2)、江㞍 晴美3)、東野 督子4)道重 文子5)
1)敦賀市立看護大学、2)大阪医科薬科大学看護学部
3)中部大学生命健康科学部保健看護学科、4)元日本赤十字豊田看護大学
5)元敦賀市立看護大学
示説12 臨地実習において看護学生の学習意欲を高める指導者用指導ツールの開発
-看護学生を対象としたWeb調査-
〇鈴木 由紀子1)
1)姫路大学大学院 看護学研究科 看護学専攻 博士後期課程 成人・高齢者看護学分野
示説13 ICTを活用した看護技術教育に関する文献レビュー
〇小西 真人1)、田中 里美1)、中川 名帆子2)、箕浦 文枝1)
1)岐阜医療科学大学、2)福山平成大学
示説14 看護系大学におけるサービスラーニングの効果と課題に関するレビュー
〇土屋 有里1)、佐藤 昭太2)、村中 陽子3)、首藤 八千子3)、稲野辺 奈緒子4)
村越 望4)、大和 広美5)
1)東京医療保健大学、2)防衛医科大学校医学教育部看護学科、3)別府大学看護学部
4)東京女子医科大学看護学部、5)西武文理大学看護学部
示説15 医療系教育機関における生成AIの教育的活用についての文献検討
〇坂 亮輔1)、為永 義憲1)
1)人間環境大学看護学部看護学科
示説16 子育て中の看護職のワーク・ファミリー・コンフリクトと職務満足度の関係
〇坂口 泰子1)
1)岐阜大学医学部看護学科
示説17 外部リソースを活用した新人看護職研修に関する文献検討
〇山本 純子1)、桑名 詩織2)
1)千里金蘭大学、2)兵庫県立はりま姫路総合医療センター
示説18 手術室経験がある特定行為研修を修了した看護師が行う麻酔管理業務における看護実践
〇山田 悠斗1)、黒澤 昌洋2)、上坂 真弓2)、橋本 茜2)
1)愛知医科大学病院、2)愛知医科大学看護学研究科
示説19 倫理的問題を病棟全体へ浸透させた取り組み
〇河野 圭悟1)、池田 みゆき1)
1)佐賀大学医学部附属病院看護部
示説20 院内急変症例におけるRapid Response System導入に向けた課題
〇岡田 佐和子1)
1)地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立東部地域病院
示説21 急性期一般病棟から地域包括医療病棟となったA病棟看護師の抱く思い
〇瀬堂 泰斗1)、辻村 加奈江1)、奈良本 加奈子1)
1)加賀市医療センター
示説22 ヒヤリハット事例に関連したKYT研修
〇安積 喜美代1)、小久保 学1)
1)国立長寿医療研究センター
示説23 看護師の自己教育性を規定している要因
〇竹内 久美子1)
1)和洋女子大学
示説24 Rapid Response System構築に向けたクリティカルケア認定看護師の取り組み
-看護師育成の一歩として-
〇古木 英里1)
1)地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立東部地域病院
示説25 外科病棟における特定看護師の役割
〇木村 有希1)
1)藤田医科大学ばんたね病院 看護部
示説26 周術期における経鼻挿管チューブによる医療関連機器圧迫損傷予防
-固定方法統一で見えた多職種協働の効果-
〇貞木 花梨1)、吉井 雅治1)
1)佐賀大学医学部附属病院
示説27 軽度認知障害(MCI)をもつ在宅高齢糖尿病患者の生活・環境・心理的特徴
〇澤井 彩1)、森 幸弘1)、堀井 直子1)
1)中部大学生命健康科学部保健看護学科
示説28 非経口的に栄養管理を行っている高齢者への食事援助に関する文献検討
〇堀田 清司1)、篠崎 惠美子2)、服部 美穂2)
1)中部大学、2)人間環境大学大学院看護学研究科
示説29 介護保険施設における外国人介護職員の口腔ケアの実践状況と指導の現状
―看護職員の自由記述の分析-
〇石原 佳代子1)、東野 督子1)
1)日本赤十字豊田看護大学
示説30 産科病棟での特定行為看護師の役割
-末梢留置型中心静脈カテーテルを長期留置した妊婦の事例を通して-
〇野田 百代1)、竹島 雅子1)
1) 愛知医科大学病院
示説31 施設外分娩の研究の動向と課題に関する文献検討
〇吉川 千晶1)、浅野 みどり1)
1)修文大学
示説32 がん患者の妊孕性に関する心理的支援の実際 文献検討を通して
〇奥田 佐和1)、政時 和美2)、島田 信2)
1)第一薬科大学、2)下関市立大学
示説33 外来採血時に映像を用いたディストラクションを施行した乳児の反応に関する実践報告
〇上野 麻衣1)
1) 順天堂大学医学部附属練馬病院
示説34 熟練看護師が優先して考える在宅療養を見据えた 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者家族の
アセスメントの実態
〇徳永 麗子1)、山口 貴子2)
1)豊橋創造大学、2)人間環境大学
示説35 国内におけるデスカンファレンスに関する研究の動向
〇中島 奈緒子1)、杉村 鮎美2)、安藤 詳子3)
1)椙山女学園大学、2)岐阜大学医学部看護学科、3)一宮研伸大学看護学部
示説36 A病院緩和ケアチーム看護師の専門的緩和ケアアンメットニーズ解消を目指した取り組み
〇伊藤 裕子1)
1)春日井市民病院
示説37 生活困窮者からみた健康と健康のための行動:質的記述的研究
〇相 優奈1)、山本 真実2)
1)浜松医科大学大学院医学系研究科、2)浜松医科大学医学部看護学科
示説38 大学生アスリートの主観的な口腔内症状と運動直後の唾液量・pHとの関係性
〇山本 司1)、江㞍 晴美1)、森 幸弘1)
1)中部大学生命健康科学部
示説39 災害時に看護師が果たす子どもへの支援の実際と課題に関する文献検討
〇益子 友里1)、畚野 愛梨2)、岡本 華枝3)
1)京都大学医学部附属病院、2)大阪大学医学部附属病院、3)京都光華女子大学
示説40 看護学生が災害ボランティア活動から得た学びと成長に関する文献検討
〇畚野 愛梨1)、益子 友里2)、岡本 華枝3)
1)大阪大学医学部附属病院、2)京都大学医学部附属病院、3)京都光華女子大学
示説41 肩部温罨法施行時における生理的指標の変化とその時間的関連性の分析
〇神谷 美香1)、青山 つばさ1)、水谷 裕子2)、小島 一輝1)、夏目 恵美子2)、岩瀬 敏3)
1)修文大学看護学部看護学科、2)朝日大学保健医療学部看護学科
3)愛知医科大学医学部神経内科 江南厚生病院