・本サイトのマクロ(プログラム)は、もともと作者が個人で利用していたものですが、
・大学での授業・ゼミ・卒業論文制作等で利用するために履修学生向けに公開することとしました。
・履修学生以外の方もぜひご利用ください。
・ただし、動作については不安定・不正確なところがあるものと考えていただければ幸いです。
※使用は自己責任でお願いします。
N.O.
ツイッター: https://twitter.com/OtawaNaokiSoE
※所属機関等への問い合わせはおやめください。
・教育社会学界隈では、統計パッケージについてはいろいろな動きがありますが、SPSSの利用もまだ多い状況です。SPSSは、変数にラベルを貼ることができ、基礎的なクロス表などに強い印象です。また、シンタックスではなくダイアログベースで分析ができることもメリットです。しかし、クロス表を作る際には、カテゴリをまとめるリコードの作業が必要になりますが、ダイアログだと旧値、新値を入力して追加ボタンを押すというようなことを何度もやらなくてはならず、面倒な作業になっています。
そこで、もっと簡単にリコードができると楽に作業が行えるのではと考え、リコードルールを入れるだけでシンタックスを生成するマクロなどを組んでいました。授業などでは、結構、これを使うことがあり、それならばWeb上でできるようにすれば多くの受講生が使えるのではないかと考え、作成に至りました。
それから書誌。学会、紀要ごとにいろいろとあり、切ったり貼ったりしながら作成しているととても面倒です。ここでも自分なりにマクロを組んでやってきましたが、それも公開することとしました。進んでいる人は、すでに文献管理ソフトを利用しているので必要はありませんが、使っていない人や卒論の学生には、一応需要があると思っております。作ってみると、特殊文献への対応はかなり複雑で完璧ではありません。
・近年、プログラミング教育なるものが隆盛に。これは元マイコン/パソコン・オタクとしては、すこし情報をアップデートしなければと、この度、JavaScriptや Swift等を少々勉強。公開マクロは、もともと秀丸マクロで動かしていたのですが、新たにWebプログラムとして作成しました。もしかしたら、同じような機能を持ったWebページも既にあるのかもしれませんが、そういうこともあって作成。
・ 私ごとですが、開発には小学生の息子・娘も関わった部分もあり、「とにかく狙い通り動けばよい」「動くことが正義」をモットーに制作。一つ一つはhtml単体で実現、ローカル環境で(ブラウザで開くと)動かせるようになっていますので、htmlファイル自体の配布も個人利用を対象に可能です。が、コードは、まったくエレガントなものではありません…。
・JavaScriptの学習には、沢山の解説本が出ているようです。ここでは以下の本で学習しました。
桜庭 洋之・望月 幸太郎, 2022, 『スラスラわかるJavaScript 新版』翔泳社.
これは良書。重要なところを簡潔に書かれていて、JavaScriptの基礎、そして実際にWebで動かすための基礎的なやり方がわかる。配列の概念やループ、条件分岐、変数のスコープなどプログラミングの基礎知識についてもうまく説明してある。本サイトのプログラムは、本書とネット上の情報のみを頼りに作成されている。
<JavaScript学習>
・Tatsuya's Home Page: JavaScript まとめ (イヌでもわかるJavaScript講座 別館)
(http://cya.sakura.ne.jp/js/index.htm)
JavaScript のコマンド等の使い方が詳しく解説されている。例がわかりやすい。
・murashun.jp: 基本的な正規表現一覧
(https://murashun.jp/article/programming/regular-expression.html)
文字列操作に頻出の正規表現。簡潔かつ例を用いながらわかりやすく整理してある。
・日本だんでぃ協会: テキストエリア内にタブを入力する
(http://www.webclap-dandy.com/?category=Programing&id=5)
テキストエリアに[tab]を打ち込むためのスクリプトを公開。そのまま組み込んで使わせていただきました!
<アマゾンからBibTex>
・Lead2Amazon (https://lead.to/amazon/jp/)
アマゾン(本)の情報をBibTex形式で取得できる超便利サイト。
(API利用に上限(検索)回数があり資源を使わせてもらいながら検索が行われている。このサイトを通じて買い物をするとその上限回数を追加できるので、私はその分はこのサイトを踏んで買い物をするようにしている。)
<BibTexについての情報>
・数学の景色:【LaTeX】BibTeXにおけるbibファイルのかき方
(https://mathlandscape.com/latex-bib/)
Cinii等でも頻出の書誌情報形式であるBibTeX形式についてのわかりやすい解説。
<jspreadsheet関係>
・とほほのJspreadsheet入門
https://www.tohoho-web.com/ex/jspreadsheet.html