2019年8月18日更新
ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生学大学院(Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health: BSPH)は、1916年に米国メリーランド州ボルチモアに設立され、現在700人以上の教員と2300人以上の学生が在籍する、世界で最大・最古の公衆衛生学大学院です。BSPHの概要はこちらのページをご覧ください。
公衆衛生の研究のみならず実践を重視する校風で、校是は「Protecting Health, Saving Lives—Millions at a Time」です。歴代のDeanには、世界保健機関(WHO)で全世界からの天然痘の撲滅を主導したDr. D. A. Hendersonや、ビタミンA欠乏症の小児にビタミンAを投与することで死亡を大きく減らせることを示したDr. Alfred Sommerがいます。
提供されている学位プログラムには、公衆衛生学修士(Master of Public Health: MPH)のほか、Master of Bioethics(MBE)、Master of Health Science(MHS)、Master of Science (ScM)、Master of Science in Public Health(MSPH)、Doctor of Philosphy(PhD)、Doctor of Public Health(DrPH)等があります。詳しくはこちらのページと、BSPHの教育をご覧ください。
フルタイムのMPHプログラムは、毎年6月末に始まり翌年5月末までの11か月間で修了できる構成になっており、2017年入学のコホートでは、米国の学生(※)147人と米国外の100人(全36か国。国別人数上位は、インド21人、ナイジェリア9人、カナダ8人、ガーナ6人、日本5人、中国4人、バングラデシュ・サウジアラビア・シンガポール・シリア・台湾各3人)の合計247人の学生が学んでいます。
※この「米国の学生」には、米国外出身であるもののBSPH入学前から米国に居住していた学生や、米国生まれ(米国籍)で米国外育ちの学生が含まれているので、米国籍米国育ちの学生とそれ以外の学生の人数比は1:1に近いと思われます。
BSPHのフルタイムの学位プログラムには、2017–2018年、2018–2019年、2019–2020年いずれも5–10人の日本人が在籍しています(このうちMPHは2–5人)。