教員紹介

日 本 語 学

日本平から富士山を望む

市村 太郎(いちむら・たろう) 准教授

【研究テーマ】

近代日本語の語彙・文法、特に日本語の副詞の史的変遷に関する研究、および日本語史資料を対象としたコーパスの構築

 「まことに」「ほんに」「ほんとうに」など、日本語には似たような意味を表す副詞が数多くありますが、それらがどう役割分担し、現代に至るまでどう変化してきたのかを考えています。また、日本語史研究のためのコーパスの構築も行っています。 

【主な著書・論文】○『コーパスで学ぶ日本語学 日本語の歴史』(共著、朝倉書店、2020年)○「副詞「ほんとうに」の展開と「じつに」「まことに」―近代語から現代語へ」(国文学研究188、2019年)○「雑誌『太陽』『明六雑誌』における程度副詞類の使用状況と文体的傾向」(日本語の研究11-2、2015年) ○「近世口語資料のコーパス化─狂言・洒落本のコーパス化の過程と課題」(日本語学33-14、2014年)○「副詞「ほんに」をめぐって―「ほん」とその周辺―」(日本語の研究10-2、2014年) 

京都府立大学の近くで出会ったねこ

吉岡 真由美(よしおか・まゆみ) 講師

【研究テーマ】

古代日本語の文字・表記の研究ならびに文字・表記の日本語学史的研究

上代文献において万葉仮名がどのようなルールのもとに使用され、そのルールが真名本など中古以降の万葉仮名を使用する文献にどの程度継承されているかについて研究しています。また、近世の国学者たちが音声言語と文字・表記の関係をどのように捉えていたかにも興味を持っています。

【主な著書・論文】

〇『万葉集の基礎知識』(共著、KADOKAWA、2021)〇「近世後期における万葉仮名の定義:『萬葉集古義』を手がかりに」(『萬葉』234、2022)〇「近世の用字法研究における訓仮名の位置づけ:『古事記伝』の影響に注目して」(『美夫君志』100、2020)〇「『萬葉集』における音仮名と訓仮名:訓字との両用とその影響をめぐって」(『萬葉』228、2019)

日 本

竹島 一希(たけしま・かずき) 准教授

【研究テーマ】

連歌を中心とする中世韻文学研究
室町期に全盛を迎えた連歌、中でも作品研究を主眼に据えています。連歌作品読解に付随して、和歌、和漢聯句など周辺の文学・芸能の研究も行っています。

【主な著書・論文】○『心敬十体和歌 : 評釈と研究』(共著、和泉書院、2015年2月)○『良基・絶海・義満等一座和漢聯句譯注』(共著、臨川書店、2009年3月)○「宗牧と宗長」(「国語国文」第79巻第7号、2010年7月)○「南北朝連歌の分析―前句の肝要をめぐって」(「国語国文」第74巻第9号、2005年9月) 

和漢比較文学

仁木 夏実(にき・なつみ) 准教授

【研究テーマ】

平安時代から鎌倉時代にかけての日本漢文学およびその制作者である儒者貴族の研究
歴史史料も参考としながら、平安時代の初期には公的な文学であった漢詩文が中世にかけてどのような展開をしたのか明らかにしたいと考えています。また、各地の寺院などに残る漢詩文史料の調査・研究も行っています。

【主な著書・論文】○『天野山金剛寺善本叢刊第一期第一巻』(共編著、勉誠出版、2017年2月)○「金剛寺蔵『明句肝要』の典拠とその利用」(『説話文学研究』54号「〔シンポジウム〕2018年4月例会「寺院における学問と唱導―天野山金剛寺聖教を起点として」報告」、2019年9月)○「後宇多院の上丁御会をめぐって」(『アジア遊学』229号「文化装置としての漢文学」、2019年2月)○「『和漢兼作集』漢詩撰者考」(『詞林』64号、2018年10月)

京都文化

藤原 英城(ふじわら・ひでき) 教授

【研究テーマ】

元禄期前後における上方(京・大坂)を中心とした浮世草子、ならびに出版書肆・作者に関する研究
元禄時代前後における書肆と作者との関係、また書肆間の競争や確執などについて、主に浮世草子の出版を対象にして研究を進めています。さらに、文芸作者を取り巻く当時の俳壇や演劇界などの状況についても考察しています。 

【主な著書・論文】○『浮世草子大事典』(編者、笠間書院、2017年)○『八文字屋本全集』(共著、汲古書院、1994~2000年)○「恋文のゆくえ―『好色一代男』巻一ー二をめぐって」(『国語国文』86‐5、2017年)○「『好色一代男』と『京童』―その挿絵利用の再検討」(『近世文芸』94、2011年)○「正徳三年前後の其磧と八文字屋―時代物の成立と谷村清兵衛・中島又兵衛」(『国語と国文学』80-5、2003年) 

京都府立大学に隣接する京都府立植物園の蓮池

本井 牧子(もとい・まきこ) 教授 

【研究テーマ】

説話文学、仏教文学を中心とする宗教文芸 
宗教文芸において語られる「おはなし」を、可能な限り通時的に読み解くことを 目指しています。たとえば、仏教的な「おはなし」の場合、経典(漢訳仏典)に淵源を発しつつも、その経典を読み解くための注釈という営為や、法会(セレモニー)という場、絵画などのメディア等を通過することで、さまざまな展開をみせます。そういった「おはなし」の軌跡を、丁寧にたどりたいと思っています。 

【主な著書・論文】○神戸説話研究会編『世継物語注解』(和泉書院、2023年)○佐久間秀範・近本謙介・本井牧子編『玄奘三蔵 新たなる玄奘像をもとめて』(勉誠出版、2021年)○『金蔵論 本文と研究』(宮井里佳氏との共編著、臨川書店、2011年)○「『釈迦堂縁起』とその結構」(『国語国文』86(5)、2017年5月)○「志水文庫蔵『六道変相八大地獄図』―十王・十三仏信仰にもとづく預修斎・融通念仏の遺品―」(『國華』1427、2014年9月)

中 国 文 学

小松 謙(こまつ・けん) 教授

【研究テーマ】
元・明・清における演劇・小説の研究。特に「四大奇書」を中心にした白話小説の展開、元雑劇のテキスト、演劇・芸能と白話小説の関係に関する研究
元雑劇をはじめとする演劇について、上演・テキストの両面から考察するとともに、「四大奇書」をはじめとする元・明・清の白話小説の成立過程を出版との関わりから探求して、当時の社会の中に位置づけることを試み、あわせて演劇・芸能と白話小説の関係についても研究を行っている。 現在『詳注全訳水滸伝』を刊行中。

林 香奈(はやし・かな) 教授

【研究テーマ】

漢魏晋南北朝文学に関する研究
漢代から魏晋南北朝時代にかけての詩文の様相を、語彙や文体、文学批評、儀礼や音楽との関わりなどを通じて考えています。また中国文学の中で、女性がどのように語られ、それがいかなる意味をもつかという問題や、清末の詩人黄遵憲による『日本雑事詩』についても併せて考察しています。

【主な著書・論文】○『『隋書』音楽志訳注』(共著、和泉書院、2016年)○『増補改訂版 中国女性史入門 中国女性の今と昔』(共著、人文書院、2014年)○「愁いと賦―曹植を中心に―」(『京都府立大学学術報告 人文』69号、2017年)