バーチャル研究会

生物多様性のDNA情報学

自然の計測と生命の理解のために

プログラム


4月27日(水)

13:00 ミキサー in SpatialChat

14:00 開会

14:10 セッション1 司会:工樂樹洋

14:10 遺伝情報を使って絶滅危惧種を守ろう:

      国内希少野生動植物種における遺伝情報の蓄積と事例研究

     中濱直之(兵庫県大兵庫県博)

14:50 複数の種×複数の個体=生態系のゲノミクスから何を見出し、

      どこへ向かうのか?

     白澤 健太(かずさDNA研究所)

15:30 休憩 自由発信 on Discord

15:40 セッション2 

15:40 スジアラという魚でのゲノム育種の取り組み

     宇治 督(水研機構)

16:20 「日本生物多様性情報イニシアチブ(JBIF)の活動紹介」

     川本祥子(国立遺伝研)

16:40 「データベースから斬るDNA情報と生物多様性情報」

     仲里猛留(ライフサイエンス統合データベースセンター)

17:00 ポスター発表

18:00 自由討論・ミキサー


4月28日(木)

9:30 自由発信 on Discord

10:30 セッション3 

10:30 「ゲノム情報取得の成否を分けるのは何か?

       ーチーム組織や試料採集から解析手法まで」

     工樂 樹洋(国立遺伝研 & 理研BDR)

11:10 「日本の冬の不思議な蛾、冬尺蛾の進化と多様化をDNAで

       明らかにする」

     山本 哲史(農研機構)

11:50 休憩 自由発信 on Discord

13:30 セッション4 

13:30 「個体内の変異が多様性を生み出し環境適応をもたらす仕組み」

     今井亮介・富本創・佐竹暁子(九州大院理)

14:10 精子シングルセルを用いた連鎖解析によるニホンイトヨの

     ゲノム構築

     吉武 和敏(東京大)

14:50 休憩 自由発信 on Discord

15:00 セッション5 

15:00 イネ品種間~種間多様性情報の整備と他作物への展開

     川原 善浩・熊谷真彦(農研機構)

15:40 「ゲノム解析技術を用いて生物の環境適応の歴史を探る」

     樽澤優芽子(京都大農学研究科森林科学)

16:00 「アンプリコンシーケンスデータ用の新しいインデックス

     ホッピング検出法」

     田辺晶史(東北大院生命科学)

16:20 「相互作用地図が紐解く巨大ゲノムの制御機構」

     川口茜(Research Institute of Molecular Pathology, Austria)

16:40 閉会

16:50 自由討論・ミキサー on Discord・SpatialChat