Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
JASTE33
ホーム
JASTE33 Information
Schedule
Registration
Abstract Submission
Childcare Fee Assistance
Public Symposium
Guideline
Participation Fee_
ドキュメント
JASTE33
ホーム
JASTE33 Information
Schedule
Registration
Abstract Submission
Childcare Fee Assistance
Public Symposium
Guideline
Participation Fee_
ドキュメント
More
ホーム
JASTE33 Information
Schedule
Registration
Abstract Submission
Childcare Fee Assistance
Public Symposium
Guideline
Participation Fee_
ドキュメント
公開シンポジウム
『熱帯研究の活かしかた・拡げかた』
日本では昨今,とくに若者の内向き志向が高まっています.
熱帯で研究に携わろうという若手も減ってきているようです.未知の領域が広い熱帯での研究は,たとえば生態の基礎的研究でも興味は十分に喚起されるでしょう.
一方で,純粋に科学を深めていく方向とは別に,基礎的研究を生かして社会課題の解決に適用していく研究,あるいは熱帯を越えてグローバルに拡がっていく研究があります.そのような研究は,今日の社会に疑問をもち,自らのあり方に悩む若者を引き付けるのではないでしょうか.
地球環境問題を含むグローバル・イシュウが課題となっている今日,どう熱帯研究を活かし,拡げていけるのでしょうか.より魅力的な熱帯研究を目指して本シンポジウムを企画します.
日時
:2023年6月25日(日)13:00〜16:40
会場
:
オーテピア
・4階・ホール および オンライン配信
*公開シンポジウムのみの参加は無料です。
*Participation at the public symposium only is free of charge.
*The public symposium is only in Japanese.
プログラム
13:00-13:10
あいさつ・趣旨説明
13:10-13:50
北山兼弘(京都大学)
「
生態研究を森林管理制度に活かす:純粋な熱帯生態学研究を森林管理制度にどう活かせるのか
」
13:50-14:30
杉山俊士(国際協力機構)
「
開発途上国の沿岸・水産開発における情報ニーズと研究の役割:開発の現場で求められる熱帯研究の貢献
」
14:30-15:10
安藤和雄
(
京都大学)
「
フィールドワークが行う熱帯研究がひらく農業・農村の新たな可能性:バングラデシュ、ブータンと日本での実践型地域研究から学ぶ
」
15:20-16:00
櫻井克年(高知大学)
「
日本の片隅で世界を想う
」
16:00-16:40
総合討論
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse