代表・副代表の紹介・簡易履歴は、「ご挨拶」のページをご覧ください。このページに掲載されているメンバーは全体の一部です。メンバー情報は随時更新していきます。
池谷 咲良 Sarah Ikeya(北里大学)
SIGご参加の先生方のAI活用方法のお知恵など拝借させていただけます機会に処々で恵まれますのを楽しみにしております。何かご一緒にできそうな研究活動、お役に立てそうな情報交換などございましたら、実現に向けて少しずつ前進できますと幸甚です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
伊藤 有子 Yuko Ito(福島工業高等専門学校)
昨年夏からのメンバーの伊藤です。中学・高校・中高一貫校に長年勤務しておりました。昨年度から高専に勤務し、研究に従事し始めたばかりです。
大学院では、ライティングの研究をしていましたが、一昨年、築地原尚美先生の学会での、AIを用いたライティングについて御発表を伺い、大変刺激を受けました。
まだ研究者としては駆け出しで不勉強な点が多々ございますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
神谷 健一 Kenichi Kamiya(大阪工業大学)【編集委員】
これまで外国語教育に活用できるデータベース関連のツール開発を行ってきました。本務校の初年度ゼミでChatGPTの本格的な活用を始めました。非常勤先では「スマホ・パソコンによる外国語学習」「AIによる外国語学習」という科目を担当しています。
河内山 晶子 Akiko Kochiyama(明星大学)
後藤 秀貴 Hideki Goto(立命館大学)【広報委員】
立命館大学のプロジェクト発信型英語プログラムの運営メンバーとして、英語教育に携わっています。専門は認知言語学ですが、近年は語学学習におけるAIの活用にも関心を寄せています。AI技術の進展に伴い、学生が自発的にAIを語学学習に取り入れるようになってきました。変化の激しい中で、学生の適切なAI活用をいかに促進できるか、語学学習における適切なAI活用とは一体どのようなものかを、皆様と一緒に考えていければ幸いです。
近藤 雪絵 Yukie Kondo(立命館大学)
立命館大学プロジェクト発信型英語プログラムの運営メンバー。英語教育と専門教育(薬学)の架橋を主軸に、学習者主導の「ミーティング・スタイル・クラス」の考案、英語学習支援動画「ふぁーま団子ちゃん」などの制作、京都の文化と仏教を切り口に自分だけの京都を探すゼミ「Kyoto on My Mind(私の心の京都)」の開講など、興味関心は多岐にわたります。何かご一緒にできそうなことがあれば、ぜひお声掛けください!
杉山 滉平 Kohei Sugiyama(立命館大学)
立命館大学の杉山滉平と申します。
学習者の授業に向かう姿勢とモチベーションについて研究を行っておりますが、AIを用いた英語教育支援のアプリ「Transable」の開発もしております。
時間が限られている授業において、効率的な学習や英語学習に関わるすべての人が便利・有用と思ってもらえる機能やシステムの研究開発・実現に向けて取り組んでまいりたいと思います。
どうぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S003005;jsessionid=7F0370831DE5586521A9FD11AFE4588C
Transable https://transable.net/
築地原 尚美 Hisami Tsuichibaru(滋賀県立大学)
滋賀県立高等学校での23年間の勤務の後、大学院に進学し、現在滋賀県立大学、龍谷大学、京都工芸繊維大学、立命館大学で非常勤講師をしております。専門は英語教育、主にICTやAIを授業で用いた四技能授業の実践です。
まだまだ駆け出しですがよろしくお願い申し上げます。
戸田 博之 Hiroyuki Toda(オフィスエイ・エイチ(自営))【研究企画委員】
金融の仕事に30年余関わった後、2011年以降は仕事の中心を英語教育にシフトし、現在は早稲田大、明大、法政大、東京医療保健大、東京家政大大学で非常勤講師を務めています。法学部出身で英語教育では門外漢だったため、58歳で大学院に、ビジネス・コミュニケーション(英文ビジネスEメールライティング)を主な研究分野として65歳で博士号を取得しました。現在はAIを積極的に活用する4技能習得法に加え、コロナ時代の経験に基づきオンライン授業と対面授業のノウハウ・技術の有機的統合による授業の質的改善に興味を持っております。
西山 幹枝 Mikie Nishiyama(東京医療保健大学大学院)
専門は英語教育および応用言語学です。東京医療保健大学大学院で教えながら、東京大学大学院博士課程で研究を進めています。現在、日本人英語学習者の英文作成におけるAI翻訳や生成AIツールの適切な活用法と、AIによる自動評価の可能性について研究しています。どうぞよろしくお願いいたします。
畠山 由香子 Yukako Hatakeyama(お茶の水女子大学)
本務校のお茶の水女子大学と中央大学(兼任講師)で英語を教えています。専門は英語教育で、アカデミックライティング、異文化コミュニケーションに興味を持っています。ライティングの指導では、ピア・レビューに加え、生成AIをライティング指導に使用しています。どうぞよろしくお願いいたします。
藤村 敬次 Keiji Fujimura(愛知工業大学)
愛知工業大学にて、模擬国連(MUN)やオンライン会議(OISC)を活用したアクティブラーニング型授業を設計し、低習熟度学習者の英語運用力を支援する教育実践を展開。Aiや機械翻訳を含むICTの活用により発揮できる英語運用力、Operational English Proficiency(OEP)という新たな英語能力観を提唱し、AI時代に対応した評価・学習支援の枠組みを構築している。
ホワイト・ショーン Sean White(龍谷大学)
専門は英語教育学で、最近は特にAIの外国語教育への応用とその影響に関心を持ち、教育方法に加えてこれからは倫理的課題やAI時代におけるリテラシーの再定義についても考察していきたいと考えています。2000年4月より日本の大学生を対象に、リーディング指導、オンライン異文化交流、ライティング指導に関する研究を進めており、教育実践と研究の両面から英語教育の質の向上を目指しています。
村岡 有香 Yuka Muraoka(聖学院大学)
主に中高英語科教職課程の指導において、生成系AI利活用の可能性を探りながら、研究を進めています。社会文化論に基づき、AIとのscaffoldingの過程を質的に分析し、学生達がAIとどのようなやり取りをして、より適切な学習指導案の作成に辿り着くかを分析対象としています。
https://researchmap.jp/yuka_muraoka/research_experience?lang=ja&limit=50
守田 智裕 Tomohiro Mochida(広島大学附属福山中高等学校)
英語授業と翻訳をテーマに研究をしています。名古屋市立高等学校で7年勤務後、広島大学附属福山中高等学校で現職。2025年度文部科学省「AI活用による英語教育強化事業」モデル校及びAI活用リーダーに指定を受け、校内外のAI活用普及を務める。ライティング授業における自律的書き手育成のためのAI活用及び音読促進のためのAI活用に取り組む。
山内 真理 Mari Yamauchi(千葉商科大学)
大学生を対象として、主に英語と異文化コミュニケーションを教えています。言語教育とICT、生成AIの関係に関心を持ち、それらを取り入れた学習環境づくりや、教員と学生のAIへの理解を深めるための研究に取り組んでいます。
吉田 信介 Shinsuke Yoshida(関西大学、他)【編集委員】
専門は、英語教育、ICT教育、開発教育です。JACET関西では、長年リーディング研究会に所属し、研鑽を積んでまいりました。現在、生成AIの出現で、どらえもんやStarTrekの世界が現実となりましたが、これから起きる「外国語教育のパラダイムシフト」の目撃者、推進者として本研究会の末席に加えていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。