●2025年
Toshinori Seki, Ryusuke Futamura, Kento Nakamura, Yumeto Murata, Ryuta Sekiguchi, and Taku Iiyama
Absorption 2025, 31, 55.
Recent Progress in the Chemistry of Ring-Fused Azulenes: Synthesis, Reactivity and Properties
Taku Shoji, and Shunji Ito
Chem. Asian J. 2025, 20, e202500166.
Taku Shoji, Naoko Sakata, Ryunosuke Ishikawa, Shigeki Mori, Tetsuo Okujima, Ryuta Sekiguchi, and Shunji Ito
ChemistryEurope 2025, 3, e202500039.
Synthesis and Properties of 10-Aryl-11H-indeno[2,1-a]azulenes and Azuleno[2,1-a]indenones
Taku Shoji, Daichi Ando, Masayuki Iwabuchi, Miku Yoshida, Shigeki Mori, Tetsuo Okujima, Takumi Kamayachi, Ryuta Sekiguchi, and Shunji Ito
Eur. J. Org. Chem. 2025, 28, e202500694.
Taku Shoji, Akari Yamazaki, Miku Yoshida, Masafumi Yasunami, Takumi Kamayachi, Ikumi Uchiyama, Shigeki Mori, Tetsuo Okujima, Ryuta Sekiguchi and Shunji Ito
Org. Biomol. Chem. 2025, in press.
●2024年
Creation of Ring-Fused Azulenes that Show the Unique Optical Properties (特異な光学特性を示す縮環アズレン類の創出)
Taku Shoji (庄子 卓), Ryuta Sekiguchi (関口龍太), and Shunji Ito (伊東俊司)
J. Syn. Org. Chem. (有機合成化学協会誌) 2024, 82, 684–696.
化学系ポータルサイト『Chem-Station』において紹介されました。
Synthesis and Properties of 3,8-Diaryl-2H-cyclohepta[b]furan-2-ones
Taku Shoji, Daichi Ando, Masayuki Iwabuchi, Tetsuo Okujima, Ryuta Sekiguchi, and Shunji Ito
Organics 2024, 5, 252–262.
Taku Shoji, Daichi Ando, Masayuki Iwabuchi, Atom Hamasaki, Shigeki Mori, Tetsuo Okujima, Ryuta Sekiguchi, and Shunji Ito
J. Org. Chem. 2024, 89, 16375–16389.
●2023年
Taku Shoji, Naoko Sakata, Yukino Ariga, Akari Yamazaki, Ryuzi Katoh, Tetsuo Okujima, Ryuta Sekiguchi, and Shunji Ito
Chem. Commun. 2023, 59, 3447–3450.
Synthesis of Maleimide-Fused Aceheptylenes from Guaiazulene
Taku Shoji, Mayumi Uda, Tetsuo Okujima, Ryuta Sekiguchi, and Shunji Ito
Heterocycles 2023, 106, 641–648.
Taku Shoji, Yukino Ariga, Naoko Sakata, Daichi Ando, Shigeki Mori, Tetsuo Okujima, Ryuta Sekiguchi, and Shunji Ito
Adv. Synth. Catal. 2023, 365, 3648–3657.
Selected as a Very Important Paper (VIP)
Taku Shoji, Mutsumi Takeuchi, Mayumi Uda, Yukino Ariga, Akari Yamazaki, Ryuta Sekiguchi, and Shunji Ito
Molecules 2023, 28, 5785.
Taku Shoji, Nichika Sasahara, Atom Hamasaki, Shigeki Mori, Tetsuo Okujima, Ryuta Sekiguchi, and Shunji Ito
J. Org. Chem. 2023, 88, 15739–15749.
Jun Kawakami, Mizuki Harada, Yutaro Akagi, Masahiro Takahashi, Shun Ohta, and Shunji Ito
J. Jpn. Soc. Colour Mater. 2023, 96, 333–337.
●2022年
Jun Kawakami, Masahiro Takahashi, and Shunji Ito
J. Jpn. Soc. Colour Mater. 2022, 95, 185–188.
色材協会『2023 JSCM Most Accessed Paper Award』受賞論文
Azuleno[6,5-b]indoles: Palladium-Catalyzed Oxidative Ring-Closing Reaction of 6-(Arylamino)azulenes
Taku Shoji, Yukino Ariga, Shunji Ito, and Masafumi Yasunami
Heterocycles 2022, 105, 383–396.
Synthesis of 8-Aryl-2H-cyclohepta[b]furan-2-ones and Transformation into 4-Arylazulenes
Taku Shoji, Daichi Ando, Akari Yamazaki, Yukino Ariga, Atom Hamasaki, Shigeki Mori, Tetsuo Okujima, and Shunji Ito
Chem. Lett. 2022, 51, 533–537.
Taku Shoji, Akari Yamazaki, Ryuzi Katoh, Konomi Shimamura, Rina Sakai, Masafumi Yasunami, Tetsuo Okujima, and Shunji Ito
J. Org. Chem. 2022, 87, 5827–2845.
Benz[a]azulenequinones: Reaction of Benz[a]azulenes with Pyridinium Hydrobromide Perbromide
Taku Shoji, Akari Yamazaki, Naoko Sakata, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, and Masafumi Yasunami
Molbank 2022, 2022, M1467.
Taku Shoji, Naoko Sakata, Ryuta Sekiguchi, and Shunji Ito
Organics 2022, 3, 507–519.
●2021年
Solid-State Fluorescence of Tryptanthrin Analogs
Jun Kawakami, Chica Osanai, Shun Ohta, and Shunji Ito
Trans. Mater. Res. Soc. Japan 2021, 46, 45–48.
Synthesis, Photophysical and Electrochemical Properties of 1-, 2-, and 6-(2-Benzofuryl)azulenes
Taku Shoji, Yukino Ariga, Akari Yamazaki, Mayumi Uda, Takuya Nagasawa, and Shunji Ito
Bull. Chem. Soc. Jpn. 2021, 94, 1000–1009.
Taku Shoji, Akari Yamazaki, Yukino Ariga, Mayumi Uda, Daichi Ando, Nichika Sasahara, Naohito Kai, and Shunji Ito
ChemPlusChem 2021, 86, 946–966.
Taku Shoji, Shunji Ito, and Masafumi Yasunami
Int. J. Mol. Sci. 2021, 22, 10686.
●2020年
Jun Kawakami, Chica Osanai, and Shunji Ito
Trans. Mater. Res. Soc. Japan 2020, 45, 19–22.
Taku Shoji, Sho Takagaki, Yukino Ariga, Akari Yamazaki, Mutsumi Takeuchi, Akira Ohta, Ryuta Sekiguchi, Shigeki Mori, Tetsuo Okujima, and Shunji Ito
Chem. Eur. J. 2020, 26, 1931–1935.
Selected as a Very Important Paper (VIP)
Taku Shoji, Shuhei Sugiyama, Yoshiaki Kobayashi, Akari Yamazaki, Yukino Ariga, Ryuzi Katoh, Hiroki Wakui, Masafumi Yasunami, and Shunji Ito
Chem. Commun. 2020, 56, 1485–1488.
Selected as a Inside Front Cover Picture
Taku Shoji, Nanami Iida, Akari Yamazaki, Yukino Ariga, Akira Ohta, Ryuta Sekiguchi, Tatsuki Nagahata, Takuya Nagasawa, and Shunji Ito
Org. Biomol. Chem. 2020, 18, 2274–2282.
Taku Shoji, Kota Miura, Yukino Ariga, Akari Yamazaki, and Shunji Ito
Sci. Rep. 2020, 10, 12477.
Development of Heterocycle-Substituted and Fused Azulenes in the Last Decade (2010–2020)
Taku Shoji, Tetsuo Okujima, and Shunji Ito
Int. J. Mol. Sci. 2020, 21, 7087.
●2019年
Preparation of a Large-sized Highly Flexible Carbon Nanohoop
Yuta Nakagawa, Ryuta Sekiguchi, Jun Kawakami and Shunji Ito
Org. Biomol. Chem. 2019, 17, 6843–6853.
Highlighted in Synfacts 2019, 15, 0997.
Benzo-fused BODIPY Derivative as a Fluorescent Chemosensor for Fe3+, Cu2+, and Al3+
Jun Kawakami, Yuta Sasaki, Koji Yanase, and Shunji Ito
Trans. Mater. Res. Soc. Japan 2019, 44, 69–73.
Aggregation-induced Emission Properties of 2-(N,N-diphenylamino)tryptanthrin
Jun Kawakami, Mizuki Harada, and Shunji Ito
Trans. Mater. Res. Soc. Japan 2019, 44, 153–156.
Taku Shoji, Takanori Araki, Nanami Iida, Kota Miura, Akira Ohta, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, and Tetsuo Okujima
Org. Chem. Front. 2019, 6, 195–204.
Taku Shoji, Shuhei Sugiyama, Mutsumi Takeuchi, Akira Ohta, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, Tomoaki Yatsu, Tetsuo Okujima, and Masafumi Yasunami
J. Org. Chem. 2019, 84, 1257–1275.
Taku Shoji, Kota Miura, Akira Ohta, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, Yuya Endo, Tatsuki Nagahata, Shigeki Mori, and Tetsuo Okujima
Org. Chem. Front. 2019, 6, 2801–2811.
●2018年
Shunji Ito, Ryuta Sekiguchi, Akira Mizushima, Kohei Kudo, Jun Kawakami, and Taku Shoji
Arkivoc 2018, part (ii), 145–169.
Chieko Kogawa, Asuka Fujiwara, Ryuta Sekiguchi, Taku Shoji, Jun Kawakami, Masaaki Okazaki, and Shunji Ito
Tetrahedron 2018, 74, 7018–7029.
Jun Kawakami, Yui Kinami, Masahiro Takahashi, and Shunji Ito
Trans. Mater. Res. Soc. Japan 2018, 43, 109–112.
Jun Kawakami, Masayoshi Sasagawa, and Shunji Ito
Trans. Mater. Res. Soc. Japan 2018, 43, 209–212.
Jun Kawakami, Chika Osanai, Shunji Ito
Trans. Mater. Res. Soc. Japan 2018, 43, 319–323.
Taku Shoji, Miwa Tanaka, Sho Takagaki, Kota Miura, Akira Ohta, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, Shigeki Mori, and Tetsuo Okujima
Org. Biomol. Chem. 2018, 16, 480–489.
Taku Shoji, Takanori Araki, Nanami Iida, Yoshiaki Kobayashi, Akira Ohta, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, Shigeki Mori, Tetsuo Okujima, and Masafumi Yasunami
Eur. J. Org. Chem. 2018, 2018, 1145–1157.
Taku Shoji, Shuhei Sugiyama, Kota Miura, Akira Ohta, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, Shigeki Mori, and Tetsuo Okujima
Heterocycles 2018, 97, 1068–1081.
Taku Shoji, Kota Miura, Takanori Araki, Akifumi Maruyama, Akira Ohta, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, and Tetsuo Okujima
J. Org. Chem. 2018, 83, 6690–6705.
2,2′-Biazulene diimide-based conjugate polymers for high-performance field-effect transistors
Taku Shoji, and Shunji Ito
Sci. China Chem. 2018, 61, 973–974.
●2017年
Taku Shoji, Mitsuhisa Maruyama, Akifumi Maruyama, Daichi Nagai, Miwa Tanaka, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, and Tetsuo Okujima
Heterocycles 2017, 94, 353–369.
Taku Shoji, Takanori Araki, Shuhei Sugiyama, Akira Ohta, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, Tetsuo Okujima, and Kozo Toyota
J. Org. Chem. 2017, 82, 1657–1665.
Taku Shoji, Daichi Nagai, Miwa Tanaka, Takanori Araki, Akira Ohta, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, Shigeki Mori, and Tetsuo Okujima
Chem. Eur. J. 2017, 23, 5126–5136.
Selected as a Very Important Paper (VIP)
Taku Shoji, Shuhei Sugiyama, Takanori Araki, Akira Ohta, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, Shigeki Mori, Tetsuo Okujima, and Masafumi Yasunami
Org. Biomol. Chem. 2017, 15, 3917–3923.
Taku Shoji, Sho Takagaki, Miwa Tanaka, Takanori Araki, Shuhei Sugiyama, Ryuta Sekiguchi, Akira Ohta, Shunji Ito, and Tetsuo Okujima
Heterocycles 2017, 94, 1870–1883.
Azulene-Based Donor–Acceptor Systems: Synthesis, Optical, and Electrochemical Properties
Taku Shoji, and Shunji Ito
Chem. Eur. J. 2017, 23, 16696–16709.
●2016年~2010年(抜粋)
Preparation of a Cyclic Polyphenylene Array for a Chiral-Type Carbon Nanotube Segment
Ryuta Sekiguchi, Shun Kudo, Jun Kawakami, Atsushi Sakai, Hiroshi Ikeda, Hiromu Nakamura, Kazuchika Ohta, and Shunji Ito
Bull. Chem. Soc. Jpn. 2016, 89, 1260–1275.
日本化学会『BCSJ Award Article』受賞論文
Taku Shoji, Kanami Miyashita, Takanori Araki, Miwa Tanaka, Akifumi Maruyama, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, and Tetsuo Okujima
Synthesis-Stuttgart 2016, 48, 2438–2448.
Synthesis of 1-Azulenyl Ketones by Brønsted Acid Mediated Hydration of 1-Azulenylalkynes
Taku Shoji, Miwa Tanaka, Takanori Araki, Sho Takagaki, Ryuta Sekiguchi, and Shunji Ito
RSC Advances 2016, 6, 78303–78306.
Preparation of a Cyclic Polyphenylene Array for a Zigzag-Type Carbon Nanotube Segment
Ryuta Sekiguchi, Kei Takahashi, Jun Kawakami, Atsushi Sakai, Hiroshi Ikeda, Aya Ishikawa, Kazuchika Ohta, and Shunji Ito
J. Org. Chem. 2015, 80, 5092–5110.
Synthesis and Redox Behavior of 1,2-Dihydro-1-oxabenz[a]azulen-2-ones
Shunji Ito, Shohei Yamazaki, Shun Kudo, Ryuta Sekiguchi, Jun Kawakami, Masayuki Takahashi, Takashi Matsuhashi, Kozo Toyota, and Noboru Morita
Tetrahedron 2014, 70, 2796–2803.
Highlighted in ChemInform 2014, 45(37).
Efficient Synthesis and Redox Behavior a Series of 6-Alkyl-2-phenylazulenes
Shunji Ito, Mao Ueda, Ryuta Sekiguchi, and Jun Kawakami
Tetrahedron 2013, 69, 4259–4269.
Takuya Adachi, Hideki Saitoh, Yasuhisa Yamamura, Mafumi Hishida, Mao Ueda, Shunji Ito, and Kazuya Saito
Bull. Chem. Soc. Jpn. 2013, 86, 1022–1027.
日本化学会『BCSJ Award Article』受賞論文
Comprehensive characterisation of the E phase of 6-octyl-2-phenylazulene
Takuya Adachi, Yasuhisa Yamamura, Mafumi Hishida, Mao Ueda, Shunji Ito, and Kazuya Saito
Liq. Cryst. 2012, 39, 1340–1344.
Shunji Ito, Taku Shoji, and Noboru Morita
Synlett 2011, 16, 2279–2298.
Kosuke Nakagawa, Takahiro Yokoyama, Kozo Toyota, Noboru Morita, Shunji Ito, Shota Tahata, Mao Ueda, Jun Kawakami, Miho Yokoyama, Yoriko Kanai, and Kazuchika Ohta
Tetrahedron 2010, 66, 8304–8312.
Taku Shoji, Shunji Ito, Kozo Toyota, and Noboru Morita
Eur. J. Org. Chem. 2010, 2010, 1059–1069.
●2009年~2005年(抜粋)
Taku Shoji, Junya Higashi, Shunji Ito, Kozo Toyota, Takeaki Iwamoto, and Noboru Morita
Eur. J. Org. Chem. 2009, 2009, 5948–5952.
Shunji Ito, Takahiro Iida, Jun Kawakami, Tetsuo Okujima, and Noboru Morita
Eur. J. Org. Chem. 2009, 2009, 5355–5364.
Creation of Stabilized Electrochromic Materials by Taking Advantage of Azulene Skeletons
Shunji Ito, and Noboru Morita
Eur. J. Org. Chem. 2009, 2009, 4567–4579.
Taku Shoji, Shunji Ito, Kozo Toyota, Takeaki Iwamoto, Masafumi Yasunami, and Noboru Morita
Eur. J. Org. Chem. 2009, 2009, 4316–4324.
Taku Shoji, Shunji Ito, Kozo Toyota, Takeaki Iwamoto, Masafumi Yasunami, and Noboru Morita
Eur. J. Org. Chem. 2009, 2009, 4307–4315.
Synthesis and Intramolecular Pericyclization of 1-Azulenyl Thioketones
Shunji Ito, Tetsuo Okujima, Shigeru Kikuchi, Taku Shoji, Noboru Morita, Toyonobu Asao, Tadaaki Ikoma, Shozo Tero-Kubota, Jun Kawakami, and Akio Tajiri
J. Org. Chem. 2008, 73, 2256–2263.
Shunji Ito, Koji Akimoto, Jun Kawakami, Akio Tajiri, Taku Shoji, Hiroyuki Satake, and Noboru Morita
J. Org. Chem. 2007, 72, 162–172.
Shunji Ito, Jun Kawakami, Akio Tajiri, Daisuke Ryuzaki, Noboru Morita, Toyonobu Asao, Masataka Watanabe, and Nobuyuki Harada
Bull. Chem. Soc. Jpn. 2005, 78, 2051–2065.
Shunji Ito, Mariko Ando, Akiko Nomura, Noboru Morita, Chizuko Kabuto, Hidetomo Mukai, Kazuchika Ohta, Jun Kawakami, Atsushi Yoshizawa, and Akio Tajiri
J. Org. Chem. 2005, 70, 3939–3949.
Shunji Ito, Takahiro Kubo, Noboru Morita, Tadaaki Ikoma, Shozo Tero-Kubota, Jun Kawakami, and Akio Tajiri
J. Org. Chem. 2005, 70, 2285–2293.
●2004年~2000年(抜粋)
Shunji Ito, Tomomi Terazono, Takahiro Kubo, Tetsuo Okujima, Noboru Morita, Toshihiro Murafuji, Yoshikazu Sugihara, Kunihide Fujimori, Jun Kawakami, and Akio Tajiri
Tetrahedron 2004, 60, 5357–5366.
Shunji Ito, Takahiro Kubo, Noboru Morita, Yoshitaka Matsui, Toshiyuki Watanabe, Akira Ohta, Kunihide Fujimori, Toshihiro Murafuji, Yoshikazu Sugihara, and Akio Tajiri
Tetrahedron Lett. 2004, 45, 2891–2894.
Creation of advanced materials taking full advantage of azulene skeleton (アズレン環の特性を活かした有機機能性物質の創出)
Shunji Ito (伊東俊司), Noboru Morita (森田 昇), and Takahiro Kubo (久保貴弘)
J. Syn. Org. Chem. (有機合成化学協会誌) 2004, 62, 2891–2894.
Shunji Ito, Haruki Inabe, Noboru Morita, and Akio Tajiri
Eur. J. Org. Chem. 2004, 2004, 1774–1780.
Shunji Ito, Takahiro Kubo, Noboru Morita, Tadaaki Ikoma, Shozo Tero-Kubota, and Akio Tajiri
J. Org. Chem. 2003, 68, 9753–9762.
Synthesis of Azulenylheterocyclic Compounds using 2-(2-Azulenyl)ethynyltriphenylphosphonium Bromide
Shunji Ito, Shiro Moriyama, Masashi Nakashima, Masataka Watanabe, Takahiro Kubo, Masafumi Yasunami, Kunihide Fujimori, and Noboru Morita
Heterocycles 2003, 61, 339–348.
Shunji Ito, Takahiro Kubo, Mao Kondo, Chizuko Kabuto, Noboru Morita, Toyonobu Asao, Kunihide Fujimori, Masataka Watanabe, Nobuyuki Harada, and Masafumi Yasunami
Org. Biomol. Chem. 2003, 1, 2572–2580.
Shunji Ito, Tetsuo Okujima, Chizuko Kabuto, and Noboru Morita
Tetrahedron 2003, 59, 4651–4659.
Shunji Ito, Ryuji Yokoyama, Tetsuo Okujima, Tomomi Terazono, Takahiro Kubo, Akio Tajiri, Masataka Watanabe, and Noboru Morita
Org. Biomol. Chem. 2003, 1, 1947–1952.
Synthesis, Absolute Configuration and Conformation of Optically Active 1,2-Homoheptafulvalene
Shunji Ito, Mitsuhiro Kurita, Sigeru Kikuchi, Toyonobu Asao, Yoshitora Ito, Masaji Oda, Hideo Sotokawa, Akio Tajirid, and Noboru Morita
Org. Biomol. Chem. 2003, 1, 488–492.
Shunji Ito, Haruki Inabe, Noboru Morita, Kazuchika Ohta, Teruo Kitamura, and Kimiaki Imafuku
J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 1669–1680.
Synthesis and Two-Electron Redox Behavior of Diazuleno[2,1-a:1,2-c]naphthalenes
Shunji Ito, Akiko Nomura, Noboru Morita, Chizuko Kabuto, Hirokazu Kobayashi, Seiko Maejima, Kunihide Fujimori, and Masafumi Yasunami
J. Org. Chem. 2002, 67, 7295–7302.
Shunji Ito, Tetsuo Okujimaa, and Noboru Morita
J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 2002, 1896–1905.
Tetsuo Okujima, Shunji Ito, and Noboru Morita
Tetrahedron Lett. 2002, 43, 1261–1264.
Shunji Ito, Ryuji Yokoyama, Toyonobu Asao, Masataka Watanabe, Nobuyuki Harad, and Noboru Morita
J. Organomet. Chem. 2002, 648, 164–175.
Noboru Morita, Ryuji Yokoyama, Toyonobu Asao, Mituhiro Kurita, Shigeru Kikuchi, and Shunji Ito
J. Organomet. Chem. 2002, 642, 80–90.
Shunji Ito, Haruki Inabe, Tetsuo Okujima, Noboru Morita, Masataka Watanabe, Nobuyuki Harada, and Kimiaki Imafuku
J. Org. Chem. 2001, 66, 7090–7101.
Shunji Ito, Shigeru Kikuchi, Tetsuo Okujima, Noboru Morita, and Toyonobu Asao
J. Org. Chem. 2001, 66, 2470–2479.
Synthesis and Redox Behavior of 1,3,5- and 1,2,4-Tri(6-azulenyl)benzene Derivatives
Shunji Ito, Haruki Inabe, Tetsuo Okujima, Noboru Morita, Masataka Watanabe, Nobuyuki Harada, and Kimiaki Imafuku
Tetrahedron Lett. 2001, 42, 1085–1089.
An Efficient Preparation of 2H-Cyclohepta[b]furan-2-ones
Noboru Morita, Masao Kudo, Ryuji Yokoyama, and Shunji Ito
Heterocycles 2001, 54, 679–689.
Reaction of 2-Aminoazulenes with Aldehydes. One Pot Synthesis of Diazuleno[2,1-b:1,2-e]pyridines
Tetsuo Okujima, Tomomi Terazono, Shunji Ito, Noboru Morita, and Toyonobu Asao
Heterocycles 2001, 54, 667–678.
Shunji Ito, Haruki Inabe, Testuo Okujima, Noboru Morita, Masataka Watanabe, and Kimiaki Imafuku
Tetrahedron Lett. 2000, 41, 8343–8347.
Synthesis and Self-Assembly of Functionalized Hexa-peri-hexabenzocoronenes
Shunji Ito, Mike Wehmeier, J. Diedrich Brand, Christian Kübel, Rebekka Epsch, Jürgen P. Rabe, and Klaus Müllen
Chem. Eur. J. 2000, 6, 4327–4342.
Bis-hexa-peri-hexabenzocoronenyl: A "Superbiphenyl"
Shunji Ito, Peter Tobias Herwig, Thilo Böhme, Jürgen P. Rabe, Wolfgang Rettig, and Klaus Müllen
J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 7698–7706.
Shunji Ito, Noboru Morita, and Toyonobu Asao
Bull. Chem. Soc. Jpn. 2000, 73, 1865–1874.
Shunji Ito, Miwako Fujita, Noboru Morita, and Toyonobu Asao
Bull. Chem. Soc. Jpn. 2000, 73, 721–727.
●書籍等出版物
著書
The Preparation and Properties of Heteroarylazulenes and Hetero-Fused Azulenes
Taku Shoji, and Shunji Ito
Advances in Heterocyclic Chemistry Vol. 126 2018, Chapter I, 1–54.
Shunji Ito, and Noboru Morita
Science of Synthesis: Houben-Weyl Methods of Molecular Transformations Vol. 45a 2008, 429–482.
トロポロン類の反応
伊東俊司
トロポノイド化学:トロポン、トロポロン、トロピリウムイオンの化学 2008, 225–291.
Shunji Ito, Koji Akimoto, and Noboru Morita
Recent Developments in Carbocation and Onium Ion Chemistry 2007, Chapter 9, 160–183.
解説記事
フルオレン基盤型の近赤外有機色素の合成ー近赤外吸収・発光を示す新たな有機分子の創出に向けてー
関口龍太
月刊『化学』Vol. 77 2022, 10, 61–62.
特異な光学特性を示すアズレン誘導体ー光らない化合物を光らせるカガクー
庄子 卓、伊東俊司
月刊『化学』Vol. 75 2020, 6, 70–71.
アズレン化学の展望と応用
齋藤勝裕、川俣 純、伊東俊司
未来材料 Vol. 8 2008, 10, 32–38.
●2025年
(1) 令和7年度化学系学協会東北大会 (山形大学 米沢キャンパス、2025年9月6日~7日)
Synthesis of Naphth[2,1-a]azulene Derivatives by Palladium-Catalyzed Intermolecular Cycloaddition Reaction of 2-Aryl-1-haloazulenes with Alkynes
〇釜萢 巧、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
優秀ポスター賞受賞
(2) 第54回複素環化学討論会 (東京大学 安田講堂、2025年10月9日~11日)
アズレン縮環型イソインジゴ類縁体の合成と特性評価
〇内山いくみ、関口龍太、庄子 卓、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
近赤外光吸収を示すアズレン縮環型トリプタンスリン類縁体の合成と特性評価
〇渡部 翔、内山いくみ、関口龍太、庄子 卓、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(3) 第15回CSJ化学フェスタ2025 (タワーホール船堀 [東京]、2025年10月22日~24日)
2-アリールアズレン類とアルキン類との[4+2]環化付加反応によるアズレン縮環型化合物の合成と物性
〇釜萢 巧、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
プロトン付加を基盤とするアズレン縮環芳香族化合物の二重発光特性挙動
〇西岡 晃、釜萢 巧、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
アズレン縮環型イソインジゴ類縁体の光学特性に対する縮環様式の影響
〇内山いくみ、関口龍太、庄子 卓、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
蛍光性トリプタンスリンの化学発光を利⽤した⾦属イオン認識
◯⼩成颯太、関⼝⿓太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
2-(p-置換フェニル)トリプタンスリンの溶液中での凝集状態と固体状態での発光挙動
◯⼭⽥匡哉、関⼝⿓太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
8-ヒドロキシキノリン誘導体とトリプタンスリン誘導体との分⼦間蛍光共鳴エネルギー移動を利⽤した⾦属イオン認識
◯宮島 諒、関⼝⿓太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
テトラフェニルエチレン―トリプタンスリン誘導体の発光挙動
◯森すみれ、関⼝⿓太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
●2024年
(1) 日本化学会第104春季年会 (日本大学理工学部 船橋キャンパス、2024年3月18日~21日)
アズレノ[1,2-c]ピラン-1-オン類の合成と性質
〇庄子 卓、笹原二千花 、関口龍太、伊東俊司
ポスター発表
π共役系骨格を有するイオン液体を前駆体とした新規多孔性炭素合成法の開発
○関 俊典、中村健人、関口龍太、飯山 拓、二村竜祐
口頭発表
(Delray Beach, Florida, USA) 2024年5月19日~22日
Self-template Synthesis of Nanoporous Carbons from π-conjugated Ionic Liquids with Molecular Nanocarbon Functionalities
○Ryusuke Futamura, Toshinori Seki, Kento Nakamura, Ryuta Sekiguchi, and Taku Iiyama
ポスター発表
(3) 第34回基礎有機化学討論会 (札幌コンベンションセンター [北海道]、2024年9月11日~13日)
アズレン縮環型イソインジゴ類縁体を基盤とした近赤外光吸収色素の合成研究
〇内山いくみ、古谷華暖、島津英恵、関口龍太、庄子 卓、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
アズレン縮環型イソインジゴ類縁体の合成と物性評価
〇古谷華暖、島津英恵、内山いくみ、関口龍太、庄子 卓、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(4) 令和6年度化学系学協会東北大会 (秋田大学 手形キャンパス、2024年9月14日~15日)
Creation of Azulene-fused Aromatic Compounds with Near-infrared Absorption and Emission Properties
〇釜萢 巧、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Creation of Azulene-fused Aromatic Compounds that Accelerate Protonation and their Near-infrared Absorption and Emission Properties
〇西岡 晃、釜萢 巧、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Highly efficient azulene ring-bonding reaction using Pd-catalyzed C-H activation reaction: Pd-catalyzed Selective C-H Arylation of Azulenes at the 2-Position by Utilizing Heteroaromatic Substituent as a Directing group
〇湯沢賢史、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Intermolecular Fluorescence Resonance Energy Transfer Between [10]Cycloparaphenylene and Tryptanthrin Derivatives with Bulky Substituent
〇Yutaro Akagi, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, and Jun Kawakami
ポスター発表
Aggregation-Induced Emission and Fluorescence Resonance Energy Transfer of Pyrene-tryptanthrin Derivatives
〇Junpei Kuji, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, and Jun Kawakami
ポスター発表
Solid-state Fluorescence and Aggregation-induced Emission of Molecules Consisting of Two Tryptanthrins with Bulky Substituents Linked by A Phenyl Group
〇Yusuke Fukuta, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, and Jun Kawakami
ポスター発表
Metal Ion Recognition Using Chemiluminescence of Fluorescent Tryptanthrin
〇Souta Konari, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, and Jun Kawakami
ポスター発表
Spectral Characteristics of Tryptanthrin Derivatives with Dynamic Substituents in the Aggregated State
〇Masaya Yamada, Ryuta Sekiguchi, Shunji Ito, and Jun Kawakami
ポスター発表
(5) 第75回コロイドおよび界面化学討論会 (東北大学 川内北キャンパス、2024年9月17日~20日)
‟光るイオン液体”で作る多孔性カーボン
○二村竜祐、関 俊典、中村健人、関口龍太、飯山 拓
口頭発表
(6) The 9th Pacific Basin Conference on Adsorption Science and Technology
(Kuching, Sarawak, Malaysia) 2024年9月23日~27日
Formation of Carbon Frameworks and Nano-porosities by Pyrolysis of π-conjugated Ionic Liquids
○Toshinori Seki, Kento Nakamura, Ryuta Sekiguchi, Taku Iiyama, and Ryusuke Futamura
ポスター発表
(7) 第14回CSJ化学フェスタ2024 (タワーホール船堀 [東京]、2024年10月22日~24日)
アズレン縮環型イソインジゴ類縁体を基盤とした近赤外光吸収材料の開発
〇内山いくみ、古谷華暖、島津英恵、関口龍太、庄子 卓、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
π共役系拡張スペーサーを挿入したアズレン縮環型イソインジゴ類縁体の合成研究
〇古谷華暖、内山いくみ、島津英恵、関口龍太、庄子 卓、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
スピロ環構造を有するBOPIM系有機蛍光色素の合成研究
〇山本慈瑛、内山いくみ、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(8) 第51回炭素材料学会年会 (九州大学 筑紫キャンパス、2024年11月27日~29日)
有機・無機ハイブリッド構造を持つπ共役系イオン液体を利用した多孔性カーボンの合成
○関 俊典、中村健人、関口龍太、飯山 拓、二村竜祐
口頭発表
●2023年
(1) 日本化学会第103春季年会 (東京理科大学野田キャンパス、2023年3月22日~25日)
アズレン縮環ジベンゾフラン誘導体の合成と光学特性
〇庄子 卓、加藤隆二、関口龍太、伊東俊司
ポスター発表
(2) 第34回万有仙台シンポジウム (東北大学百周年記念会館 川内萩ホール、2023年4月22日)
メシチル基を可溶化基とするアズレン縮環型ヘテロ芳香環化合物の合成と光物性
〇水野滉己、関口龍太、川上 淳、庄子 卓、伊東俊司
ポスター発表
(3) International Symposium for the 80th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan
(2023 Joint Meeting of the Tohoku Area Chemistry Societies)
令和5年度化学系学協会東北大会及び日本化学会東北支部80周年記念国際会議 (Tohoku University, Sendai, Miyagi, JAPAN) 2023年9月8日~10日
Synthesis of azuleno[2,1-d]pyrimidones and pyrimidines bearing perfluoroalkyl function
〇Taku Shoji, Yukino Ariga, Ryuta Sekiguchi, and Shunji Ito
ポスター発表
(4) 第74回コロイドおよび界面化学討論会 [信州大学長野 (工学) キャンパス、2023年9月12日~15日]
分子ナノカーボンの特徴を有する新規π共役系イオン液体の合成とその展開
○関 俊典、中村健人、村田夢人、関口龍太、飯山 拓、二村竜祐
ポスター発表
(5) 第13回CSJ化学フェスタ2023 (タワーホール船堀 [東京]、2023年10月17日~19日)
5H-ピロロ[2,3-b]ピラジン骨格形成反応を鍵とする新規縮合多環式化合物群の合成研究
〇内山いくみ、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
アズレン縮環型イソインジゴ類縁体の合成とその電子的特性
〇島津英恵、中澤悠平、関口龍太、庄子 卓、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
分子内電荷移動部位以外に嵩高い置換基を有するトリプタンスリン誘導体の吸収・発光挙動
〇棟方祐貴、関口龍太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
[10]シクロパラフェニレンとトリプタンスリン誘導体の分子間蛍光共鳴エネルギー移動
〇赤城裕太郎、関口龍太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
1-ピレニル基と4-(ジフェニルアミノ)フェニル基をもつトリプタンスリン誘導体の蛍光共鳴エネルギー移動
〇久慈純平、関口龍太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
固体発光性トリプタンスリン誘導体の合成とメカノクロミック発光
〇福夛悠介、関口龍太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
(6) 7th Symposium on Challenges for Carbon-Based Nanoporous Materials (7CBNM) (Shinshu University, Nagano, JAPAN) 2023年10月18日~21日
π-conjugated Ionic Liquid with Molecular Nanocarbon Functionalities for New Nanocarbon Synthesis
○Toshinori Seki, Kento Nakamura, Tumeto Murata, Ryuta Sekiguchi, Taku Iiyama, and Ryusuke Futamura
ポスター発表
●2022年
(1) 令和4年度化学系学協会東北大会 (岩手大学上田キャンパス、2022年9月17日~18日)
Construction of Multi-electron Redox Systems Based on the Pd-Catalyzed C-H Activation Reaction of Azulenes
〇伊東俊司
口頭発表 (依頼講演)
Pd-catalyzed Selective C-H Activation Vinylation of Azulenes at the 1,3-Positions by Utilizing Heteroaromatics as a Directing group
〇伊藤雄大、伊丹脩人、萩尾周平、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Highly efficient azulene ring-bonding reaction using Pd-catalyzed C-H activation reaction
〇萩尾周平、伊藤雄大、伊丹脩人、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Tryptanthrin Derivatives as FRET-based Fluorescent Chemosensors for Metal Ions
〇髙橋剛矢、関口龍太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
Tryptanthrin Derivatives as AIE-based Fluorescent Chemosensors for Metal Ions
〇玉村幸成、関口龍太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
Synthesis and Photophysical Properties of Tryptanthrin Derivatives with Bulky Substituents
〇棟方祐貴、関口龍太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
●2021年
(1) 日本化学会第101春季年会 (オンライン開催、2021年3月19日~22日)
アズレン環を有するトリプタンスリン類縁体の合成と性質
〇中澤悠平、関口龍太、太田 哲、庄子 卓、伊東俊司
ポスター発表
アズレン縮環型1H-ピロロ[2,3-b]キノキサリン誘導体の合成と物性
〇緩鹿創太、関口龍太、庄子 卓、太田 哲
ポスター発表
(2) 第32回万有仙台シンポジウム (オンライン開催、2021年5月15日)
ヘテロ芳香環を配向基としたアズレン環の1,3位選択的Pd触媒C-Hビニル化反応
〇伊藤雄大、伊丹脩人、長澤拓也、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(3) 第31回基礎有機化学討論会 (オンライン開催、2021年9月21日~23日)
アズレン骨格を有する新規複素環化合物群の合成と電子的性質
〇中澤悠平、関口龍太、太田 哲、庄子 卓、伊東俊司
ポスター発表
トリプタンスリン誘導体によるFRET型金属イオン用蛍光性化学センサーの合成
〇髙橋剛矢、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
トリプタンスリン誘導体による凝集誘起発光型金属イオン用蛍光性化学センサーの合成
〇玉村幸成、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
(4) 令和3年度化学系学協会東北大会 (オンライン開催、2021年10月2日~3日)
Pd-catalyzed Selective C-H Activation Vinylation of Azulenes at the 1,3- Positions by Utilizing Heteroaromatics as a Directing group
〇伊藤雄大、伊丹脩人、長澤拓也、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Construction of a Multi-electron Redox System Based on the Development of Pd-Catalyzed C-H Activation Reaction of Azulenes
〇伊丹脩人、伊藤雄大、長澤拓也、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(5) 第11回CSJ化学フェスタ2021 (オンライン開催、2021年10月19日~21日)
トリプタンスリン誘導体によるFRET型金属イオン用蛍光性化学センサーの合成
〇髙橋剛矢、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
トリプタンスリン誘導体による凝集誘起発光型金属イオン用蛍光性化学センサーの合成
〇玉村幸成、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
●2020年
(1) 日本化学会第100春季年会 (日本化学会第100春季年会 [2020] 講演予稿集、2020年3月5日 [講演予稿集発行日] )
Palladium-catalyzed Selective Arylation of Azulenes at the 1,3-Positions based on the C-H Activation by Utilizing 2-Pyridyl Substituent as a Directing group
〇長澤拓也、小笠原由紘、谷津友章、庄子 卓、川上 淳、伊東俊司
Effect on the 2-Heteroaryl Substituents as a Directing Group for the Palladium-catalyzed C-H Activation Arylation of Azulenes at the 1,3-Positions
〇小笠原由紘、長澤拓也、谷津友章、庄子 卓、川上 淳、伊東俊司
(2) 令和2年度化学系学協会東北大会 (オンライン開催、2020年9月26日~27日)
Pd-catalyzed Selective C-H Arylation of Azulenes at the 1,3-Positions by Utilizing Heteroaromatic Substituent as a Directing group
〇長澤拓也、小笠原由紘、庄子 卓、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(3) 第49回複素環化学討論会 (オンライン開催、2020年9月24日~26日)
新規アズレン縮環型トリプタンスリン類縁体の合成と物性
〇関口龍太、中澤悠平、庄子 卓、太田 哲、古川千恵子、川上 淳、伊東俊司
口頭発表
(4) 第31回万有仙台シンポジウム (オンライン開催、2020年10月17日)
ヘテロ芳香環を配向基としたアズレン環の1,3位選択的Pd触媒C-Hアリール化反応
〇長澤拓也、小笠原由紘、庄子 卓、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(5) 第10回CSJ化学フェスタ2020 (オンライン開催、2020年10月20日~22日)
ヘテロ芳香環を配向基としたアズレン環の1,3位選択的Pd触媒C-Hアリール化反応
〇長澤拓也、小笠原由紘、庄子 卓、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
アズレン縮環トリプタンスリン類縁体の合成と物性
〇中澤悠平、関口龍太、太田 哲、庄子 卓、伊東俊司
ポスター発表
凝集誘起発光性トリプタンスリン誘導体及び類縁体の合成と吸収・発光挙動
〇原田瑞樹、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
トリプタンスリン-ホウ素錯体の合成と吸収・発光挙動
〇若狭 唯、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
●2019年
(1) 日本化学会第99春季年会 (甲南大学 岡本キャンパス、2019年3月16日~19日)
新規アズレノピロール誘導体の合成とその性質
〇石野さくら、太田 哲、庄子 卓、関口龍太
ポスター発表
(2) 18th International Symposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-18)
第18回新芳香族化学国際会議 (Sapporo Convention Center, Sapporo, Hokkaido, JAPAN) 2019年7月21日~26日
Synthesis and Photophysical Properties of Azuleno[1’,2’:4,5]pyrrolo[2,1-b]quinazoline-6,14-diones: Azulene Analogs of Tryptanthrin
Yuya Endo, Ryuta Sekiguchi, Jun Kawakami, and 〇Shunji Ito
ポスター発表
Synthesis and Reactivity of Azulenophthalimides and Their Structural, Optical and Electrochemical Properties
〇Taku Shoji, Takanori Araki, Akira Ohta, Ryuta Sekiguchi, and Shunji Ito
ポスター発表
(3) 2019年度化学系学協会東北大会 (山形大学 小白川キャンパス、2020年9月21日~22日)
Synthesis and Properties of Novel Tryptanthrin Congeners Containing Azulene Skeleton
〇中澤悠平、鈴木紅音、太田 哲、庄子 卓、伊東俊司、関口龍太
ポスター発表
Synthetic Study of Azulene-fused BODIPY
〇城島一暁、石野さくら、太田 哲、庄子 卓、関口龍太
ポスター発表
Synthesis and Properties of Thiophene-fused Tryptanthrin Congeners
〇阿部幹弥、太田 哲、庄子 卓、関口龍太
ポスター発表
(4) 第9回CSJ化学フェスタ2019 (タワーホール船堀 [東京]、2019年10月15日~17日)
分子内電荷移動型トリプタンスリン類縁体の合成と吸収・発光挙動
〇小山内知佳、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
分子内に2つの2-アミノトリプタンスをもつ化合物の合成と吸収・発光挙動
〇山翔太朗、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
凝集誘起発光性トリプタンスリン誘導体の合成と吸収・発光挙動
〇原田瑞樹、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
ヒドロキシトリプタンスリン誘導体の合成と吸収・発光挙動
〇若狭 唯、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
(5) 第50回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 (信州大学 松本キャンパス、2019年11月9日~10日)
アームチェア型カーボンナノチューブセグメント構築への有機合成化学的アプローチ
〇関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
カーボンナノベルトのボトムアップ合成を目指した湾曲ナノグラフェンの合成と物性
〇鈴木健太、関口龍太、川上 淳、伊東 俊司
ポスター発表
アズレン骨格を有する新規トリプタンスリン類縁体の合成と物性
〇中澤悠平、鈴木紅音、太田 哲、庄子 卓、伊東俊司、関口龍太
ポスター発表
アズレン縮環BODIPYの合成研究
〇城島一暁、石野さくら、太田 哲、庄子 卓、関口龍太
ポスター発表
●2018年
(1) 第29回基礎有機化学討論会 (東京工業大学 大岡山キャンパス、2018年9月6日~8日)
プッシュ-プル型シアニン-シアニンハイブリッド構造を利用した有機エレクトロクロミズム分子の合成
〇谷津友章、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthesis and Photophysical Properties of 2-Aminotryptanthrin Derivatives with BODIPY as FRET-type Fluorescent Dyes
〇梁瀬晃司、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
Synthesis and Photophysical Properties of Tryptanthrin Derivatives and Analogs as ICT-type Fluorescent Dyes
〇小山内知佳、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
Synthesis and Photophysical Properties of Compounds with Two 2-Aminotryptanthrins
〇山翔太朗、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
(2) 平成30年度化学系学協会東北大会 (秋田大学 手形キャンパス、2018年9月15日~16日)
Study on the Transition-metal Catalyzed Synthesis of Arylazulene Derivatives under Mild Conditions
〇谷津友章、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthetic Study on the Armchair-edged Carbon Nanotube Structure under Mild Cyclodehydrogenation Conditions
〇山下 翼、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthetic Study on a Warped Nanographene Incorporating Seven-membered Ring Structures
〇飯吉航平、長畑 樹、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthesis and Photophysical Properties of Azulene-fused Triptanthrin Analogs Possessing Mesityl Substituent as a Solubilizing Group
〇遠藤侑也、石川 陽、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthetic Study on the Organic Electrochromic Molecules Using Push-Pull Cyanine-Cyanine Hybrid Structure
〇安藤樺南、佐々木一生、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthesis and photophysical properties of 2-aminotryptanthrin derivatives with BODIPY as FRET-type fluorescent dyes
〇梁瀬晃司、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
Synthesis and photophysical properties of tryptanthrin derivatives and analogs as ICT-type fluorescent dyes
〇小山内知佳、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
Synthesis and photophysical properties of compounds with two 2-aminotryptanthrins
〇山翔太朗、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
●2017年
(1) みちのく分析科学シンポジウム2017 (弘前大学創立50周年記念会館、2017年7月22日)
2-ヒドロキシトリプタンスリン誘導体による金属イオンの蛍光センシング
〇梁瀬晃司、笹川全愛、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
(2) 2017年光化学討論会 (東北大学 青葉山キャンパス、2017年9月4日~6日)
2-ヒドロキシトリプタンスリン誘導体による金属イオンの蛍光センシング
〇川上 淳、梁瀬晃司、笹川全愛、伊東俊司
ポスター発表
(3) 第28回基礎有機化学討論会 (九州大学 伊都キャンパス、2017年9月7日~9日)
ドナー・アクセプター置換基を持ったアズレン縮環型トリプタンスリン類縁体の合成と光物性
古川千恵子、石川 陽、川上 淳、〇伊東俊司
ポスター発表
(4) 平成29年度化学系学協会東北大会 (岩手大学 上田キャンパス、2017年9月16日~17日)
Synthesis and Dynamic Behavior of the Supercycloparaphenylene
〇中川雄太、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthesis and Photophysical Properties of Azulene-fused Triptanthrin Congeners Possessing Donor and Accepter Substituents
〇古川千恵子、石川 陽、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthetic Study on the Arylazulene Derivatives Utilizing Transition-metal Catalysts
〇谷津友章、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthetic Study on the Armchair-edged Carbon Nanotube Structure
〇山下 翼、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthetic Study on the π-Extended Hexaazulenylbenzene Derivatives
〇櫻庭政男、中西大地、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthesis and spectral properties of 2-aminotryptanthrin derivatives with benzo-fused BODIPY
〇大浦晴規、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
Synthesis and spectral properties of benzo-fused BODIPY derivatives
〇佐々木悠太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
優秀ポスター賞受賞
2-Hydroxytriptanthrin derivatives as fluorescent chemosensors for metal ions
〇梁瀬晃司、笹川全愛、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
●2016年
(1) 第27回基礎有機化学討論会 (広島国際会議場、2016年9月1日~3日)
カーボンナノベルト構築を指向した湾曲ナノグラフェンの合成と物性
〇関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
メシチル基導入により可溶化したアームチェア構造を持ったカーボンナノリボンセグメントの合成研究
〇柴田菜緒、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
スーパーシクロパラフェニレンの合成と物性
〇中川雄太、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
アズレン縮環型トリプタンスリン類縁体の合成と置換基効果
〇古川千恵子、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(2) 2016年光化学討論会 (東京大学 駒場第一キャンパス、2016年9月6日~8日)
2-(N,N-ジメチルアミノ)トリプタンスリン誘導体の吸収・蛍光特性
〇門脇拓真、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
蛍光性トリプタンスリン誘導体の吸収・発光特性
〇髙橋正寛、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
2-アミノトリプタンスリン-1,10-フェナントロリン誘導体の吸収・蛍光特性
〇橋本 凌、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(3) 平成28年度化学系学協会東北大会 (いわき明星大学、2016年9月10日~11日)
Synthetic Study on the Naphthylene Inserted Armchair-Type Carbon Nanotube Segments Based on Hexa-peri-hexabenzocoronene Subunits
〇関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthetic Study on the Armchair-edged Carbon Nanoribbon Segment Solubilized by Mesityl Group Introducing
〇柴田菜緒、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthesis and Properties of Supercycloparaphenylene
〇中川雄太、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
優秀ポスター賞受賞
Synthesis and substituent effects of azulene-fused tryptanthrin congeners
〇古川千恵子、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(4) 日本分析化学会第65年会 (北海道大学工学部、2016年9月14日~16日)
2-ヒドロキシトリプタンスリンのpH及び金属イオンに対する蛍光応答性
〇川上 淳、木南裕衣、髙橋正寛、伊東俊司
ポスター発表
(5) 第6回CSJ化学フェスタ2016 (タワーホール船堀 [東京]、2016年11月14日~16日)
メシチル基導入により可溶化したアームチェア構造を持ったカーボンナノリボンセグメントの合成研究
〇柴田菜緒、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
スーパーシクロパラフェニレンの合成と物性
〇中川雄太、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
アズレン縮環型トリプタンスリン類縁体の合成と置換基効果
〇古川千恵子、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
分子内に2-アミノトリプタンスリンとBenzo-fused BODIPYをもつ化合物の合成
〇大浦晴規、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Cu2+及びpHによる蛍光応答性が期待されるBenzo-fused BODIPY 誘導体の合成
〇佐々木悠太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
分子内に2-(N,N-ジメチルアミノ)トリプタンスリンとBODIPYをもつ化合物の合成
〇山内勇輝、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
●2015年
(1) 日本化学会第95春季年会 (日本大学理工学部 船橋キャンパス/薬学部、2015年3月26日~29日)
アームチェア型カーボンナノリボン構築への有機合成化学的アプローチ
〇関口龍太、今井佳奈江、柴田菜緒、三浦正義、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
長鎖アルキル基を置換したアズレン誘導体の集積に基づく新規円盤状化合物の合成と物性
〇中西大地、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
2-アミノおよび2-ヒドロキシトリプタンスリン誘導体の吸収・発光特性
〇川上 淳、髙橋正寛、門脇拓真、築城彰洋、木村光輝、橋本 凌、伊東俊司
ポスター発表
(2) 平成27年度化学系学協会東北大会 (弘前大学 文京キャンパス、2015年9月12日~13日)
Synthetic Study on the Carbon Nanotube Segment Based on Hexabenzocoronene Synthesis
〇伊東俊司
口頭発表 (依頼講演)
Synthesis and Properties of Warped Nanographene with Haxabenzocoronene Subunits
〇関口龍太、中川雄太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
優秀ポスター賞受賞
Synthetic Study on the Armchair-edged Carbon Nanoribbon Structure
〇柴田菜緒、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthetic Study on the Supercycloparaphenylene
〇中川雄太、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthesis and Properties of Azulene-fused Triptanthrin Congeners
〇古川千恵子、藤原明日香、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthesis and Photophysical Properties of 2-Aminotryptanthrin Derivatives
〇門脇拓真、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
Synthesis and Photophysical Properties of 2-Hydroxytryptanthrin Derivatives and 2-(4-Amino)phenyltryptanthrin Derivatives
〇髙橋正寛、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
優秀ポスター賞受賞
Synthesis and Photophysical Properties of 2-Amino-9-phenylethynyltryptanthrin Derivatives
〇橋本 凌、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(3) 第5回CSJ化学フェスタ2015 (タワーホール船堀 [東京]、2015年10月13日~15日)
ヘキサベンゾコロネン骨格を基盤としたワープド・ナノグラフェンの合成研究
〇関口龍太、中川雄太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
アームチェア構造を持ったカーボンナノリボンの合成研究
〇柴田菜緒、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
2-アミノトリプタンスリン誘導体の合成と分光学的性質
〇門脇拓真、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
2-ヒドロキシ及び 2-(4-アミノ)フェニルトリプタンスリン誘導体の合成と分光学的性質
〇髙橋正寛、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
2-アミノ-9-フェニルエチニルトリプタンスリン誘導体の合成と分光学的性質
〇橋本 凌、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(4) 第30回有機合成化学若手研究者の仙台セミナー (東北大学大学院薬学研究科、2015年12月5日)
湾曲した炭素クラスター構築に向けた有機合成化学的アプローチ
〇関口龍太、川上 淳、伊東俊司
口頭発表 (依頼講演)
●2014年
(1) 日本化学会第94春季年会 (名古屋大学 東山キャンパス、2014年3月27日~30日)
キラル型カーボンナノチューブセグメントのボトムアップ合成を目指した環状ポリフェニレン化合物の合成と物性
〇関口龍太、工藤 俊、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
ジグザグ型カーボンナノチューブセグメント構築を目指した環状ポリフェニレン化合物の合成と物性
〇関口龍太、酒井敦史、池田 浩、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
2-アミノトリプタンスリン誘導体の合成と蛍光性化学センサーへの応用
〇川上 淳、築城彰洋、原田裕貴、邊見世統、木村光輝、伊東俊司
ポスター発表
(2) 平成26年度4校学術交流会 (岩手大学工学部、2014年7月18日)
環状ポリフェニレン骨格を有する新規大環状π共役系化合物の分光学的特性と相転移挙動
〇関口龍太、酒井敦史、池田 浩、石川 彩、太田和親、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
最優秀発表賞受賞
(3) 第25回基礎有機化学討論会 (東北大学 川内キャンパス・萩ホール、2014年9月7日~9日)
環状ポリフェニレン骨格を有する新規大環状π共役系化合物の分光学的特性と相転移挙動
〇関口龍太、酒井敦史、池田 浩、石川 彩、太田和親、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(4) 平成26年度化学系学協会東北大会 (山形大学 米沢キャンパス、2014年9月20日~21日)
ポリフェニレン化合物を経たアームチェア型グラフェンナノリボンの合成研究
〇関口龍太、柴田菜緒、今井佳奈江、三浦正義、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
特異な光学特性、及び熱的応答性を示す新規環状π共役系化合物の合成
〇関口龍太、酒井敦史、池田 浩、石川 彩、太田和親、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
アズレン縮環型クマリン及びトリプタンスリン類縁体の合成と性質
〇中西大地、藤原明日香、山崎翔平、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
分岐型長鎖アルキル基を置換したアズレン誘導体の合成と円盤状化合物合成への展開
〇中西大地、藤原明日香、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
アームチェア型カーボンナノチューブセグメント構築を指向した大環状ポリフェニレン化合物の合成
〇三浦正義、関口龍太、今井佳奈江、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(5) 2014年光化学討論会 (北海道大学 札幌キャンパス、2014年10月11日~13日)
7-置換クマリン-2-アミノトリプタンスリン誘導体による金属イオン用FRET型蛍光性化学センサー
〇邊見世統、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
環拡張型BODIPY-2-アミノトリプタンスリン誘導体の吸収発光特性
〇木村光輝、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
環拡張型2-アミノトリプタンスリン誘導体の吸収発光特性
〇築城彰洋、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(6) 第4回CSJ化学フェスタ2014 (タワーホール船堀 [東京]、2014年10月14日~16日)
環状ポリフ ェニレン骨格を有する新規大環状π共役系化合物の分光学的特性と相転移挙動
〇関口龍太、酒井敦史、池田 浩、石川 彩、太田和親、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
分岐型長鎖アルキル基を置換したアズレン誘導体の合成と円盤状化合物合成への展開
〇中西大地、藤原明日香、関口龍太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
●2013年
(1) 日本化学会第93春季年会 (立命館大学 びわこ・くさつキャンパス、2013年3月22日~25日)
カーボンナノチューブのボトムアップ合成を目指した無置換環状ポリフェニレン化合物の合成と性質
〇浅井伸太朗、関口龍太、伊東俊司、川上 淳
口頭発表
環状ポリフェニレンを経たジグザグ型カーボンナノチューブセグメント構築への有機合成化学的アプローチ
〇関口龍太、浅井伸太朗、伊東俊司、川上 淳
口頭発表
ストロー状カーボンナノチューブセグメントのボトムアップ合成を目指した環状ポリフェニレン化合物の合成と性質
〇浅井伸太朗、関口龍太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
(2) 第30回無機・分析化学コロキウム (東北大学 川渡共同セミナーセンター、2013年5月31日~6月1日)
炭素クラスター構築への合成化学的アプ ローチ
〇伊東俊司
口頭発表 (招待講演)
(3) 第24回基礎有機化学討論会 (学習院大学 目白キャンパス 創立百周年記念会館、2013年9月5日~7日)
ジグザグ型カーボンナノチューブセグメントのボトムアップ合成を目指した環状ポリフェニレン化合物の合成と性質
〇関口龍太、酒井裕紀、渡邊 岳、三浦正義、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
平成25年度化学系学協会東北大会及び日本化学会東北支部70周年記念国際会議
(Kawauchi-Kita Campus, Tohoku University, Sendai, Miyagi, JAPAN) 2013年9月28日~30日
Synthesis and Properties of Cyclic Polyphenylene Compounds Aimed for the Construction of Zigzag-Type carbon nanotube segment
〇Ryuta Sekiguchi, Yuki Sakai, Gaku Watanabe, Masayoshi Miura, Shunji Ito, and Jun Kawakami
ポスター発表
Construction of a straw-like π-conjugated system using hexabenzocoronene
〇Gaku Watanabe, Ryuta Sekiguchi, Yuki Sakai, Masayoshi Miura, Shunji Ito, and Jun Kawakami
ポスター発表
Synthesis of A Cyclic Acetylene Aiming for the Construction of An Extended Armchair-Type Carbon Nanotube Segment
〇Yuki Sakai, Ryuta Sekiguchi, Gaku Watanabe, Masayoshi Miura, Shunji Ito, and Jun Kawakami
ポスター発表
Fluorescence properties of 2-Aminotryptanthrin Derivatives with Pyrene
〇Yuki Harada, Jun Kawakami, and Shunji Ito
ポスター発表
2-Aminotryptanthrin Derivatives with 7-Substituted Coumarin as FRET-based Fluorescent Chemosensors for Metal Ions
〇Tokito Henmi, Nobuo Narita, Jun Kawakami, and Shunji Ito
ポスター発表
Synthesis and Photophysical Properties of Aromatic-ring-fused 2-Aminotryptanthrin Derivatives
〇Akihiro Tuiki, Jun Kawakami, and Shunji Ito
ポスター発表
Synthesis of 2-Aminotryptanthrin Derivatives with Benzo-fused BODIPY
〇Kohki Kimura, Jun Kawakami, and Shunji Ito
ポスター発表
(5) 第3回CSJ化学フェスタ2013 (タワーホール船堀 [東京]、2013年10月21日~23日)
環状ポリフェニレン化合物を経たカーボンナノチューブセグメント構築への合成化学的アプローチ
〇関口龍太、酒井裕紀、渡邊 岳、三浦正義、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
●2012年
(1) 日本化学会第92春季年会 (慶應義塾大学 日吉キャンパス・矢上キャンパス、2012年3月25日~28日)
カーボンナノチューブセグメント構築を目指した環状ポリフェニレン化合物の合成
〇浅井伸太朗、工藤 俊、沼田雅幸、伊東俊司、川上 淳
口頭発表
熱・光・電子応答機能を示すアズレン誘導体の合成
〇小橋力也、上田真央、伊東俊司、川上 淳
口頭発表
環状ポリフェニレン化合物を経たカーボンナノチューブセグメント構築への合成化学的アプローチ
〇浅井伸太朗、工藤 俊、沼田雅幸、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
2-アミノトリプタンスリン誘導体による金属イオン用FRET型蛍光性化学センサー
〇川上 淳、前 雅隆、菊地 陽、成田信夫、伊東俊司
ポスター発表
(2) 2012年光化学討論会 (東京工業大学 大岡山キャンパス、2012年9月12日~14日)
7-置換クマリン-2-アミノトリプタンスリン誘導体による金属イオン用FRET型蛍光性化学センサー
〇成田信夫、邊見世統、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
ピレン-2-アミノトリプタンスリン誘導体による金属イオン用FRET型蛍光性化学センサー
〇菊地 陽、原田裕貴、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(3) 平成24年度化学系学協会東北大会 (秋田大学 手形キャンパス、2012年9月15日~16日)
特異な構造および物性を持ったπ共役系化合物の創出
〇伊東俊司
口頭発表 (招待講演)
アームチェア型カーボンナノチューブのボトムアップ合成を目指した環状ポリフェニレン化合物の合成
〇浅井伸太朗、関口龍太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
アズレンの特性を利用した熱・電子応答機能分子の合成と性質
〇小橋力也、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
優秀ポスター賞受賞
ジグザグ型カーボンナノチューブのボトムアップ合成を目指した環状ポリフェニレン化合物の合成
〇関口龍太、浅井伸太朗、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
ストロー状カーボンナノチューブセグメント構築への合成化学的アプローチ
〇酒井裕紀、渡邊 岳、浅井伸太朗、関口龍太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
ピレン-2-アミノトリプタンスリン誘導体の分子内蛍光共鳴エネルギー移動
〇原田裕貴、菊地 陽、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
7-置換クマリン-2-アミノトリプタンスリン誘導体の分子内蛍光共鳴エネルギー移動
〇邊見世統、成田信夫、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
新規トリプタンスリン誘導体の合成
〇築城彰洋、下坪拓也、川口博子、鈴木啓太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
(4) 第23回基礎有機化学討論会 (京都テルサ、2012年9月19日~21日)
カーボンナノチューブセグメントの自在合成を目指した環状ポリフェニレン化合物の合成
〇浅井伸太朗、関口龍太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
アズレンの特性を利用した熱・電子応答機能分子の合成と性質
〇小橋力也、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
(5) 第2回CSJ化学フェスタ2013 (東京工業大学 大岡山キャンパス、2012年10月14日~17日)
カーボンナノチューブセグメントのボトムアップ合成を目指した環状ポリフェニレン化合物の合成
〇浅井伸太朗、関口龍太、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
●2011年
(1) 日本化学会第91春季年会 (日本化学会第91春季年会 [2011] 講演予稿集、2011年3月11日 [講演予稿集発行日])
液晶相を示すアズレン誘導体の合成
〇上田真央、黒滝貴史、伊東俊司、川上 淳
カーボンナノチューブセグメント構築を目指した環状アセチレン化合物の合成
〇工藤 俊、浅井伸太朗、亀山 唯、伊東俊司、川上 淳
2-アミノトリプタンスリン-ピレン誘導体による金属イオン用FRET型蛍光性化学センサー
〇前 雅隆、川上 淳、菊地健太、相馬有沙、伊東俊司
(2) 平成23年度化学系学協会東北大会 (東北大学 川内北キャンパス、2011年9月17日~18日)
液晶相を示すアズレン誘導体の合成
〇上田真央、小橋力也、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
キラル型カーボンナノチューブセグメント構築を目指した環状アセチレン化合物の合成
〇工藤 俊、浅井伸太朗、沼田雅幸、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
アームチェア型カーボンナノチューブセグメント構築を目指した環状アセチレン化合物の合成
〇浅井伸太朗、工藤 俊、沼田雅幸、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
優秀ポスター賞受賞
アズレンの特性を利用した熱・電子機能分子の開発
〇小橋力也、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
ハロゲン置換トリプタンスリン誘導体の抗菌活性
〇柿並寛子、川上 淳、伊東俊司、長内理大、中根明夫、北原晴男
ポスター発表
ピレン-2-アミノ-8-トリプタンスリニル酢酸誘導体による金属イオン用FRET型蛍光性化学センサー
〇前 雅隆、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
ピレン-2-アミノトリプタンスリン誘導体による金属イオン用FRET型蛍光性化学センサー
〇菊地 陽、相馬有沙、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
ウンベリフェロン-2-アミノトリプタンスリン誘導体による金属イオン用FRET型蛍光性化学センサー
〇成田信夫、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
●2010年
(1) 日本化学会第90春季年会 (近畿大学 本部キャンパス、2010年3月26日~29日)
カーボンナノチューブセグメント構築への合成化学的アプローチ
〇伊東俊司、高橋 慧、工藤 俊、川上 淳
ポスター発表
(2) 日本分析化学会第59年会 (東北大学 川内キャンパス、2010年9月15日~17日)
トリプタンスリン誘導体によるFRET型金属イオン用蛍光センサー
〇川上 淳、菊地健太、前 雅隆、相馬有沙、成田信夫、伊東俊司
ポスター発表
(3) 平成22年度化学系学協会東北大会 (岩手大学工学部、2010年9月25日~26日)
Smectic E相を示すアズレン誘導体の合成
〇上田真央、黒滝貴史、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
優秀ポスター賞受賞
カーボンナノチューブセグメント構築を目指した環状アセチレン化合物の合成
〇工藤 俊、浅井伸太郎、亀山 唯、伊東俊司、川上 淳
ポスター発表
優秀ポスター賞受賞
トリプタンスリン誘導体によるFRET型金属イオン用蛍光センサー
〇川上 淳、菊地健太、前 雅隆、相馬有沙、成田信夫、伊東俊司
ポスター発表
優秀ポスター賞受賞
ウンベリフェロン誘導体による金属イオン用蛍光プローブの合成
〇荒川優太、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表
トリプタンスリン誘導体の抗菌活性
〇柿並寛子、松島範幸、川上 淳、伊東俊司、長内理大、中根明夫、北原晴男
ポスター発表
2-位及び8-位置換トリプタンタンスリン誘導体の合成
〇前 雅隆、川上 淳、伊東俊司
ポスター発表