日本財団助成事業「国境を越えて移動する子どもと家族のための相談援助」
主催:社会福祉法人 日本国際社会事業団(ISSJ)
東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科教授。博士(社会福祉学)。
研究テーマは児童家庭福祉、多文化ソーシャルワーク。日本社会福祉士会、日本国際社会事業団、NPO等で外国人支援業務や社会活動に従事。主な著書に『外国人の子ども白書』(共編著、明石書店、2018年)、『多文化理解・国際理解への学び:多様性の尊重を目指して』(共著、大学図書出版、2019年)、『いっしょに考える外国人支援』(編著、明石書店、2020年)
(認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 所属。
在日外国人支援事業担当。保健師、看護師。兵庫県立大学大学院博士前期課程(修士)看護学研究科国際地域看護学専攻修了。病院勤務や山谷での訪問看護等を経験後、青年海外協力隊員としてホンジュラスで保健ボランティア育成等に関わる。2009年より現職。事業部総括、外国人母子保健支援などを担当。
(認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会所属。
在日外国人支援事業担。社会福祉士、精神保健福祉士。ミネソタ大学大学院ソーシャルワーク学部修士課程修了。難民支援団体にて生活相談、コミュニティ支援に従事した後、2008年シェア入職。現在は、外国人医療電話相談、医療通訳派遣を担当。
いずみ橋法律事務所、弁護士。
日弁連人権擁護委員特別委嘱委員、外国人ローヤリングネットワーク事務局次長。主な著書に『日本における無国籍者―類型論的調査』(編集代表、無国籍研究会編、UNHCR駐日事務所、2017年)、『二重国籍と日本』(共著、国籍問題研究会編、ちくま新書、2019年)など。
とつか法律事務所、弁護士。
神奈川県弁護士会副会長。日弁連人権擁護委員特別委嘱委員。主な著書に『日本における無国籍者―類型論的調査』(編集代表、無国籍研究会編、UNHCR駐日事務所、2017年)、『外国につながる子どもと無国籍』(共著、明石書店、2019年)など。
<お問合せ>
社会福祉法人 日本国際社会事業団(ISSJ)
〒113-0034 東京都文京区湯島1-10-2 御茶ノ水K&Kビル3F
Tel: 03-5840-5711
Email:issj@issj.org
担当:榎本