20250419 阿夫利神社と大山
市営第一🅿→女坂→大山寺→阿夫利神社下社 →大山山頂奥の院→見晴台→阿夫利神社下社→ケーブル山頂駅++++山麓駅→市営第一🅿→帰路
天気も良く山は新緑が始まっていました。まずはこま参道の階段、ケーブルカーを横目に見て女坂の階段、大山寺の見上げる階段。下社を過ぎると本格登山道で岩まじりの急登が大変でした。大山は人気の山で沢山の人が汗をふきふき登っていました。
期待していた富士山や江の島は春霞で眺めることが出来ず残念でした。しかし山桜は満開、馬酔木もたくさんの花を咲かせ、目を楽しませてくれました。
登りで時間が予定よりかかってしまったので、最後の下山はケーブルカーで下りました。帰路マイクロの返却時間がせまってきてハラハラしましたがギリギリ間に合って良かったです。
20250405 神代桜と飯盛山
北杜市實相寺🅿→神代桜見学→平沢峠🅿 →平沢山→大盛山→飯盛山→平沢峠🅿→道の駅八千穂→帰路
天気に恵まれ、實相寺には8:00前に到着、まだ開門前でした。お陰で水仙越しの桜と甲斐駒が見られた。樹齢2000年という神代桜は痛々しい部分もあったが、その神々しさは感嘆に値する。境内が広く全体が桜に包まれていて観覧に大分時間を費やしました。
飯盛山登山口の平沢峠Pで集合写真、雪を被った八ヶ岳がひときわ美しかった。登山道に残雪やぬかるみがあったが問題なく楽しく登れました。平沢山、大盛山、飯盛山と3つのピークを踏み360度の展望が楽しめました。下山時コース違いで少し下に出たが、会長とNさんがダッシュして車を回送してくれたので、皆が感謝です。布引観音は割愛となりました。
20250330 熊谷桜堤ハイキング
荒川運動公園🅿→熊谷桜堤→大麻生陸閘→大麻生駅→熊谷桜堤→🅿→渋沢栄一記念館ほか→帰路
寒暖差が激しく桜の開花が心配、当日は晴れたが寒い朝でした。
熊谷桜堤は約2kmも桜並木が続きます。開花状況は2,3分咲程度でしたが、菜の花とのコラボが素晴らしかった。堤防を桜沿いにのんびりと大麻生駅まで、約6kmを往復。いつもの山道と違い平らな道のため会話がはずみました。昼食は桜の枝に手が届く場所にレジャーシートを広げました。
花見のあとは渋沢栄一記念館に寄り、会館の方から説明を受け偉業を学びました。その後渋沢栄一の生家・ゆかりの深い尾高惇忠の生家も訪れました。
桜満開の景色は見られませんでしたが、渋沢栄一記念館で思いかけず大人の社会科見学を体験できて良かったです。
20250322 妙義山石門めぐり
中之嶽神社🅿→一本杉→大人場→中間道東屋→第四石門→石門巡り→石門入口→中之嶽神社→🅿
今日は少し霞がかった4月中旬のような温かい晴天になりました。中之嶽神社🅿に8時40分に到着し、妙義山のそそり立った見事な岩峰群を眺めながらスタート。
道路を一本杉まで歩き、大人場まで一旦下る。ここから急登で中間道の東屋まで登る。ここで少し長めの休憩後、第四石門へ向かう。ハシゴや木段のほか長い長い鉄階段の登りに難儀した。日陰には一昨日降った残雪があり、滑りやすかった。第四石門広場で昼食を摂り、記念撮影して石門巡りを開始。奇岩と石門の岩峰群に圧倒され見応えがありました。中之嶽神社参拝後、帰路道の駅しもにたで会計報告と買い物を楽しみ、市役所には予定通りに無事到着しました。
20250315 三方山縦走
青梅永山公園→青梅駅+++二俣尾駅→桝形山→三方山→矢倉山→第四休憩所→第一休憩所→青梅永山公園
今日は曇り、青梅永山公園に到着し、青梅駅から二俣尾駅まで電車移動。渓流沿いの登山道で急登を30分位登ると桝形山に到着した。続いていくつか小さなピークを越えると三方山到着。ここも眺望は無く、小休憩を取り出発した。ここから70分で矢倉山に到着し昼食にした。高台の東屋には先客がいて全員は入れないので、二手に分かれた。1時間の休憩予定だったが、急激に気温が下がってきたので13時前には出発した。第4、第1休憩所を通過し急下降すると青梅永山公園に到着した。公園内の遊具でたわむれ暫し休憩、駐車場に向かった。帰りの高速道も空いていて順調に進み無事に帰着。当日は、午後から天候が崩れるという予報だったが、山行中に降られなかったので良かった 。
20250301 三浦アルプス・田浦梅の里
本庄駅+++東逗子駅→二子山→馬頭観音→乳頭山分岐→梅の里展望塔→田浦梅の里→田浦駅+++本庄駅
急に暖かくなり、今日は最高気温が20度とのこと。東逗子駅をスタートしてから二子山頂上まで、汗ばむ陽気の中、木陰の涼しさが心地よく感じられます。山頂の展望はまるで4月のように霞んでしまってちょっと残念。小腹を満たし、乳頭山方面へ進みます。乳頭山は痩せ尾根で団体向きではないので手前で進路を変え、今回1番の難所となる急な下りをロープや根っこをつかみながら無事通過しました。さらに、横横道路を橋の上から眺めながら横断し、田浦梅の里に着くと満開間近の梅林が広がっていました。軍港めぐりの港が見えて原子力空母のジョージ・ワシントンや軍艦・海の景色を眺めながら花に囲まれゆったりと昼食をとり、ゴールの田浦駅へ向かいました。
20250216 雨巻山・三登谷山周回
大川戸🅿→足尾山分岐⑦→峠⑧→猪転げ坂→雨巻山⑩→展望台→三登谷山㉑→大川戸🅿
急激な気温のアップダウンで心配された天候も、今日は風も無く春の様な暖かさに恵まれました。ガイドマップと番号が振られた道標が整備され安心して登山できます。しかし岩場・急登・急下降・ロープありと低山ながら歩きがいがある。
雨巻山に着くと、チェーンソーで丸太の椅子を作っている、テーブルにペンキを塗っている人も。益子いくべ会の方々が整備をしていました、ありがたいですねえ。ここで昼食、皆がご馳走を持ち寄りバイキングのようで楽しいひととき。次の三登谷山へもアップダウンが多く楽しめるコースでした。
駐車場にはロウバイやミツマタが咲いていました。なんと雨巻山は「ましこ世間遺産」だって面白いこと付けたもんだね。
20250201 雨引山りんりんロード周回
岩瀬駅🅿→雨引山登山口→御嶽山→雨引山→雨引観音→りんりんロード→終点岩瀬駅🅿
今日はいい天気です、残雪があるかもでアイゼンを持参しましたが必要なかった。岩瀬駅南側Pにマイクロを置いて、線路脇を通り暫く舗装路を歩くと5台程のPと御嶽山雨引山の登山口がありました。木製階段からだらだらと登ると程なく御嶽山神社に到着。男体山他日光連山が見えました。雨引山の直下には長く急な木製階段がありました。頂上には案内板と東屋があり、筑波山他よく見えました。雨引山から急下降すると裏から雨引観音境内に入れました。沢山の伽藍群に目を見張り。建物も仏像も文化財に指定されています。ここで昼食してから舗装路を下り、県道41号を横切ってりんりんロードに出ました。筑波鉄道筑波線の廃線跡で自転車歩行者専用道路は安全な上、楽しくおしゃべりが弾み終点の岩瀬駅Pに着きました。
20250126 嵩山を周回しました
道の駅たけやま→表登山道入口→展望台→小天狗→胎内くぐり→経塚→大天狗→経塚→東登山道入口→駐車場
今日は天気が良いいが風が当たるところはかなり寒かった。嵩山は霊山で33観音が点在していてそこを周回するコースもある。
今回は小天狗と大天狗に登る。どちらも360度の眺望が素晴らしい。
但し、大天狗へは経塚から急な岩盤が続きクサリ場になっている。途中で胎内くぐりに回ると激狭な岩の割れ目を通る、太めの人は無理ですよ、巻き道もあります。
下山後は道の駅たけやまのそば処けやきで美味しい十割そばを食べました。
20250118 江の島散策と乗り鉄
本庄JR→大船→湘南モノレール→江の島→江ノ電→藤沢JR→本庄駅
今日は休日お出かけパスで電車旅です。
湘南モノレール何気なく乗ったら、普通に電車と思うかもね。先頭に乗って前を眺めると、殆ど道路の上空を走っている、下の信号が赤でも関係ないチョットそれてトンネルもあり意外とジェットコースター的な?、単線なので空中駅で列車交換です。
何十年ぶりかで江の島に来ました、山だね。稚児ヶ淵の先に赤い歩道橋で岩屋へ、洞窟の最奥には大迫力の龍神様がいました。
富士山もまあまあ見えて、江ノ電にも乗れて。
いい企画でしたよ。大人数でも上手く乗り継ぎできました。リーダーに感謝。
20250112 川越七福神めぐり
あぐれっしゅ川越🅿→ 成田山→蓮馨寺→見立寺→妙昌寺→妙善寺→天然寺→喜多院→川越城跡→🅿
今日はずっと曇りの寒空です。駐車場に8時前に着き、最初の成田山には8:25、蔵の町から菓子屋横丁は9:30前で店も開店前、人影もまばらでした。妙昌寺まで行ってから来た道を戻ると、もう観光客がいっぱいで除けて歩くようでした。いも恋を売っている店が多く、皆が買って味わいました、大きなサツマとあんこが入った蒸し饅頭で美味しかったです。蔵の町並や時の鐘通りはタイムスリップしたよう。
小江戸蔵里で出初式のはしご乗りをしていました。各自散策と昼食後残りの七福神を周り、最後は喜多院へ。混んでましたねえ、露店もたくさん出ていて賑やかでした。
20250110 ファーストエイド勉強会
大室公園の駐車場に集合し、小二子古墳サイドの芝生広場で晴天の下、勉強会を開始。
ファーストエイド・レスキューは登山中に起きた突然の事態に可能な限り適切な対応をすること。出来るように学んでおくこと。
対応判断→応急処置→記録→搬送(歩行)救助ポイントまで移動等
三角巾の使い方・骨折等で添え木の仕方・出血時の止血・最適な体位・保温・ポールで松葉杖を作る・ポールとウェア又はザックを連結してタンカを作る・ザックとスリングで負傷者を背負う他。
焦って無理な行動をしないこと。
繰り返し研修して体に叩き込みたい。