20251018 芳ヶ平湿原
コース:万座しぜん情報館→渋峠🅿→ダマシ平→芳ヶ平湿原→野営場→横笹分岐→常布の滝→天狗第一🅿→道の駅おのこ→道の駅こもち→帰路
白根道路が通行止めの為、万座経由です。渋峠手前の日本国道最高地点(標高2,172m)にて芳ヶ平の全貌を確かめ。渋峠登山口からスタート、ゴロ岩が点在し雨水が残る登山道の斜面を下り、白根山の噴気を眺めながら芳ヶ平に到着。ナナカマドは葉を残す木もあり、赤い実はいたるところに見られました、穏やかな湿原と黄色く染まる周辺の山の景色は秋山の行楽を感じさせてくれました。キャンプ場は平らで広くテーブルが多く落着いて昼食できました。下山は緩く長い登山道です、途中で常布ノ滝を眺めてからゴールしました。下りだけでしたが結構疲れました。
20250928 弥彦山・多宝山
コース:弥彦第一🅿→弥彦神社→登山口→弥彦山→山頂駅→多宝山→山頂駅→展望台→登山口→弥彦神社→弥彦第一🅿→帰路
市役所出発時は曇りでしたが弥彦神社に到着すると晴天で良かったです、
弥彦神社に参拝し、登山開始。気温がかなり上がり、意外と急登でした。体調不良が出てペースダウンしたので、弥彦山登頂が遅れました。2名ロープウェイを利用しましたが、全員登頂することができました。展望台では360度の眺望で日本海、佐渡島がはっきりと見え良かったです。ここで昼食とし、希望者のみ荷物をデポして多宝山を目指しました。下山もペースを落とし全員無事に降りる事ができました。越後川口SAで会計と買物をして帰路につきました。
20250817 美ヶ原散策
コース:美ヶ原思い出の丘🅿→武石峰→自然保護センター→王ヶ鼻→王ヶ頭→自然保護センター🅿→道の駅あさつゆ→帰路
朝3時には大雨が降っていて、空模様を心配しながら出発しました。
思い出の丘に着くと曇りがちでしたが雨は大丈夫そう。雲の切れ目から槍ヶ岳や穂高岳が見えました。30分ほど緩やかに登ると武石峰に着きました、そこからは道路に沿ったり跨いだり2000mの爽やかな天然クーラーに癒やされ、時には背丈ほどの笹をかき分け進みました。王ヶ鼻の断崖の上で各自場所を確保し昼食。集合写真を撮って王ヶ頭へ。道々にはウメバチソウ・マツムシソウ・アキノキリンソウなど秋の花々が沢山咲いており足を止めてはフォトタイムとなりました。少し牧場寄りの美ヶ原の看板でも集合写真を撮りました。
20250706 和田峠~三峰山
コース:和田峠🅿→登山口→中山道古峠→和田山北峰→三峰山→和田山北峰→中山道古峠→登山口→和田峠🅿→道の駅和田宿→帰路
梅雨明け前ですが暑い日になりました。
三峰山はビーナスラインの三峰茶屋からだと近くて楽に登れますが、今回は中山道を歩くということで、和田峠からスタートです。登山道は道路を2回横断して中山道古峠に着くと広々としていて石碑や説明板がありました。このコースは中央分水嶺トレイルの一部になっています。和田山を越えると笹原の尾根道で展望が良く涼しい風も吹いていました。三峰山は360度の眺望が素晴らしく美ヶ原はじめ霧ヶ峰、蓼科山八ヶ岳ほか霞ながらも見えました。山頂で昼食休憩していると、霧がかかったり雲行きが怪しくなってきたので、集合写真を撮って早々に下山しました。
20250629 野反湖・八間山周回
コース:富士見峠🅿→登山口→イカ岩の頭→八間山→池の峠P→展望台案内所→池の峠P→湖畔東側コース→富士見峠🅿→八ッ場ダム→帰路
快晴で暑い山行になりました。富士見峠の野反湖休憩舎からスタート。
ノゾリキスゲが咲き始めでした。少し登るとザレ場にコマクサが咲いていました。登るにつれ草津の町並みや浅間山、白根山ほか見えました。頂上でも暑いので早々に下り林の中に逃げ込みました。池の峠で道路に出て野反湖展望台案内所まで歩き昼食。釣り人が大きなマスを見せてくれました、普段はリリースしてるとのこと。その後池の峠まで戻り、野反湖の東側湖畔コースで富士見峠駐車場まで戻りました。
山と湖の景色も良く、色々な花が咲いていて楽しめました。
20250621 ネズモチ平~浅草岳周回
コース:ネズモチ平🅿→登山口→前岳分岐→浅草岳山頂→前岳分岐 →桜ゾネ→登山口→ネズモチ平🅿→道の駅入広瀬→帰路
天気は心配なさそうで決行。明日が山開きでゲートは閉まっていたが開けて通った。ネズモチ平の駐車場は1台だけだった。登山口から急登で風はなく、高温多湿で汗が止まらない。前岳分岐まで順調に登るも、ここから大きな雪渓が現れ、アイゼンを着け頂上を目指す。目的のヒメサユリは、殆どが蕾で数本が開花しているのみ。頂上では暑さと虫が多く早々に下山する。足が痙攣したり水が無くなった人が多く、ゆっくり下山した。桜ゾネ広場からネズモチ平登山口までの間は、山菜が豊富で山菜取りを楽しんだ。駐車場には1時間以上遅れて到着。道の駅入広瀬に着いた時はすでに閉店しており、自販機利用で喉を潤した。
20250608 湯ノ丸山・鳥帽子岳へ
コース:湯の丸高原🅿→スキー場→鐘分岐→湯ノ丸山 →鞍部→烏帽子岳→鞍部→中分岐→湯の丸高原🅿→道の駅雷電くるみの里山→帰路
今日は何回かこの時期に実施している湯ノ丸山・烏帽子岳です。曇りがちで暑くなり過ぎず良かったです。地蔵峠からスキー場のゲレンデを登りました。レンゲツツジにちょっと早かったのか、リフトは動いておらず、牛ちゃんも出てませんでした。レンゲツツジは処々でしたが、ズミやイワカガミ・ミツバオウレンが咲いていました。鐘分岐から本格登山道で湯ノ丸山へ。山頂で集合写真を撮ってから烏帽子岳方向へは急下降のガレタ道。鞍部で一休みしてから鳥帽子岳へ登り返す。鳥帽子岳の頂上は大きめの岩が積上がった地形。北アルプスがどーんと見えるはずが曇りがちで残念でした。
20250509 富士芝桜といやしの里
コース:本栖湖リゾート→富士芝桜会場→西湖いやしの里→砂防資料館 →道の駅なるさわ(富士山博物館)→帰路
今日は平日のため八王子JCTでの渋滞もなく、芝桜会場には予定より早く着きました。曇りで少し寒く上着を着て入場。ホームページで見たより狭く感じました。自由散策で様々な芝桜を眺め、写真を撮ったり楽しみました。富士山が見えないので出発時間を早め、次の西湖いやしの里に向かいました。
西湖いやしの里駐車場には観光バスが10台位あり、外国人にまぎれないようグループを組んで見学しました。場内マップを見ながら兜造りと呼ばれる茅葺屋根の民家を見学しながら買い物を楽しみました。砂防資料館ではこの村の歴史を学び、ゆったりした時間を過ごしました。