Search this site
Embedded Files
伊勢崎市ハイキング協会2025
  • ホーム
  • 概要・案内
    • 入会申込書
  • ギャラリー10
    • ギャラリー9
    • ギャラリー8
    • ギャラリー7
    • ギャラリー6
    • ギャラリー5
    • ギャラリー4
    • ギャラリー3
    • ギャラリー2
    • ギャラリー1
  • 山行実績3
    • 山行実績2
    • 山行実績1
    • 市民ハイキング
  • リンクス
伊勢崎市ハイキング協会2025
  • ホーム
  • 概要・案内
    • 入会申込書
  • ギャラリー10
    • ギャラリー9
    • ギャラリー8
    • ギャラリー7
    • ギャラリー6
    • ギャラリー5
    • ギャラリー4
    • ギャラリー3
    • ギャラリー2
    • ギャラリー1
  • 山行実績3
    • 山行実績2
    • 山行実績1
    • 市民ハイキング
  • リンクス
  • More
    • ホーム
    • 概要・案内
      • 入会申込書
    • ギャラリー10
      • ギャラリー9
      • ギャラリー8
      • ギャラリー7
      • ギャラリー6
      • ギャラリー5
      • ギャラリー4
      • ギャラリー3
      • ギャラリー2
      • ギャラリー1
    • 山行実績3
      • 山行実績2
      • 山行実績1
      • 市民ハイキング
    • リンクス

  ホ ー ム      概要・案内   山行実績   リンクス

芳ヶ平湿原にて
万座三叉路:白根道路が通行止めだった
国道最高地点 2172m
これから行く芳ヶ平湿原の全貌
渋峠Pにて登山準備
急な下りです、白根山の噴気が見える
シラタマの木
ゴゼンタチバナの赤い実
芳ヶ平湿原が見えてきた
芳ヶ平湿原に着いた
案内板があった(部分)
クロマメかコケモモか?
池塘が大小たくさんある
木道にて
芳ヶ平ヒュッテ、休業中?
昼食後天狗Pに向けて下山
横笹分岐に明治の石像があった、馬頭観音?
常布の滝を見に寄り道
常布の滝(ズーム)
天狗Pへの道路に出た

20251018  芳ヶ平湿原

コース:万座しぜん情報館→渋峠🅿→ダマシ平→芳ヶ平湿原→野営場→横笹分岐→常布の滝→天狗第一🅿→道の駅おのこ→道の駅こもち→帰路

 白根道路が通行止めの為、万座経由です。渋峠手前の日本国道最高地点(標高2,172m)にて芳ヶ平の全貌を確かめ。渋峠登山口からスタート、ゴロ岩が点在し雨水が残る登山道の斜面を下り、白根山の噴気を眺めながら芳ヶ平に到着。ナナカマドは葉を残す木もあり、赤い実はいたるところに見られました、穏やかな湿原と黄色く染まる周辺の山の景色は秋山の行楽を感じさせてくれました。キャンプ場は平らで広くテーブルが多く落着いて昼食できました。下山は緩く長い登山道です、途中で常布ノ滝を眺めてからゴールしました。下りだけでしたが結構疲れました。

山頂駅前広場で集合写真
弥彦第一駐車場から神社に向かう
弥彦神社の随神門、両側には侍姿の警護神
弥彦神社に参拝「二礼四拍手一礼」だそう
弥彦山唱歌の碑があった、読めないが
左が登山口、右に行くとロープウェイ
いきなり急登、9合目まで道標がある
弥彦山のロープウェイ、往復1500円
燕市・三条市・遠くは新潟市も見えた
山頂駅前にはミニ遊園地や展望タワーがある
登山道は山頂寄りに出てまずは弥彦山へ
山頂の弥彦神社奥宮、縁結びのご利益があること
弥彦山にて、このあと登る多宝山が見えた
テンニンソウ・オトコエシ・ゲンノショウコ・ヤマアジサイ
多宝山パス組は山頂駅前で休憩
多宝山にクサボタンがあった
多宝山山頂にて、レーダードームがある
展望食堂の上から、車でも登れるんだね
登山口に戻った
全員無事下山

20250928  弥彦山・多宝山

コース:弥彦第一🅿→弥彦神社→登山口→弥彦山→山頂駅→多宝山→山頂駅→展望台→登山口→弥彦神社→弥彦第一🅿→帰路

 市役所出発時は曇りでしたが弥彦神社に到着すると晴天で良かったです、

 弥彦神社に参拝し、登山開始。気温がかなり上がり、意外と急登でした。体調不良が出てペースダウンしたので、弥彦山登頂が遅れました。2名ロープウェイを利用しましたが、全員登頂することができました。展望台では360度の眺望で日本海、佐渡島がはっきりと見え良かったです。ここで昼食とし、希望者のみ荷物をデポして多宝山を目指しました。下山もペースを落とし全員無事に降りる事ができました。越後川口SAで会計と買物をして帰路につきました。

王ヶ鼻にて集合写真
スタートは思い出の丘
まずは武石峰まで登り
多少のアップダウン
武石峰に着いた
道路に沿ったり横断したり
トモエソウ・ウメバチソウ・マツムシソウ・アキノキリンソウ
気持ちの良い草原が続く
マルバダケブキ・右下ウラギンヒョウモン
自然保護センターに着いた
王ヶ鼻はもうすぐ
お花畑が沢山
王ヶ鼻の岩峰、石仏が沢山ある
王ヶ鼻で昼食
美ヶ原頂上の王ヶ頭にて
王ヶ頭ホテルの西側に鎮座する御嶽神社
王ヶ頭ホテル
少し牧場寄りにに美ヶ原の看板があった
来た道を自然保護センターまで戻る
道の駅あさつゆ

20250817  美ヶ原散策

コース:美ヶ原思い出の丘🅿→武石峰→自然保護センター→王ヶ鼻→王ヶ頭→自然保護センター🅿→道の駅あさつゆ→帰路

 朝3時には大雨が降っていて、空模様を心配しながら出発しました。

思い出の丘に着くと曇りがちでしたが雨は大丈夫そう。雲の切れ目から槍ヶ岳や穂高岳が見えました。30分ほど緩やかに登ると武石峰に着きました、そこからは道路に沿ったり跨いだり2000mの爽やかな天然クーラーに癒やされ、時には背丈ほどの笹をかき分け進みました。王ヶ鼻の断崖の上で各自場所を確保し昼食。集合写真を撮って王ヶ頭へ。道々にはウメバチソウ・マツムシソウ・アキノキリンソウなど秋の花々が沢山咲いており足を止めてはフォトタイムとなりました。少し牧場寄りの美ヶ原の看板でも集合写真を撮りました。

三峰山にて集合写真
和田峠Pに駐車して準備体操
少し道路を歩いて登山口へ
ここから登山開始
今日のコースは中央分水嶺トレイルの一部になっている
ビーナスラインを2回横断
中山道古峠に着いた
石碑や道標があった
峠から右へ登っていく
途中で蓼科山が見えた
レンゲツツジが咲いていた
コウリンカ、ウツボグサ
笹原の先に三峰山が見えた
日差しがあるが涼しい風が吹く
雲が出てきたね
頂上で昼食
三峰山にて、雲行きが怪しくなってきた
下山の先に三峰茶屋が見える
和田峠Pに向かって歩く
駐車場に着いた

20250706  和田峠~三峰山

コース:和田峠🅿→登山口→中山道古峠→和田山北峰→三峰山→和田山北峰→中山道古峠→登山口→和田峠🅿→道の駅和田宿→帰路

 梅雨明け前ですが暑い日になりました。

三峰山はビーナスラインの三峰茶屋からだと近くて楽に登れますが、今回は中山道を歩くということで、和田峠からスタートです。登山道は道路を2回横断して中山道古峠に着くと広々としていて石碑や説明板がありました。このコースは中央分水嶺トレイルの一部になっています。和田山を越えると笹原の尾根道で展望が良く涼しい風も吹いていました。三峰山は360度の眺望が素晴らしく美ヶ原はじめ霧ヶ峰、蓼科山八ヶ岳ほか霞ながらも見えました。山頂で昼食休憩していると、霧がかかったり雲行きが怪しくなってきたので、集合写真を撮って早々に下山しました。

中之条町:群馬県境の野反湖
富士見峠の野反湖休憩舎
案内板があった
青い湖面が清々しい、でも暑い!
さて八間山を目指して登山開始
振り返ると草津や白根山が見えた
途中のザレ場にはコマクサが咲いていた
コマクサが咲いてて良かった
ニッコウキスゲ・ハクサンフウロ・モミジカラマツ・ツマトリソウ??
八間山標柱
下山は林の中
道路に出た
野反湖展望台案内所にマスを釣った人がいた、デカいねえ!
ウツボグサ・ギンリョウソウ・ウラジロヨウラク・コバイケイソウ
一本シラカバ?としておこう
湖畔の道を歩く
湖畔の道にて、ニッコウキスゲが咲いていた
イカ岩駐車場への分岐にて

20250629 野反湖・八間山周回

コース:富士見峠🅿→登山口→イカ岩の頭→八間山→池の峠P→展望台案内所→池の峠P→湖畔東側コース→富士見峠🅿→八ッ場ダム→帰路

 快晴で暑い山行になりました。富士見峠の野反湖休憩舎からスタート。

 ノゾリキスゲが咲き始めでした。少し登るとザレ場にコマクサが咲いていました。登るにつれ草津の町並みや浅間山、白根山ほか見えました。頂上でも暑いので早々に下り林の中に逃げ込みました。池の峠で道路に出て野反湖展望台案内所まで歩き昼食。釣り人が大きなマスを見せてくれました、普段はリリースしてるとのこと。その後池の峠まで戻り、野反湖の東側湖畔コースで富士見峠駐車場まで戻りました。

 山と湖の景色も良く、色々な花が咲いていて楽しめました。

浅草岳手前の大雪渓にて
ネズモチ平駐車場は山開き前で1台だけだった
登山口にて
いきなり急登が始まる
白崩沢渡渉
白崩沢渡渉
ツバメオモト・ユキザサ・タニウツギ
途中で守門岳が見えた
前岳分岐にも雪があった
大雪渓下でアイゼンをつける
大雪渓の上にて
鬼ヶ面山(中央)が見えたが越後三山はカスミの中
ヒメサユリは数本のみ咲いていた
まだつぼみが多かった
浅草岳頂上三角点
天狗の庭はあきらめ早々に下山する
キクザキイチゲ・イワカガミ・サンカヨウ・タムシバ
浅草の鐘に着いた
浅草の鐘にて
道の駅入広瀬はすでに閉店しており自販機で喉を潤した

20250621 ネズモチ平~浅草岳周回

コース:ネズモチ平🅿→登山口→前岳分岐→浅草岳山頂→前岳分岐 →桜ゾネ→登山口→ネズモチ平🅿→道の駅入広瀬→帰路

 天気は心配なさそうで決行。明日が山開きでゲートは閉まっていたが開けて通った。ネズモチ平の駐車場は1台だけだった。登山口から急登で風はなく、高温多湿で汗が止まらない。前岳分岐まで順調に登るも、ここから大きな雪渓が現れ、アイゼンを着け頂上を目指す。目的のヒメサユリは、殆どが蕾で数本が開花しているのみ。頂上では暑さと虫が多く早々に下山する。足が痙攣したり水が無くなった人が多く、ゆっくり下山した。桜ゾネ広場からネズモチ平登山口までの間は、山菜が豊富で山菜取りを楽しんだ。駐車場には1時間以上遅れて到着。道の駅入広瀬に着いた時はすでに閉店しており、自販機利用で喉を潤した。

湯ノ丸山にて集合写真
地蔵峠Pからスキー場へ
スキー場でワラビが採れました
スキー場を登りきった
さあ、レンゲツツジが咲くコンコン平へ
ズミ・イワカガミ・ミツバオウレン
レンゲツツジはチラホラでーす!
鐘分岐にて
湯ノ丸山登山道にて
湯ノ丸山頂上にて
湯ノ丸山頂上にて
急下降で烏帽子岳の鞍部へ
鞍部に着いた
鞍部にて
きれいなレンゲツツジがあった
ムラサキヤシオ
烏帽子岳肩にて根子岳・四阿山が見えた
烏帽子岳にて集合写真
烏帽子岳にて北アルプス見えず残念!
カラマツ・ツガザクラ・コマクサ・レンゲツツジ

20250608 湯ノ丸山・鳥帽子岳へ

コース:湯の丸高原🅿→スキー場→鐘分岐→湯ノ丸山 →鞍部→烏帽子岳→鞍部→中分岐→湯の丸高原🅿→道の駅雷電くるみの里山→帰路

 今日は何回かこの時期に実施している湯ノ丸山・烏帽子岳です。曇りがちで暑くなり過ぎず良かったです。地蔵峠からスキー場のゲレンデを登りました。レンゲツツジにちょっと早かったのか、リフトは動いておらず、牛ちゃんも出てませんでした。レンゲツツジは処々でしたが、ズミやイワカガミ・ミツバオウレンが咲いていました。鐘分岐から本格登山道で湯ノ丸山へ。山頂で集合写真を撮ってから烏帽子岳方向へは急下降のガレタ道。鞍部で一休みしてから鳥帽子岳へ登り返す。鳥帽子岳の頂上は大きめの岩が積上がった地形。北アルプスがどーんと見えるはずが曇りがちで残念でした。

富士芝桜会場で集合写真
会場を俯瞰できる展望台から
映え写真スポットがたくさんある
富士山型の撮影台があった
芝桜で飾った富士山も
ハートの絨毯かぁ~
晴れてたら◆こう見えた・・・◆
映えスポット
芝桜の海にカヌーで
富士山のマンホール
西湖いやしの里にて
西湖いやしの里にて
日本昔ばなし関連の展示も
日本昔ばなし関連の展示も

20250509 富士芝桜といやしの里

コース:本栖湖リゾート→富士芝桜会場→西湖いやしの里→砂防資料館 →道の駅なるさわ(富士山博物館)→帰路

 今日は平日のため八王子JCTでの渋滞もなく、芝桜会場には予定より早く着きました。曇りで少し寒く上着を着て入場。ホームページで見たより狭く感じました。自由散策で様々な芝桜を眺め、写真を撮ったり楽しみました。富士山が見えないので出発時間を早め、次の西湖いやしの里に向かいました。

 西湖いやしの里駐車場には観光バスが10台位あり、外国人にまぎれないようグループを組んで見学しました。場内マップを見ながら兜造りと呼ばれる茅葺屋根の民家を見学しながら買い物を楽しみました。砂防資料館ではこの村の歴史を学び、ゆったりした時間を過ごしました。

ギャラリー9へ移動

伊勢崎市ハイキング協会 ホ ー ム                概要・案内ギャラリー          山行記録 市民ハイク         リンクス 
本拠地:群馬県伊勢崎市     会長:清村明彦連絡先:hiking.association.isesaki gmail.com HP担当:isesaki.hiking gmail.com        
タグ:登山 山登り 山歩き 街歩き 里山 百名山 百低山 花の百名山 ハイキング ウォーキング ピクニック 沢登り 渓流 渓谷 滝巡り スノーシュー 雪山 伊勢崎市スポーツ協会 伊勢崎市 群馬県 伊ハイ Isesakーhiking Since2002 Hiking Trecking Walking safe fun peaceful ISESAKI-city GUNMA JAPAN
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse