電気通信大学における新規学生募集は終了しました.
受賞(学生)
受賞(本人)
講演・セミナー
メディア
展示会
オーガナイザー
池田佳輝:第65回自動制御連合講演会優秀発表賞
発表題目:サイバー攻撃下での制御系回復のためのスーパーバイザ設計
発表題目:通信遅延を考慮した経路計画に基づく自動運転に関する研究
2022年度電子・情報・システム部門大会
藤田真太郎:電気学会2021年度優秀論文発表賞A (IEEJ Excellent Presentation Award)
発表題目:二重化制御システムにおける異常発生時の制御器引き継ぎ方法
若狭拓馬:計測自動制御学会 2022年制御部門奨励賞(技術分野)
発表題目:車群速度制御のためのスパースピニング制御
阪田恒晟:第64回自動制御連合講演会優秀発表賞
発表題目:サイバー攻撃に対するレジリエントなスーパーバイザの設計
論文題目:グラフ列挙による風力・太陽光・蓄電池複合システムの重複グルーピング最適化
若狭拓馬:第63回自動制御連合講演会優秀発表賞
発表題目:分散協調部分状態オブザーバを用いた車群位置推定における補間関数のスパースモデリング手法
阪田恒晟:SSI 優秀発表賞
発表題目:サイバー攻撃に対する可用性を考慮した第三者監視システム
岸田貴光:制御部門研究奨励賞(学生ポスター賞)
講演題目:シーケンス制御のプログラム安全更新のための基礎検討
永谷禎基:自動制御連合講演会優秀発表賞
講演題目:経路計画手法に基づく事象駆動型最適制御
熊谷賢治(社会人博士):計測自動制御学会産業応用部門・技術賞
SICE International Symposium on Control Systems (2017年3月17日発表)
永谷禎基:SICE Annual Conference Poster Presentation Award
講演題目:A Path Searching Algorithm for Optimal Control Problems of Hybrid Systems Application to a Self-Triggered Control System
SICE Annual Conference 2018(2018年09月11日~14日)
電気学会 平成29年度電子・情報・システム部門大会(2017年09月6日~9日)
佐々木翼:計測自動制御学会 学術奨励賞(技術奨励賞)
講演題目:復帰機能を備えたモデルベース縮退運転システムの実現
第59回自動制御連合講演会 (2016年11月10日~12日)
講演題目:モデル予測制御を用いた半導体の搬送スケジューリングの高速化
計測自動制御学会 第2回制御部門マルチシンポジウム(2015年3月4日~7日)
講演題目:Control of self-organizing robots with switching role: Multi columns formation moving
AROB 21st 2016 (2016年1月20日~22日)
中村亮介:FA財団論文賞
対象論文:状態空間表現による自律無人搬送車のタスク割当てと経路計画の同時最適化
掲載:計測自動制御学会・計測自動制御学会論文集 Vol.50,No.3,2014
佐々木翼:第58回自動制御連合講演会 優秀発表賞
講演題目:ネットワーク化制御系に対する双線形オブザーバを用いたモデルベース縮退運転の実現
第58回自動制御連合講演会 (2015年11月14日~15日 )
講演題目:通信制御系に対するモデルベース縮退運転システム
インターネットコンファレンス2015(2015年10月13日,14日 )
中村亮介:2014年度計測自動制御学会 学術奨励賞(研究奨励賞)
講演題目:モデル予測制御を用いた自律無人搬送車のタスク割当てと経路計画の動的最適化
計測自動制御学会 第1回制御部門マルチシンポジウム(2014年3月4日~7日)
中村亮介:CACS2014 Best Student Paper Award Third Place & Best Application Paper AwardのFinalist
講演題目:Dispatching and Conflict-free Routing based on Model Predictive Control in Semiconductor Fab
2014 CACS International Automatic Control Conference (2014年11月26日~28日)
2023年度電子・情報・システム部門 査読促進賞(IEEJ Electronics, Information and Systems Society Quick Paper Review Promotion Award)
山藤 勝彦, 山本 建, 澤田賢治:電磁比例弁内のスプールに作用するクーロン摩擦力に起因した不安定振動の解析と安定化させるための設計法
掲載:日本機械学会・日本機械学会論文集 Vol.83,No.852,2017
山藤 勝彦, 山本 建, 澤田賢治:電磁比例弁内のスプールに作用するクーロン摩擦力に起因した不安定振動の解析と安定化させるための設計法
掲載:日本機械学会・日本機械学会論文集 Vol.83,No.852,2017
Journal of Artificial Life and Robotics Excellent Reviewer Award 2019
受賞題目:縮退運転システムおよび協調型ホワイトリストによる制御システムのセキュリティ技術開発
対象講演:Maximum transportation throughput of automated guided vehicle system by use of models of traffic capacity and traffic capacity consumption
SICE International Symposium on Control Systems (2017年3月17日発表)
対象論文:電磁比例弁内のスプールに作用するクーロン摩擦力に起因した不安定振動の解析と安定化させるための設計法
掲載:日本機械学会・日本機械学会論文集 Vol.83,No.852,2017
講演題目:モデル予測制御を用いた半導体の搬送スケジューリングの高速化
計測自動制御学会 第2回制御部門マルチシンポジウム(2015年3月4日~7日)
対象論文:状態空間表現による自律無人搬送車のタスク割当てと経路計画の同時最適化
掲載:計測自動制御学会・計測自動制御学会論文集 Vol.50,No.3,2014
CACS2014 Best Application Paper AwardのFinalist
講演題目:Dispatching and Conflict-free Routing based on Model Predictive Control in Semiconductor Fab
2014 CACS International Automatic Control Conference (2014年11月26日~28日)
講演題目:MLD表現に基づく搬送システムの最適化
自動制御学会システム・情報部門学術講演会 (2010年11月24日~26日)
制御とモビリティのセキュリティ,制御部門/産業応用部門合同企画OS 産業ネットワーク・システムシンポジウム,SICE産業応用部門2024年度大会,2024/11/20
制御システムのセキュリティを守る上で簡単なことと難しいこと, 2023年度電気学会北海道支部講演会, 2023/8/29
スマートBA システムを支える安全安心なセキュア制御ネットワーク,電気通信大学新技術紹介フェア2023冬,2023/02/28
制御からみたサイバーセキュリティ~難しいこと簡単なこと,連携講習会(全2回)「機械のサイバーセキュリティ ~つながる機械の落とし穴~」,2023/01/10
制御システムのセキュリティ動向と制御機器から始める信頼性向上,2022年度東京都水道局研究開発報告会,2022/09/12
制御システムのセキュリティ技術:縮退制御と回復制御,第2回横断型研究会「サイバーフィジカル時代の横断型情報セキュリティ」,2022/04/25
FAシステムにおけるサイバーセキュリティ技術:縮退制御と回復制御,システム制御情報学会CyFA研究分科会第5回例会「ネットワーク化電子制御機械システムにおけるセキュリティ確保の最前線」,2022/03/22
FAシステムにおけるサイバー攻撃検知~機器連携とログ活用,電子情報通信学会ソサエティ大会,一般公開セッション「IoTロボティクス時代を支えるネットワーク技術」,2021/09/16
制御システムのモデルベースセキュリティ,電子情報通信学会 センサネットワークとモバイルインテリジェンス(SeMI)研究専門委員会,「横断型研究会: スマートシティ時代の情報セキュリティ」,2021/07/28
制御工学からアプローチしたサイバーセキュリティ~何が難しく何が簡単なのか~,システム制御情報学会・計測自動制御学会 チュートリアル講座2021「制御システムセキュリティとプライバシー」,2021/07/21
電力インフラのエッジデバイスに適用可能なセキュリティ機能開発,i-PERCシンポジウム2021 ~カーボンニュートラルに向けた電力エネルギーと情報通信~,2021/06/30
IoT社会におけるインフラシステムのサイバーセキュリティ,電気通信大学第123回研究開発セミナー,2021/06/11
FA用3Dシミュレータによるセキュリティ検証用ベンチマークモデル開発の提案~制御システムのホワイトリスト~,FAOP技術セミナー2021,2021/03/18
制御システムセキュリティ:動くモノを守る技術,電気通信大学新技術紹介フェア2020秋,2020/11/25
制御システムのための多階層型セキュリティ機能の開発,先端制御セミナー,第63回自動制御連合講演会,2020/11/21
縮退運転システムおよび協調型ホワイトリストによる制御システムのセキュリティ技術開発:パイオニア技術賞受賞記念講演,MSCS2020,2020/03/05 新型コロナウィルスの影響により中止
制御システムセキュリティの研究の始め方:ロボットアームを例題に ,第62回自動制御連合講演会ワークショップ:制御理論の最前線とその応用,2019/11/08
協調型ホワイトリストによる多階層防御システムの実現,真なるダイナミクスの追求によるシステム制御理論の躍進を目指すシンポジウム2019,2019/10/05
協調型ホワイトリストによる多階層防御システムの実現,電通大学内イベント「サイバーフィジカルヒューマンシステムのセキュリティ最前線」,2019/07/16
ホワイトリスト研究開発ー協調ホワイトリスト防御システムー,技術研究組合制御システムセキュリティセンター令和元年活動状況報告会,2019/06/28
コントローラに対するホワイトリスト式サイバー攻撃検知,JST,電気通信大学 新技術説明会 ,2019/05/14
サイバーセキュリティと制御 ,電気学会北海道支部,専門家向け講演会「IoT時代のための次世代システム制御理論」 ,2019/01/08
制御システムセキュリティ〜脅威と対策とギャップ〜 ,大阪大学大学院情報科学研究科情報数理学セミナー,2018/11/29
サイバーセキュリティと制御 ,計測自動制御学会制御部門,ワークショップ「超スマート社会実現のためのシステム制御技術」,2018/09/13
モデルベース開発と制御システムセキュリティ,情報技術協会,IoT導入工場における「セキュリティ」対策~サイバー攻撃による生産・作業停止を防ぐために~,2018/08/27
制御システムセキュリティ:制御工学で機械システムを守る事は出来るのか?,通機会 特別講演,2018/06/30
制御工学で制御システムのセキュリティを守れるのか?,慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学特別講義,2018/06/27
モデルベースとホワイトリスト,技術研究組合制御システムセキュリティセンター平成30年度活動状況報告会,2018/05/31
制御システムのホワイトリスト:多階層検知と協調動作 ,計測自動制御学会制御部門,MSCS2018 ,2018/03/10
制御系のサイバーセキュリティのための協調型ホワイトリスト,iPERCシンポジウム,2018/03/08
制御系のサイバーセキュリティのための協調型ホワイトリスト,iPERCセミナー「Society 5.0へ向けたサイバーセキュリティーの現状と対策」,2017/11/30
制御系のサイバーセキュリティのための協調型ホワイトリスト ,計測自動制御学会産業応用部門,2017年度大会,2017/11/20
Society5.0時代に向けたサイバーセキュリティの動向、現状と課題,環境装置部会環境ビジネス委員会,2017/10/20
ホワイトリストに関する取組,技術研究組合制御システムセキュリティセンター平成29年度活動状況報告会,2017/05/26
制御システムのためのモデルベースセキュリティ技術,JPCERT/CC,制御システムセキュリティカンファレンス2017,2017/02/21
Quantized control based on invariant set analysis,LAAS-CNRS,SÉMINAIRE DE L'EQUIPE MAC,2016/09/29
制御系セキュリティのためのモデルベース技術,電子情報通信学会,2016年5月高信頼制御通信研究会,2016/05/13
Model-based Fall Back Control for Cybersecurity,2015 Netherlands-Japan Cyber Security Conference in Tokyo,2015/11/12
数値最適化に基づく量子化制御,計測自動制御学会,北陸支部講演会,2011/10
半導体搬送用台車のモデリングとキャリブレーション,DoE カンファレンス 2010 - Model-based development and calibration for automobile controls,2010/11
自動運転車の実現に向けた課題とは?,夢ナビ,2024/8
自動車サイバー攻撃の脅威とは?メーカーが急ぐべきセキュリティ対策,Nordson 専門家インタビュー,2024/6/28
電通大・都立大らが報告 東京都水道局・研究開発報告会,日本水道新聞,2022/10/13
【ガイオ・テクノロジーのWEBセミナー】制御システムのセキュリティを強化するホワイトリスト ,Gサイバーチャンネル,2021.2.15
【ガイオ・テクノロジーのWEBセミナー】モデルベース開発のためのエネルギー検証に基づくバグ検知 ,Gサイバーチャンネル,2021.1.27
【ガイオ・テクノロジーの保有技術紹介】仮想検証に対する取り組について(その2) ,日経クロステック,2020.7.27
【ガイオ・テクノロジー】複合検証・複数シミュレーションの課題に対する取り組みを紹介 ,日経クロステック,2020.6.23
澤田賢治,日経産業新聞,「工場や発電所 サイバー防御 電通大、指定外の信号を検知」,2019.6.4
澤田賢治,TechEyesOnline,【展示会レポート】SCF2017/計測展 TOKYO「コントローラに対するホワイトリスト式サイバー攻撃検知技術」,2018/02/01.
SEMICON Japan 2024,12/11-13,現地開催
SEMICON Japan 2022,12/13-15,現地参加
IIFES2022,2022/1/26-2/25,オンライン参加
SEMICON Japan 2021,12/15-17,現地参加
イノベーション・ジャパン2020,2020/09/28~11/30
SIP/重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保 シンポジウム2019 大阪開催 2020/02/07
SIP/重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保 シンポジウム2019 東京開催 2020/01/24
IIFES2019,2019/11/27-29
SIP/重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保 シンポジウム2018,2018/10/05
イノベーション・ジャパン2018,2018/08/30~31
SIP/重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保 シンポジウム2017,2017/10/13
システムコントロールフェア2017,2017/11/29-12/01
システムコントロールフェア2015,2015/12/02-04
システムコントロールフェア2013,2013/11/06-08
組込み総合技術展 Embedded Technology 2010,2010/12/02-03
2025:30th International Symposium on Artificial Life and Robotics, Organizer of organized session "Vehicle and Mobile Robot Technology I & II" with Dr. Yuki Minami at Osaka University.
2024:第11回計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウムセッション(制御システムのセキュリティとプライバシー )の共同提案(電気通信大学小木曽公尚先生)
2023: IFAC World Congress 2023, 1 Day Workshop "Encrypted Control Workshop" with Dr. Kiminao Kogiso
2023:第10回計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウムセッション(制御システムのセキュリティとプライバシー )の共同提案(電気通信大学小木曽公尚先生,東京工業大学 笹原帆平先生 )
2022:第65回自動制御連合講演会セッション(制御システムセキュリティとプライバシー )の共同提案(電気通信大学 小木曽公尚先生,東京工業大学 笹原帆平先生)
2022:第66回システム制御情報学会研究発表講演会のオーガナイズドセッション(制御システムセキュリティの本質解明を目指して)の共同提案(電気通信大学 小木曽公尚先生,東京工業大学 笹原帆平先生 )
2022:第9回計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウムセッション(制御システムのセキュリティとプライバシー )の共同提案(電気通信大学小木曽公尚先生)
2022: International Symposium on Artificial Life and Robotics, Organizer of organized session "Control System Security and Encrypted Control",Virtual conference due to COVID-19
2021:第64回自動制御連合講演会セッション(制御システムのセキュリティとプライバシー )の共同提案(電気通信大学 小木曽公尚先生 )
2021: SICE Annual Conference 2021, Organizer of organized session " Discussion of true dynamics for next control theory and application" with Dr. Yuki Nishimura (Kagoshima University) and Satoshi Sato (Osaka University) Virtual conference due to COVID-19
2021:第8回計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウムセッション(制御システムのセキュリティとプライバシー )の共同提案(電気通信大学小木曽公尚先生 )
2020: SICE Annual Conference 2020, Organizer of organized session " Discussion of true dynamics for next control theory and application" with Dr. Yuki Nishimura (Kagoshima University) and Satoshi Sato (Osaka University) Virtual conference due to COVID-19
2020:第7回計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウムセッション(真なるダイナミクスの追求による次世代システム制御理の構築)の共同提案(鹿児島大学西村悠樹先生,大阪大学佐藤訓志先生 )新型コロナウィルスの影響により中止
2019:第62回自動制御連合講演会セッション(多層防御システムとしての協調型ホワイトリストとその取組)のオーガナイザー
2019: SICE Annual Conference 2019, Organizer of organized session " Discussion of true dynamics for next control theory and application: Side Application " and "Discussion of true dynamics for next control theory and application: Side Basic Theory " with Dr. Yuki Nishimura (Kagoshima University)
2019:計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウムオーガナイズドセッション「真なるダイナミクスの追究による次世代システム制御理論の構築を目指して」の共同提案(鹿児島大学西村悠樹先生,大阪大学佐藤訓志先生 )
2018: SICE Annual Conference 2018, Organizer of organized session "Control system technologies for IoT Security" with Dr. Shu Hosokawa (CSSC), Organizer of organized session "Recent Advances on Event-Based Control for IoT Technologies" with Dr. Koichi Kobayashi (Hokkaido University)
2018:International Symposium on Artificial Life and Robotics, Organizer of organized session "System control and optimization for IoT technologies" with Dr. Koichi Kobayashi (Hokkaido University)
2017:第60回自動制御連合講演会セッション(安全安心なIoT社会における制御システムセキュリティ)のオーガナイザー
2016:第59回自動制御連合講演会セッションセッション(超スマート社会における制御システムセキュリティ)のオーガナイザー
2015:第58回自動制御連合講演会セッション(サイバーフィジカルシステムの制御・通信・セキュリティ)のオーガナイザー
2015:The 10th Asian Control Conference (ASCC2015), Organizer of invited session "Technology and Theory for Cybersecurity of Industrial Control Systems" with Dr. Kiminao Kogiso
2014:International Symposium on Artificial Life and Robotics, Co-organizer of organized session "System Sensing and Control"
2011年:計測自動制御学会 第11回制御部門大会 オーガナイズドセッション "マルチエージェント制御の応用 "京都大学 東俊一先生との共同提案参考URL:http://mechsys.tec.u-ryukyu.ac.jp/sice-ctrl
2011/2010年:SICE annual conference in Taiwan: Co-organizer of Organaized Session "Tracking control with some control issues " Co-organizers: Prof. Toru Asai (Osaka university) and Dr. Hiroshi Okajima (Kumamoto university)参考URL:http://www.sice.or.jp/sice