3月13日(日)、 豊島区立小学校PTAの親善バレーボール中央大会が2年ぶりに開催されました。
2022.03更新
★回答数が少ないため期限を延ばしました。できるだけ全世帯のご回答をお待ちしています。
新年度の委員・協力員選びをスムーズに行うため、アンケート回答にご協力をお願いします。PTA 活動には「委員」と「協力員」があります。ご無理のない範囲でご参加ください。
委員会:年間を通じて活動
※実行委員会は年1 回の行事に向けての1~数か月のみ
協力員:主に年に1 回の行事当日のみ活動
主な活動内容はこちらの別紙(PDF)またはPTAのおしごとをご覧ください。
3月6日(日)までに下のボタンからご回答ください。
※委員はアンケート結果をもとに3~4月の保護者会で決定します。
※協力員は行事等の詳細が決まり次第、改めてご連絡します。
2022.02更新
豊島区のPTA連合会主催のオンライン講演会「SNSトラブル・ゲーム依存・ネットいじめ ~子どものスマホ危機を克服するためにできること~」が動画配信されています。ご興味のある方はぜひご視聴ください。
視聴期間:1月27日~2月9日
視聴方法:【こちら 】にアクセスし、
下記のGoogleログインアカウントとパスワードを入力すると視聴できます。
ログインアカウント:pta_kenshu@g.toshima.ed.jp
パスワード:pta_kenshu4518
※普段ご自身のGoogleアカウントをご利用の方は一旦ログアウトするかアカウントの切り替えを行う必要がある場合があります。
※視聴に関する問い合わせは下記のPDF内の問い合わせ先へお願いします。
2022.01更新
※「お正月あそび」は、まん延防止方針決定により開催中止となりました。
1月22日(土)池袋小学校校庭にて、たこあげ、羽子板、こままわし、けん玉などが楽しめるイベント「お正月あそび」を開催!
今年はフリーキックストラックアウト(サッカーボールで的当て)とバスケフリースローもあります。
詳しくはこちらのチラシをご覧ください(PDF)
2022.01更新
12月11日(土)、 豊島区立小学校PTAの親善バレーボール中央大会が2年ぶりに開催。通常2日間のところ今年度は感染対策のため1日とし、午前・午後にトーナメントを分けて行われました。池袋小PTAは初戦・準決勝と快勝し、午前組準優勝として大会参加以来の快挙となりました~ ❗❗
選手たちの声
今年度で卒部のメンバーもいたので、最後の大会をいい結果で飾れてよかった!
目標だった3試合を勝ち進めたことがとてつもなく嬉しかったです😊
開催にご協力いただいた大会関係者、PTA会長、監督、OG、先生、パパさん、皆に感謝を伝えたいです
2021.12更新
東京都小学校PTA協議会で川柳コンクールを募集しています(締切:2022年1月20日) 。2021年の学校生活やPTA活動での楽しかったことを、親子で一緒に振り返りながら川柳にしてみませんか。
2021.12更新
11月27日(土)、池袋小学校 体育館にてPTAママバレー大会が行われました。
コロナ禍の影響で実に2年ぶりの大会となりましたが、池袋本町小、池袋第三小チームと熱く楽しく交流戦を行い、無事ケガなく終えることができました。
次は、12月11日(土)、豊島区全体の中央大会に臨みます。
※まだまだ感染予防の時期ということで一般の応援はご遠慮いただいています🙇
2021.12更新
11月7日(日)、豊島区小学校PTAの親子ソフトボール大会が、池袋中学校グラウンド(池袋本町)にて開催されました。
全14校参加のトーナメント戦で、われらが池袋小チームはベスト4まで進出。決勝進出をかけた朝日小との戦いでは、男子も女子も大人も好プレーを見せ、応援席も沸き立ちました。結果は0-1で惜しくも敗退…! 今回は4、5年生メンバーが多かった池袋小チーム。来年はさらなる躍進が期待できそうです。
応援に駆けつけてくださった先生方、保護者の皆さま、ありがとうございました。
2021.11更新
感染状況等に配慮し本年度は運動会が開催されず、学年毎開催の「体育学習発表会」となりました。
他学年の参観を楽しみにしていた方々のために、小学校とPTAが連携し、PTA役員および有志保護者による動画撮影を行いました。この動画は後日編集ののち、児童用のGoogle Crassroomにてご覧いただける予定です。
2021.10更新
コロナ禍などの影響で開催できなかったイベント用予算を有効活用するため、「スキップ池袋」の古くなった遊具(一輪車、バトミントンセット、バスケットボール)をPTAからの「寄付」として買い替えを行いました。校庭開放の時間などに児童全員が利用できる遊具です。
2021.10更新
交通安全週間の9/27~9/30に、PTA協力員の皆さんによる交通安全の旗振りを実施。通学路の信号のない交差点(5か所)に立ち、子どもたちに挨拶と誘導を行いました。
協力員の皆様ありがとうございました。
2021.10更新
例年実施される「スクールガード講習会」が、今年はオンラインで開催されました。(講師:安全インストラクター 武田信彦氏)
参加した協力員のみなさんの報告です。
防犯には「一般市民」「警察」「自治体・教育委員会」の連携・協働が欠かせない
笑顔とあいさつの「見守り」で犯罪を「未然」に防ぐことが市民防犯
子どもの被害発生の多い場所は「大通りから1本入った住宅地」「駐車場」「公園内の見通しの悪い場所」「集合住宅の共用部分」
見守りが届かない空白を埋める為に子供自身にも防犯意識を身につけさせる事が重要
地域全体で取り組んでいくべき課題など考えさせられる内容でした
関連する冊子などが無料で閲覧できます。
・文部科学省「クイズでまなぼう!たいせつないのちとあんぜん」(PDF)
2021.10更新
文部科学省「登下校見守り活動ハンドブック」より