PTAって、そもそも何?という方に向け、池小PTAのよくある質問にお答えします。
本部(リーダー・サブリーダー・事務・会計・監査)
サポーター(学年交流・広報・こども安全)
運営チーム
・子ども向けイベント運営(よさこい・相撲大会等)
・子どもも一緒の保護者イベント運営(親子ソフトボール大会・音楽のつどい)
・保護者交流を主とするもの(保護者バレー部・ベルマーク部)
協力メンバー(行事毎に募るスポットお手伝い)
※【卒業対策委員(通称「卒対」)】は、PTAとは異なる組織です。その年度の6年生有志保護者により構成され、卒業アルバムの制作・謝恩会などの企画運営をされています。
PTAの原点である「子供たちの幸せのために」を実現していくには皆さんのご協力が必要です。人が多いほど、子どものためにできる活動が増やせます。
主な用途は、入学・卒園記念品、子供や保護者に関わる行事関連費、PTA各サポーター・運営チームの活動費、PTA保険、周年行事積立費などです。
例えば、池小ならではのイベント〈ふくろ祭り:よさこい〉の参加費、親子ソフトボール大会に使うグローブ等の買い替え費用、正月のお餅つきの材料費等もPTA会費から賄われています。決算報告書も併せてご覧ください。
★ 入学時にお渡ししている「連絡帳・連絡袋・保護者ストラップ」も、PTAからです。
イベントによっては事前に参加申込みが必要なものや、別途費用負担なもの(教材等準備のため)もあります。
子どもにとって、保護者が学校行事・イベントの手伝いをしている姿は少なからず嬉しいものです。年に一回でも、参加できるものがあればお手伝いいただければと思います。参加された方の多くから「参加してよかった」「楽しかった」という声が聞かれます。参加人数が多いほど一人一人の負担も少なくなります。
また、PTAのつながりがあると、子どもの学校の様子や友達とのつながりの様子、行政・地域や他校の情報など役に立つ情報もいろいろ共有できます。
小学校は、保護者が子供に関わることのできる貴重な6年間です。是非ともご参加くださいますようお願いいたします。