李里花編著. (2021). 朝鮮籍とは何か:トランスナショナルの視点から. 明石書店.【書庫4F, 316.81:R328】
加藤圭木監修. 一橋大学社会学部加藤圭木ゼミナール編. (2021).「日韓」のモヤモヤと大学生のわたし. 大月書店. 【学部B1, 319.1021:H773】
下地ローレンス吉孝. (2021). 「ハーフ」ってなんだろう?:あなたと考えたいイメージと現実. 平凡社.【★】
イブラム・X・ケンディ著. 児島修訳. (2021). アンチレイシストであるためには. 辰巳出版.【IGC, 316.8:Ke42】
増村十七. (2021). バクちゃん 2. KADOKAWA.【726.1:Ma68:v.2】
在日本朝鮮人人権協会性差別撤廃部会編. (2020). 内なる壁を突き破る : 在日コリアン女性のハラスメント事例集. 在日本朝鮮人人権協会性差別撤廃部会. 【IGC, 367.21:Z1】
石原真衣. (2020).〈沈黙〉の自伝的民族誌(オートエスノグラフィー):サイレント・アイヌの痛みと救済の物語. 北海道大学出版社.【書庫5F, 382.11:I743】
宇梶静江. (2020). 大地よ!:アイヌの母神、宇梶静江自伝. 藤原書店.【学部B1, 289.1:U583】
内田龍史. (2020). 被差別部落マイノリティのアイデンティティと社会関係. 解放出版社.【書庫5F, 361.86:U144h】
温又柔. (2020). 魯肉飯のさえずり. 中央公論新社.【IGC, 913.6:O65】
ちゃんへん著. 木村元彦構成. (2020). ぼくは挑戦人. ホーム社.【IGC, 289.2:C33】
「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会編. みなみななみまんが. (2020). まんが クラスメイトは外国人 課題編 : 私たちが向き合う多文化共生の現実. 明石書店. 【★】
増村十七. (2020). バクちゃん 1. KADOKAWA.【726.1:Ma68:v.1】
フランツ・ファノン著. 海老坂武、加藤晴久訳. (2020). 黒い皮膚・白い仮面. みすず書房.【学部B1, 316.8:F145】
チェ・ウニョン著. 古川綾子訳. (2020). わたしに無害なひと (となりの国のものがたり5). 亜紀書房. 【IGC, 929.13:Sa17】
石坂浩一編著. (2019). 北朝鮮を知るための55章. 明石書店.【学部B1, 302.21:I842k:2019】
深沢潮. (2019). 緑と赤. 小学館.【IGC, 913.6: F73】
ニケシュ・シュクラ編. 栢木清吾訳.(2019). よい移民 : 現代イギリスを生きる21人の物語. 創元社.【学部B1, 316.833:Sh993】
温又柔. (2019).「国語」から旅立って. 新曜社.【学部B2, 914.6:O653k】
金明秀. (2018). レイシャルハラスメントQ&A:職場、学校での人種・民族的嫌がらせを防止する. 解放出版社.【IGC, 316.81:Ki41】
下地ローレンス吉孝. (2018).「混血」と「日本人」:ハーフ・ダブル・ミックスの社会史. 青土社.【IGC, 361.42:Sh52】
大阪府在日外国人教育研究協議会実践プラン集作成プロジェクト編. (2017). ちがいドキドキ多文化共生ナビ:在日外国人教育実践プラン. 大阪府在日外国人教育研究協議会.【IGC, 371.5:O73】
金村詩恩. (2017). 私のエッジから観ている風景:日本籍で、在日コリアンで. ぶなのもり. 【IGC, 914.6: Ka53】
神奈川新聞「時代の正体」取材班編. (2016). ヘイトデモをとめた街:川崎・桜本の人びと. 現代思潮新社.【学部B1, 316.81:Ka435】
木村元彦. (2016). 橋を架ける者たち:在日サッカー選手の群像. 集英社.【IGC, 783.47:Ki39】
特定非営利活動法人多文化共生人権教育センター. (2016). なくそう!職場のレイシャルハラスメント. 特定非営利活動法人多文化共生人権教育センター.【★】
角岡伸彦. (2016). ふしぎな部落問題. 筑摩書房.【学部B2, 361.86:Ka143f】
ミリネ編. 皇甫康子責任編集. (2016). 家族写真をめぐる私たちの歴史:在日朝鮮人・被差別部落・アイヌ・沖縄・外国人女性. 御茶の水書房. 【学部B2, 367.21:Mi493】
内田龍史編著. (2014). 部落問題と向きあう若者たち. 解放出版社.【学部B2, 361.86:U144】
川瀬俊治、郭辰雄編著. (2014). 知っていますか?在日コリアン一問一答. 解放出版社.【IGC, 316.81:Ka97】
田中宏. (2013). 在日外国人:法の壁、心の溝. 岩波書店.【学部B1, 080:I954:v.1429】
サンドラ・へフェリン. (2012). ハーフが美人なんて妄想ですから!!:困った「純ジャパ」との戦いの日々. 中央公論新社.【学部B2, 361.42:H113】
浦本誉至史. (2011). 連続大量差別はがき事件:被害者としての誇りをかけた闘い. 解放出版社. 【IGC, 361.86:U84 】
「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会編. みなみななみまんが. (2009). まんが クラスメイトは外国人:多文化共生20の物語. 明石書店. 【IGC, 334.41:G14】
在日コリアン弁護士協会 (LAZAK) 編著. (2008). 裁判の中の在日コリアン:中高生の戦後史理解のために. 現代人文社.【IGC, 316.81:Z1】
竹沢泰子編. (2005). 人種概念の普遍性を問う : 西洋的パラダイムを超えて. 人文書院.【書庫2F, 469.6:Ta693】
鄭暎惠. (2003).「民が代」斉唱:アイデンティティ・国民国家・ジェンダー. 岩波書店.【学部B1, 316.81:Te213】
樋口雄一. (2002). 日本の朝鮮・韓国人. 同成社.【書庫4F, 316.81:H565n】
角岡伸彦. (1999). 被差別部落の青春. 講談社.【学部B2, 361.86:Ka143】
福岡安則. (1993). 在日韓国・朝鮮人 : 若い世代のアイデンティティ. 中央公論社.【学部B1, 080:C644:v.1164】
McGee, H. (2022). The Sum of Us: What Racism Costs Everyone and How We Can Prosper Together. One World. 【★】
Bonilla-Silva, E. (2022). Racism Without Racists: Color-Blind Racism and the Persistence of Racial Inequality in the United States. Rowman & Littlefield. 【IGC 316.85:B64:2022】
Hong, C. P. (2021). Minor Feelings : A Reckoning on Race and the Asian Condition. Profile Books.【IGC, 316.85:H84】
Winters. M. F. (2020). Black fatigue: how racism erodes the mind, body, and spirit. Berrett-Koehler.【IGC, 316.85:W77】
Alexander, M. (2020). The New Jim Crow: Mass Incarceration in the Age of Colorblindness. New Press.【IGC, 327.95:A41:2020】
Kim-Wachutka, J. J. (2019). Zainichi Korean Women in Japan: Voices. Routledge.【書庫6F, DS:832.7:K6:K598:2019】
Netshitenzhe, J. et al. (eds.). (2018). Whiteness, Afrikaans, Afrikaners: addressing post-apartheid legacies, privileges and burdens. The Mapungubwe Institute for Strategic Reflection (MISTRA) .【Ebook】
Craigo-Snell, S. et al. (2017). No Innocent Bystanders: Becoming an Ally in the Struggle for Justice. Westminster John Knox Press.【書庫8F, BR:115:J8:C73:2017】
Rocha, Z. L. and Fozdar, F. (ed.). (2016). Mixed Race in Asia: past, present and future. Routledge. 【Ebook】
Watson, M. K. (2014). Japan's Ainu Minority in Tokyo: diasporic indigeneity and urban politics. Routledge.【書庫6F, DS:832:W38:2014】
Weiner, M. (ed.). (2009). Japan's Minorities: The Illusion of Homogeneity. Routledge. 【書庫6F, DS:830:J36:2008】
McKinney, K. D. (2005). Being White: Stories of Race and Racism. Routledge.【書庫5F, HT:1 575:M35:2005】
Fukuoka, Y.. Gill, T. (tr.). (2000). Lives of Young Koreans in Japan. Trans Pacific Press. 【書庫6F, DS:83 2.7:K6:F817:2000】
Kawai, Y. (2020). A Transnational Critique of Japaneseness: Cultural Nationalism, Racism, and Multiculturalism in Japan (New Studies in Modern Japan). Lexington Books.【書庫6F, DS:822.5:K38:2020】
Hooks, B. (1995). Killing rage: ending racism. H. Holt and Co..【書庫6F, E185.615:H645:1995】
原夏美脚本. 吉田修一原作. (2004). 東京湾景:Destiny of Love. (テレビドラマ:日本).