第1回 IDRカンファレンス2015仙台

IDRカンファレンス2015

(無事閉幕いたしました)

2015年10月3-4日に初秋の仙台にて第1回 IDRカンファレンス2015を開催します。

「データ復旧技術研究会」は、2014年(平成26年)に有志のデータ復旧技術者たちデータ復旧技術の向上を目指し集まったものです。

今回のテーマは『親睦』です。初日に「災害対応部会」「各種講義」を行い、普段顔を合わせることのない技術者たちでお酒を酌み交わしながら真の親睦を図るものです。データ復旧技術研究会はデータ復旧技術を極めたいという純粋な思いを持ったデータ復旧技術者たちが全国から10名ほど集い、わかるものが教え、わからないものは教えを素直に乞うという、師匠と弟子の関係を築けたらいいなという思いでいます。1泊2日の泊まり込みで行われますので、全国に徐々に同志が増えていくことと思います。切磋琢磨しつつ、頭とお腹と心を満たしながらの「データ復旧技術研究会」に是非ご参加ください。そして、数年後には教えられた者が貫録ある講師となって戻ってきてくだされば大変うれしく思います。もちろん、経験豊富な技術者が知識をリフレッシュされる場としても最適です。技術者だけではなく、これから勉強してみようという方やデータ復旧に携わる方々のご参加も心からお待ちしております。

2015年8月吉日

データ復旧技術研究会

日程: 2015年(平成27年) 10月3日(土)~4日(日)

会場: 宮城県仙台市青葉区本町1丁目12-1 地図

世話人: 成田 賢司(DATA HOPE 東北データ復旧)

主催: 特定非営利活動法人データ復旧技術研究会

参加受付及び会場案内

10月3日(土)12:30より、受付を行います。13:00には開始いたします。

〒980-0014 仙台市青葉区本町1-12-1 DATA HOPE 仙台店にて

https://goo.gl/maps/hVMUF

ネームカード、領収証、プログラム

参加受付時に、ネームカード、領収証、プログラム。

ネームカードは、会期中必ず着用してください。

宿泊

宿泊は、東横INN(仙台西口広瀬通) を事務局で一括予約いたしました。

お支払いは、チェックアウト時に個人で精算してください。

http://www.toyoko-inn.com/hotel/00036/index.html

シングル・朝食サービス(予算7,128円)

禁煙ルームが予約いっぱいで喫煙ルームしか取れませんでした。

東横INN会員カード提示であれば、300円位安くなるそうです。

ホテルの手配がいらない方は仰ってください。

駐車場は、近くのコインパーキングに入れてください。24時間料金が設定されているコインパーキングを選ぶと良いでしょう。不安でしたら到着したら成田まで電話いただいてもいいです。(成田携帯090-8789-8156)

懇親会

1日目夜の懇親会1次会は、蔵の庄さん(花京院通本店)

http://www.kuranosho.jp/ (予算4,000円)

2次会は、長城さん(中華料理)

http://r.gnavi.co.jp/rmhyh7z00000/ (予算2,500円)

2日目の昼食会は、牛タン利久 さん(花京院店)

http://r.gnavi.co.jp/t121609/ (予算1,500円)

参加費

今回は試験的な勉強会のため、受講代はいただかない予定です。

懇親会代+ランチ代+雑費

として、お一人8,000円くらいと考えています。

ドレスコード

本会のドレスコードは、「カジュアルな格好」(いつもの作業着可)です。会場では冷房を使用いたしますので、ご自身で温度調節ができるよう、上着等をご持参ください。

タイムスケジュール

10月3日(土)

13:00 ~ 14:50 セクションA

15:00 ~ 15:50 セクションB

16:00 ~ 16:50 セクションC

17:00 ~ 17:50 セクションD

18:30 ~ 20:30 データ復旧技術研究会 親睦会

10月4日(日)

08:30 ~ 09:20 セクションE

09:30 ~ 10:20 セクションF

10:30 ~ 11:20 セクションG

11:30 ~ 12:20 セクションH

12:30 ~ 13:20 昼食会 (牛タン)

13:30 ~ 閉会式

会議&講義内容

キャンセルについて

キャンセルの際は1週間前までにお知らせください。

やむ得ぬ場合は、前日17:00までにキャンセルの連絡をください。

当日キャンセルの場合、参加費はお支払いいただきます。

その他

参加者は基本会員のみですが、この会に興味がある方には声をかけて参加いただいてもいいかなと思います。

来年からは、正式に公開勉強会とする予定です。