渕野 翔、大川 猛、青柳 昌宏、久保木 猛、”ミュオンイメージング用電荷検出器の低電圧設計の検討,” 電子情報通信学会ICD研究会、LSIとシステムのワークショップ2025、ポスター発表(発表番号:学生15) 、2025年5月.
青柳 昌宏,"熊本大学における半導体分野の人材育成・研究開発の取り組み," 公益社団法人応用物理学会 次世代リソグラフィ技術研究会 分科会,次世代リソグラフィーワークショップ,東京工業大学蔵前会館,2024年7月.
Takeshi Ohkawa, Masaki Nakamura, Yuto Shiota, Takeshi Kuboki, Masahiro Aoyagi, "3D-LSI Emulation Chips for BUS Behavioral and Thermal Modeling," The 10th Taiwan and Japan Conference on Circuits and Systems (TJCAS 2024) (August 23-25, 2024), Poster presentation, 2024.
岡崎 英佑, 森 隼人, 佐藤 未来子, 菅谷 みどり, 大川 猛, "並列動作可能なFPGAベースのROS2ノード自動統合手法," システム制御情報学会論文誌, 第37巻, 第12号, pp. 295-304, 2024.
杉尾 茜、久保木 猛、大川 猛、青柳 昌宏、”3次元IC積層TSVの電気的パラメータの評価,” 電子情報通信学会ICD研究会、LSIとシステムのワークショップ2024、ポスター発表(発表番号:学生39) 、2024年5月.
岡崎英佑, 永橋 凱, 菅谷みどり, 大川 猛, 佐藤未来子, "MEC向けFPGAへの画像認識処理オフロードによるスループットと電力効率の基礎評価", 2024年並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP 2024), 2024.
汐田優斗、久保木 猛、青柳 昌宏、大川 猛、「三次元積層LSIの超並列バスによるチップ間通信の高効率化のためのプロトタイプ開発」、信学技報, vol. 124, no. 188, RECONF2024-51, pp. 47-52, 2024年9月.
中村昌稀、久保木 猛、青柳 昌宏、大川 猛、「三次元積層LSIの温度分布及び時間変化測定システムプロトタイプの開発」、 信学技報, vol. 124, no. 188, RECONF2024-52, pp. 53-58, 2024年9月.
汐田優斗(熊本大学/推薦者: 大川猛)、「TSVを用いた三次元積層LSI の超並列バスによるチップ間通信の高効率化」、d.lab-VDECデザイナーズフォーラム2024、デザインアワード・アイデアコンテスト部門(発表番号:I1-1)、2024年9月
中村昌稀(熊本大学/推薦者: 大川猛)、「TSVを用いた三次元積層LSIの温度分布及び時間変化を測定可能なチップ」、d.lab-VDECデザイナーズフォーラム2024、デザインアワード・アイデアコンテスト部門(発表番号:I1-2)、2024年9月. (嘱望賞受賞)
浦川晃、久保木猛、青柳昌宏、大川猛 、「マルチセンサ対応で堅牢性の高いVisual SLAM処理の FPGAを用いた低遅延化検討」、情報処理学会 第87回全国大会、2025年3月
酒井 柚稀、久保木猛、青柳昌宏、大川猛 、「動作生成AIを用いた双腕ロボットアームの 自律制御方式に関する検討」、情報処理学会 第87回全国大会、2025年3月
仙石崇大、久保木猛、青柳昌宏、大川猛 、「複数のセンサを用いた超低消費電力な 個体識別システム開発の基礎検討」、情報処理学会 第87回全国大会、2025年3月
プラクストン月海 、久保木猛、青柳昌宏、大川猛 、「Latency-aware デジタルツイン向けFPGAとmROS 2による 低遅延センサ搭載自律走行ロボットを用いた評価実験 」、情報処理学会 第87回全国大会、2025年3月
園田康太郎、岡崎天河、高細工彩斗、中原大葉、角田功、大川猛、久保木猛、青柳昌宏、「TSV形成のためのエッチングプロセスにおけるスカロップ低減と 形状改善に向けたプロセス開発 」、エレクトロニクス実装学会春季講演大会 、2025年3月
岡本虹太朗 、大川猛、久保木猛、青柳昌宏、「TSVのCuビアに低熱膨張係数材料を添加した複合材料を用いた熱応力低減に 向けたシミュレーション解析 」、エレクトロニクス実装学会春季講演大会 、2025年3月
Takeshi Ohkawa, "Toward Model-driven Development of Hardware-Software Cooperative System for Robots and IoT Systems," Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform 2023 (APRIS2023), Nov. 1-5, 2023, Tokyo, Japan, 2023. <<Invited Talk>>
Takeshi Ohkawa, Masahiro Aoyagi, "FPGA Emulation of Through-Silicon-Via (TSV) Dataflow Network for 3D Standard Chip Stacking System," IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips and Systems (COOL Chips 26), 3 pages, oral presentation, 2023.
Hayato Mori, Eisuke Okazaki, Gai Nagahashi, Mikiko Sato, Takeshi Ohkawa, Midori Sugaya, "Offloading Image Recognition Processing to FPGA Using Resource Manager for Multi-access Edge Computing," Proc. of Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform 2023 (APRIS2023), Nov. 1-5, 2023, Tokyo, Japan, 2023. (6 pages, oral presentation)
Takeshi Ohkawa, Kenta Arai, Kanemitsu Ootsu, Takashi Yokota, "Alchemist: A Component-Oriented FPGA Development Tool Using Publish/Subscribe Model," 2024 IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE) - SS11: FPGA and Related Applications for Consumer Electronics, 5-8 January 2024 | Las Vegas, NV, USA, 2024. (6 pages, oral presentation)
Hayato Mori, Eisuke Okazaki, Gai Nagahashi, Mikiko Sato, Takeshi Ohkawa, and Midori Sugaya, "Offloading Image Recognition Processing for Care Robots to FPGA on Multi-access Edge Computing," International Conference on Field Programmable Technology 2023 (FPT'23), Dec. 11-14, 2023, Yokohama, Japan, 2023. (Demo Night, 2 pages)
Ludi Wang, Takeshi Ohkawa, "AI-Based Keypoint Detection for Remote Robot Operation with Improved Safety," Proc. of Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform 2023 (APRIS2023), Nov. 1-5, 2023, Tokyo, Japan, 2023. (2 pages, poster presentation)
Eisuke Okazaki, Hayato Mori, Gai Nagahashi, Mikiko Sato, Midori Sugaya, Takeshi Ohkawa, "Offloading Image Recognition Processing Using Heterogeneous FPGAs for Care Robot Applications," Proc. of Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform 2023 (APRIS2023), Nov. 1-5, 2023, Tokyo, Japan, 2023. (2 pages, poster presentation)
Mikiko Sato, Gai Nagahashi, Eisuke Okazaki, Hayato Mori, Lee Yeonji, Takeshi Ohkawa, Yuji Sato, Midori Sugaya, "Sustainable Care Support System with Environmentally Adaptive Swarm Intelligence Robots," Proc. of Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform 2023 (APRIS2023), Nov. 1-5, 2023, Tokyo, Japan, 2023. (2 pages, poster presentation)
大川猛, 菊池豊, 菊地俊介, 高瀬英希, "関数型言語ElixirのIoTアプリからFPGAを活用可能なプラットフォームNerves-on-FPGAの実現に向けた検討," 信学技報, vol. 123, no. 151, RECONF2023-18, pp. 25-26, 2023年8月, 2023年並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP 2023) , 2023.
王 魯迪, 大川 猛, "FPGA処理による高性能FOCモータ制御の検討," 信学技報, vol. 123, no. 261, RECONF2023-79, pp. 237-242, 2023年11月, デザインガイア2023 -VLSI設計の新しい大地- , 2023.
中村昌稀,久保木猛,青柳昌宏,大川 猛, "マイクロマウス自律走行型ロボットにおける消費電力シミュレーション初期構造," 情報処理学会 第86回全国大会, 発表番号:2J-06, 2024年3月.(学生奨励賞受賞)
汐田優斗,久保木猛,青柳昌宏,大川 猛, "7J-06マイクロマウス自律走行ロボット制御処理のFPGAを用いた超低遅延化"情報処理学会 第86回全国大会, 発表番号:7J-06, 2024年3月.(学生奨励賞受賞)