2025年1月15日に学術変革領域研究(A)「アシンメトリが彩る量子物質の可視化・設計・創出」の「スキル相伝プログラム」特設ページに中川鉄水先生の書道作品が題字として掲載されました。
2025年1月9日に琉球新報にて本研究室とI-PEX株式会社の共同研究についての取材を受けた記事が掲載されました。
2024年12月22日に西原町役場さわふじ未来ホールで開催されたグローカルフェスティバルにて、本研究室のブースを出展しました。
2024年10月25日~27日に奥武山公園・県立武道館で開催された「第48回 沖縄の産業まつり」に本研究室のブースを出展しました。内容はポスター展示、アンモニアボランを使った発電実験、水素ロケットのキャッチゲームの3点でした。
2024年9月8日に琉球大学で行われたハカセ塾・カガク院合同授業にて、中川鉄水先生が水素についての講演と実験を行いました。
中川鉄水先生と所属ポスドク研究員らの論文「Fundamental Properties of Ammonia Borane Aqueous Solution: Dissolution Enthalpy of Solution, Freezing Points and Solubility Curve, Thermal analysis, Stability and Phase Diagram」が2024年度日本エネルギー学会論文賞を受賞しました。
International Journal of Hydrogen Energy に中川鉄水先生と所属ポスドク研究員らの論文「Delayed ammonia release of ammonia borane hydrolysis by citric acid」が掲載されました。
2024年8月1日~2日に沖縄産業支援センターで開催された「第62回九州高等学校理科教育研究会 沖縄大会」にて、中川鉄水先生が講演を行いました。講演タイトルは「材料化学のSDGs:水素とリサイクル」でした。
2024年7月18日に琉球大学地域創生総合研究棟1階の琉ラボに空気を原料とし電気だけで飲料水を製造できる装置「Soramizu」のデモ機を試験設置しました。2週間ほど試験していますが、問い合わせれば試飲が可能です。
2024年7月10日に琉球グローカルキッズとコラボしている琉大の授業「グローカルリーダーシップ」で小中学生向けに水素製造キット製作と水素ロケット体験の講師をしました。
2024年3月27日に琉球グローカルキッズの春休みSTEAMブートキャンプにて、本研究室が水素エネルギーの講義と実験を提供しました。子供たちのパワーに圧倒されつつ水素の楽しさを伝えました。
2024年2月22日に沖縄県立向陽高等学校で開催された「令和5年度 向陽SSH生徒研究発表会」にて、中川鉄水先生が講演を行いました。講演タイトルは「研究が導く自分と社会の将来」でした。
2024年2月17日~18日にANA ARENA 浦添で開催された「おきでんプレゼンツ第46回沖縄青少年科学作品展」に本研究室のブースを出展しました。来場者の方々に手回し発電機で発生した水素で動くラジコンカーを体験してもらい、アンモニアボランを使った発電デモを展示しました。
2024年2月9日に琉球大学の学内で行われたキャンパスエコツアーにて、中川鉄水先生が本研究室を案内しました。ツアーでは先生の車に搭載している太陽光パネル・ポータブルバッテリー、水素エネルギーに関する研究内容、除湿精製水・soramizuについて紹介しました。
2024年1月11日にTBSテレビ「THE TIME,」にて中川鉄水先生が指導を務める琉大ハカセ塾所属の生徒が取材を受け、その内容が放送されました。
2023年12月16日~17日にサンエー那覇メインプレイスで開催された「サイエンステックフェス in 那覇」に本研究室のブースを出展しました。来場者の方々にはアンモニアボランからの水素生成や水素で動くラジコンカー、手回し発電機による水素の発生を体験してもらいました。
2023年12月13〜15日に東京都タワーホール船堀で行われた第43回水素エネルギー協会(HESS)大会において、中川鉄水先生と所属ポスドク研究員1名、所属大学院生2名が口頭発表を行いました。
2023年12月9日に「地域共創型学生プロジェクト(ちゅらプロ)」の一環として開催された「ミニおしごと体験イベント in 琉大」に本研究室とI-PEX株式会社でブースを出展しました。アンモニアボランからの水素生成や水素ロケット、水素自動車の紹介を展示し、来場した子どもたちに水素の利用について体験してもらいました。
2023年11月14日〜16日に神奈川県産業貿易センタービルで行われた第33回日本MRS年次大会において、中川鉄水先生と所属ポスドク研究員1名が口頭発表を行いました。
2023年10月27日~29日に奥武山公園・県立武道館で開催された「第47回 沖縄の産業まつり」に本研究室のブースを出展しました。アンモニアボランからの水素の生成と燃料電池による発電装置を展示しました。さらに来場者の方々には手回し発電機による水素の発生を体験してもらいました。発生させた水素の総量は1日目300 mL、2日目550 mL、3日目310 mLでした。
RBCテレビ「RBC NEWS Link」にて、中川鉄水先生が指導を務める琉大ハカセ塾所属の生徒が取材を受け、その内容が放送されました。
Review of Scientific Instruments に中川鉄水先生と所属ポスドク研究員らの論文「Development of continuous measurement system for hydrogen and impurity gases using detector tube」が掲載されました。
論文はこちら
2023年8月26日に那覇市沖縄県立博物館・美術館で開催された第1回CO2ゼロのゆたかな島づくり会議にて、中川鉄水先生が登壇・話題提供を行いました。
イベント詳細はこちら
動画はこちら(YouTube)
2023年8月23日〜24日に早稲田大学で行われた第17回水素若手研究会において、所属大学院生2名がポスター発表を行いました。
研究会詳細はこちら
2023年7月23日に西原町町民交流センターで開催されたグローカルフェスティバルにて、当研究室のブースを出展しました。
イベント詳細はこちら
Journal of the Japan Institute of Energy に中川鉄水先生と所属ポスドク研究員らの論文「Fundamental Properties of Ammonia Borane Aqueous Solution: Dissolution Enthalpy of Solution, Freezing Points and Solubility Curve, Thermal analysis, Stability and Phase Diagram」が掲載されました。
論文はこちら
2023年7月13日〜14日にパシフィコ横浜で行われたNEDO水素・燃料電池成果報告会2023において、中川鉄水先生が招待講演を、所属ポスドク研究員1名がポスター発表を行いました。
報告会詳細はこちら
2023年7月2日〜7日にオーストリアで行われたTHERMEC2023において、中川鉄水先生が招待講演を行いました。
大会詳細はこちら
2023年6月17日に学生団体VONSの依頼を受けて、中川鉄水先生が浦添市の宮城ヶ原児童センターの児童・生徒へ水素エネルギーの講義と実験を行ってきました。教育学部の清水先生と一緒に水素ロケットや水素燃料電池ラジコン実験を行い、水素ロケットを寄贈しました。参加者の一人が「夏休み自由研究で飛距離を伸ばす!」と意気込んでいたので、完成したら披露してほしいなと思いました。
論文はこちら
ACS Sustainable Chemistry & Engineering に中川鉄水先生と所属大学院生らの論文「Recyclable Dehydrogenation/Regeneration of Ammonia Borane Nanoconfined in Amino-Functionalized ZIF-8 with 3-Amino-1,2,4-triazole」が掲載されました。
論文はこちら
2023年2月18日〜19日に宜野湾市沖縄コンベンションセンターで行われた第63回OKINAWA TOYOTA 春のフルラインアップフェスティバルにて、当研究室のブースを出展しました。
イベント詳細はこちら
2022年12月17日〜18日に名護市産業支援センターで行われた第3回エコテクノロジーフォーラムにおいて、琉大ハカセ塾所属生徒1名と琉大カガク院所属生徒1名がポスター発表を行いました。
フォーラム詳細はこちら
2022年12月5日〜7日に神奈川県産業貿易センタービルで行われた第32回日本MRS年次大会において、中川鉄水先生が招待講演を行いました。
大会詳細はこちら
2022年12月3日に琉球大学で行われた日本機械学会 技術と社会部門 2022 部門講演会 開催地特別企画中高生研究発表会において、琉大ハカセ塾所属生徒1名と琉大カガク院所属生徒1名がポスター発表を行いました。
2022年12月1日〜2日に行われた第8回水素化物に関わる次世代学術・応用展開研究会 にて、本研究室所属の清水吉大 ポスドク研究員が優秀ポスター賞を受賞しました。
2022年9月1日〜2日に早稲田大学で行われた第8回水素化物に関わる次世代学術・応用展開研究会にて、所属ポスドク研究員1名と所属大学院生2名がポスター発表を、所属大学院生1名が口頭発表を行いました。
2022年11月28〜29日に東京都タワーホール船堀で行われた第42回HESS大会において、所属ポスドク研究員1名と所属大学院生3名が口頭発表を行いました。
大会詳細はこちら
2022年11月14日〜15日に行われた日本エネルギー学会西部支部第6回学生・若手研究発表会にて、本研究室所属の清水吉大 ポスドク研究員と琉大ハカセ塾所属の大城輝真が優秀賞を受賞しました。
2022年11月14日〜15日に琉球大学で行われた日本エネルギー学会西部支部第6回学生・若手研究発表会にて、所属ポスドク研究員1名と所属大学院生2名、所属学部生3名と琉大ハカセ塾所属生徒1名がポスター発表を、所属大学院生1名が口頭発表を行いました。
JSTの共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) 令和4年度新規採択プロジェクトの地域共創分野(育成型)に採択されました。
「フード・トランスフォーメー ションが結ぶ環境・観光アイラ ンド実現拠点」の課題の一部を中川研が担当します 。
詳細はこちら
2022年10月21日〜23日に沖縄県奥武山公園・県立武道館で開催された「第46回 沖縄の産業まつり」に「アンモニアボランを使った携帯の充電体験コーナー」を出展しました。
2022年9月5日に行われた第16回水素若手研究会にて、本研究室所属大学院生の関口和樹が最優秀ポスター賞、本研究室所属大学院生の関口和樹と本研究室所属学部生の濱川大奈が優秀ポスター発表賞を受賞しました。
2022年9月5日、6日にオンラインにて行われた第16回水素若手研究会にて、所属ポスドク研究員1名と所属大学院生2名、所属学部生3名と琉大カガク院所属生徒1名がポスター発表を行いました。