沿 革
沿 革
高等学校コンソーシアム京都 沿革
*印は,京都市立高等学校の改編など
平成12年3月
〇「高等学校コンソーシアム京都」設立(3月27日)
平成12年5月
〇アンケート調査の実施
・高校生インターンシップに関して,企業ニーズを把握するためにアンケート調査を実施
平成12年7月
〇インターンシップ受入先の紹介と調整
・平成11年度より試行している洛陽工業,伏見工業高等学校のインターンシップについて,学校のニーズに応じた受入企業の紹介及び調整
を実施
平成13年4月~平成14年3月
〇産学連携事業の推進
・教員の企業派遣研修先紹介と受入先のコーディネート
・定時制進路指導主事研修講座や伏見工業高等学校の授業への社会人講師の派遣及び紹介
平成13年5月
〇企業訪問の実施
・産業界の連携の強化を進めるため,120社を超える企業を訪問し,情報交換や市立高校生のインターンシップを拡大するための協力要請を実施
平成13年7月
〇京都府高等学校ロボット大会への協賛を企業へ依頼
平成13年12月
〇インターンシップ関係の冊子の作成
・インターンシップの内容充実を図るために,「生徒用インターンシップ・ガイドブック」「教員用インターンシップ手引書」を作成し,市立高等学校に配布
平成14年1月
〇第9回 京都市立高等学校ロボット競技大会
・主催:京都市立高等学校工業教育研究会
・第9回より高等学校コンソーシアム京都が協賛
平成14年2月
〇西京商業高等学校新学科設置に向けた支援
・西京商業高等学校の学科改編に伴う教育課程と教材作成の検討に対し,側面支援を実施
平成14年5月
〇積極的な企業訪問スタート
・積極的に企業を訪問し,経営者やインターンシップ指導担当者と直接,意見交換を行い,今後の問題点や改善点を明確化
平成14年6月
〇京都高大連携研究協議会準備会への参画
・高大連携に向けた取組(大学コンソーシアム京都との連携)
平成14年 7,9,11,12月
〇社会人講師の紹介および派遣事業の実施
平成14年9月
〇第7回 京都府高等学校ロボット大会
・主催:京都府公立高等学校長会工業科部会
共催:公益財団法人 京都産業21
主管:京都府高等学校工業教育研究連絡協議会
・第7回より来賓として出席
平成14年10月
〇西京高等学校新学科「エンタープライジング科」発足に向けた支援
・1年次から卒業までの3年間に産業界,大学との連携を体系的に行うための側面支援
平成14年11月
〇「企業用インターンシップ手引書」作成
・企業側からの意見や要望を参考に「企業用インターンシップ手引書」を作成し,インターンシップ受入企業へ配布
平成15年4月
*西京商業高等学校の校名を西京高等学校に改称
・未来社会創造学科エンタープライジング科を創設
平成15年5月
〇高大連携事業の推進
・大学コンソーシアム京都が「京都高大連携研究協議会」を設立
・府立・市立・私立高校の参画により発足し,高等学校コンソーシアム京都事務局長が運営委員に就任
平成15年8月
〇産学連携事業の推進
・精華町にグランドオープンした「私のしごと館」の教育部会委員に高等学校コンソーシアム京都事務局長が就任
〇21世紀型教育コンテンツ開発委員会への参画
平成15年11月
〇「Joint S&E Forum」スタート
・生徒発表,講演,企業経営者と高校生との懇談会を行う新規事業
・主催:京都洛南ライオンズクラブ
共催:高等学校コンソーシアム京都
・参加校3校(西京,洛陽工業,伏見工業高等学校)でスタート
平成16年2月
〇「高大連携教育フォーラム」スタート
・主催:京都高大連携研究協議会
平成16年4月
〇社会人講師の紹介および派遣事業の実施
・京都市立高等学校新規採用教員研修会,京都市立高等学校教頭研修会へ社会人講師を派遣
平成16年7月
〇産学連携事業の推進
・京都府産業教育振興会への参画
・京都商工会議所 地域活性化推進委員連絡会議への参画
平成17年1月
〇第12回 京都市立高等学校ロボット競技大会
・第12回より高等学校コンソーシアム京都からの表彰を開始
平成18年1月
〇京都市立高等学校工業教育研究会「生徒発表会」
・平成17年度より協賛
・参加校2校(洛陽工業,伏見工業高等学校)
平成18年4月~ 平成19年3月
〇伏見工業高等学校デュアルシステム支援事業
・伏見工業高等学校昼間定時制システム工学科キャリア実践コースで実施するデュアルシステムを支援するため,高等学校コンソーシアム
京都事務局に作業チームを設置
・京都商工会議所,京都経済同友会,京都経営者協会,京都工業会等の経済団体等にも協力をいただき,企業の新規開拓を実施
平成18年9月
平成19年1月
〇地域活性化推進委員連絡会議への参画
・「『伝統と先進の共生』プロフェッショナル探究型キャリア教育」事業
・「京都市スチューデントシティ・ファイナンスパーク」事業
・「京都こどもモノづくり」事業
平成19年2月
〇高等学校コンソーシアム京都ホームページの開設
平成19年4月
*伏見工業高等学校昼間定時制システム工学科キャリア実践コースを設置
平成19年11月
〇産学連携事業の推進
・京都中小企業展「テクノ新選組!!」への出展
・各校のインターンシップの取組紹介を高等学校コンソーシアム京都として展示
・伏見工業高等学校キャリア実践コースへの協力依頼パンフレットの配布
平成19年11月
〇「第5回Joint S&E Forum」
・第5回より府立高校(桂,京都すばる,田辺高等学校)も参加
平成21年4月
〇伏見工業高等学校昼間定時制システム工学科キャリア実践コース
・「企業長期研修」開始
平成22年3月
〇「高等学校コンソーシアム京都」設立10周年記念式典 挙行
〇「高等学校コンソーシアム京都」設立10周年記念誌 発行
平成23年1月
〇「大学入試センター試験シミュレーション」スタート
・参加校2校(塔南,日吉ケ丘高等学校)でスタート
・開始年度より高等学校コンソーシアム京都が協賛
平成23年3月
*洛陽工業高等学校定時制 閉制
平成23年8月
〇「京都大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)グローバルリーダー育成カップ高校生部門」
・主催:グローバルリーダー育成協議会
協賛:京都大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
事務局:京都市教育委員会,高等学校コンソーシアム京都
・平成23年度,24年度の2年間実施
平成24年2月
〇京都市立高等学校教育研究会工業部会「生徒発表会」
・教科研究会の名称の変更
平成24年8月
〇「京都学生人間力大賞 高校生版」
・主催:京都青年会議所
・審査員として参画
・平成24年度,25年度の2年間実施
平成25年2月
〇「Kyoto Girls & Ladies Forum」
・主催:京都高大連携研究協議会,高等学校コンソーシアム京都
平成25年12月
〇「ガールズキャリアトークin 京都」スタート
・「Kyoto Girls & Ladies Forum」の後継事業,平成26年度まで実施
平成26年5月
〇「京都市立高校グローバルリーダー育成研修」スタート
・事前研修,教育長表敬訪問,事後研修の支援
平成27年2月
〇「京都市立高等学校英語プレゼンコンテスト」スタート
・主催:京都市立高等学校教育研究会英語部会,京都市教育委員会,高等学校コンソーシアム京都
平成27年11月
〇「第13回 Joint S&E Forum」
・第13回より市立大原小中学校も参加
平成28年2月
〇「ガールズキャリアトーク」スタート
・主催:京都高大連携研究協議会
共催:高等学校コンソーシアム京都
・「ガールズキャリアトークin 京都」の後継事業,平成28年度まで実施
平成28年4月
*京都工学院高等学校 開校
平成28年4月
〇運営委員会・ワーキング部会
・平成28年度より京都工学院高等学校が入会
平成29年3月
*伏見工業高等学校昼間定時制 閉制
平成29年4月
〇運営委員会・ワーキング部会
・平成29年度より塔南高等学校が入会
平成30年2月
〇「ワーク・ライフトーク」
・「ガールズキャリアトーク」の後継事業
平成30年3月
*洛陽工業高等学校 閉校
*伏見工業高等学校全日制 閉制
平成30年4月
〇運営委員会・ワーキング部会
・平成30年度より日吉ケ丘高等学校が入会
平成30年11月
〇「高大社連携フューチャーセッション」スタート
・「ワーク・ライフトーク」の後継事業
平成31年3月
〇塔南高等学校 学校運営協議会発足
・オブザーバーとして参画
平成31年4月
〇塔南高等学校のサポートボードとして参画
令和2年3月
〇「高等学校コンソーシアム京都」設立20周年記念誌 発行
令和3年4月
*京都奏和高等学校 開校
令和3年7月
〇京都奏和高等学校 インターンシップ実施
令和3年8月
〇設立20周年記念事業「次世代スタートアップ1DAY」開催
株式会社ハタプロ 代表取締役 伊澤 諒太氏
令和4年3月
〇リレー講演会開催
いろは出版株式会社 代表取締役 詩人 木村 行伸氏
令和4年5月
〇「コンソ・ニーズタンク」の運用開始
令和4年8月
〇「スタートアップ1DAY ~新たな一歩を~」
「いろは出版」訪問、「QUESTION」訪問 開催
令和4年10月
〇運営委員会主催「京都奏和高等学校訪問・懇談会」開催
令和5年3月
〇「スタートアップ講演」推進事業 開催 大阪大学訪問(堀川高校)
令和5年8月
〇「企業・研究所訪問」開催
株式会社堀場テクノサービス訪問、地方独立行政法人京都市産業技術研究所訪問
令和6年6月~12月
〇「市立高校ゼロイチ・プロジェクト」講師紹介
(株)マガザン代表取締役 岩崎達也氏、 (株)SOU代表取締役 仲田匡志氏、 (株)union.a代表取締役 円城新子氏
令和6年7月
〇開建高等学校 「CAREER WEEK」 講師紹介
(株)union.a代表取締役 円城新子氏、(株)国境のないお家ULU代表 伊藤裕子氏、
sampai代表 宮武愛海氏、(株)いろは出版代表取締役/詩人 木村行伸氏
令和6年10月
〇京都工学院高等学校 理系女子育成プロジェクト 研究所訪問
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)訪問
令和7年3月
*塔南高等学校 閉校