2025.6.17 広報紙「CAREER」を発行しています。今回は第39号の紹介をします。
2025.6.16 開建高校生徒が西陣フェスにておにぎりを販売した様子を紹介します。
2025.6.16 京都工学院高校の遠足の様子を紹介します。
2025.6.13 京都奏和高校の中間考査の様子を紹介します。
2025.6.13 広報紙「CAREER」を発行しています。今回は第38号の紹介をします。
2025.6.12 美術工芸高校の校外学習で行った展覧会鑑賞の様子を紹介します。
2025.6.11 京都堀川音楽高校の公開実技試験のご案内をします。
2025.6.10 日吉ケ丘高校の課外活動「越境経験報告会」の様子を紹介します。
2025.6.9 京都堀川音楽高校定期演奏会のご案内をします。
2025.6.9 広報紙「CAREER」を発行しています。今回は第37号の紹介をさせていただきます。
2025.6.9 堀川高校の台湾模擬国連の活動の紹介をします。
2025.6.8 高等学校コンソーシアム京都からのお知らせ。
2025.6.7 開建高校での防災ボランティアリーダーの活動をご紹介します。
2025.6.7 広報紙「CAREER」を発行しています。今回は第36号の紹介をさせていただきます。
2025.6.6 京都市立京都工学院高校でのドローン観察の授業の様子をご紹介します。
2025.6.5 広報紙「CAREER」を発行しています。今回は第35号の紹介をさせていただきます。
2025.6.5 京都市立京都奏和高校での1年生と卒業年次生の交流会をご紹介します。
2025.6.4 広報紙「CARRER第34号」をご紹介します。
2025.6.4 美術工芸高校と京都市会の連携授業をご紹介します。
2025.6.3 西京高校2年生フィールドワーク発表会の様子をご紹介します。
2025.6.2 京都堀川音楽高校2年生の総合的な探究の時間をご紹介します。
2025.6.1 こんにちは、GC教育部です♪紫野高校の2年生の総合的な探究の時間「Global Citizenship2」の様子をお伝えします!
2025.5.31 日吉ケ丘高校とJICAとのオンライン交流会をご紹介します。
2025.5.30 堀川高校が国立台湾師範大学附属高級中学との交流に向けてミーティングを行いましたので、その様子をご紹介します。
2025.5.29 京都市立開建高校の生徒が松尾まつりに参加しましたので、その様子をご紹介します。
2025.5.28 京都市立京都工学院高校プロジェクト工学科の授業の様子をご紹介します。
2025.5.27 京都奏和高校の「ALTのEnglish board!」をご紹介します。
2025.5.26 美術工芸高校1年生学校行事をご紹介します。
2025.5.25 西京高校中高合同避難訓練の様子をご紹介します。
2025.5.24 京都堀川音楽高校の「総合的な探究の時間」の様子をご紹介します。
2025.5.23 紫野高校「地理総合」の授業の様子をご紹介します。
2025.5.22 日吉ケ丘高校と北海道ニセコ高校との交流の様子をご紹介します。
2025.5.21 堀川高校年生美術の授業の様子をご紹介します。
2025.5.20 開建高校1年生 KAIKEN QUESTがスタートしましたので、その様子をご紹介します。
2025.5.19 京都工学院高校SSH事業、大阪工業大学との共同研究の様子をご紹介します。
2025.5.18 京都奏和高校のランアップ授業をご紹介します。
2025.5.16 西京高校の学習合宿プレEP発表会をご紹介します。
2025.5.15 京都市立京都堀川音楽高校の体育の授業をご紹介します。
2025.5.14 京都市立紫野高校地学部の月の観測会の様子をご紹介します。
2025.5.13 京都市立日吉ヶ丘高校ESSの活動をご紹介します。
2025.5.12 堀川高校「学びのアセスメント」の授業をご紹介します。
2025.5.11 開建高校3年生の生徒がカフェテリアのメニューを考案しましたので、その様子をご紹介します。
2025.5.10 京都工学院高校アーキテクトクラブが「削ろう会全国大会」にボランティアとして参加しましたので、その様子をご紹介します。
2025.5.9 京都奏和高校での生活安全教室をご紹介します。
2025.5.7 西京高校「循環プロジェクト」をご紹介します。
2025.5.6 京都堀川音楽高校の「0歳からの絵本コンサート」の様子をご紹介します。
2025.5.5 紫野高校1年生総合的な探究の時間「Global Citizenship1」の様子をご紹介します。
2025.5.4 日吉ケ丘高校1年生「越境ガイダンス」をご紹介します。
2025.5.3 堀川高校1年生最初の探究活動「探究DIVE」の活動をご紹介します。
2025.5.2 開建高校「総合的な探究の時間 協創」をご紹介します。
2025.5.1 京都工学院高校3年生「マイストーリー」発表会の様子をご紹介します。
2025.4.30 京都奏和高校の「憩いの場」をご紹介します。
2025.4.29 美術工芸高校での教職員研修の様子をご紹介します。
2025.4.28 西京高校1年生の学習合宿の様子をご紹介します。
2025.4.27 京都堀川音楽高校春のスクールガイダンススタッフミーティングの様子をご紹介します。
2025.4.25 日吉ケ丘高校1年次生「カンケイづくり」の活動をご紹介します。
2025.4.24 堀川高校2年生探究基礎JUMPはじめの会をご紹介します。
2025.4.23 開建高校1年生「学びのオリエンテーション」をご紹介します。
2025.4.22 京都工学院高校のお昼の時間をご紹介します。
2025.4.21 京都奏和高校の授業の様子をご紹介します。
2025.4.20 美術工芸高校の3年生が京都市会を訪問しましたので、ご紹介します。
2025.4.19 西京高校3年生での薬物乱用防止教室の様子をご紹介します。
2025.4.18 京都堀川音楽高校の授業の様子をご紹介します。
2025.4.17 紫野高校2年生総合的な探究の時間の授業の様子をご紹介します。
2025.4.16 堀川高校新入生の最初の探究活動「探究DIVE」をご紹介します。
2025.4.15 日吉ケ丘高校の「学校をより魅力的にするプロジェクト」の活動をご紹介します。
2025.4.14 開建高校の「京都市のよりよい未来を考える」活動をご紹介します。
2025.4.13 西京高校で年度当初の防犯・交通安全教室が開催されましたので、ご紹介します。
2025.4.12 京都工学院高校校歌をご紹介します。作詞は詩人の故谷川俊太郎さんです。
2025.4.11 美術工芸高校の新転任教員向けのICT研修会をご紹介します。
2025.4.10 日吉ケ丘高校が新年度に向けた準備の「教職員研修」の様子をご紹介します。
2025.4.8 開建高校が、3月28日(金)に、京都国際フランス学園において、書道パフォーマンスとワークショップを実施しましたので、ご紹介します。
2025.4.7 美術工芸高校の新しい校長先生をご紹介します。
2025.4.6 京都奏和高校の新しい校長先生をご紹介します。
2025.4.4 京都堀川音楽高校の新しい校長先生をご紹介します。
2025.4.3 京都工学院高校の新しい校長先生をご紹介します。
2025.4.1 本日、4月1日から2025年度がスタートしました。
2025.3.31 令和6年度の「高等学校コンソーシアム京都」の活動を見守り、応援していただきまして、本当にありがとうございました。
2025.3.30 美術工芸高校「Bridge to Boston」代表派遣生徒がボストンに出発しました。その様子をご紹介します。
2025.3.29 西京高校1年生フィールドワーク事後学習の様子をご紹介します。
2025.3.28 堀川高校自然科学部の活動をご紹介します。
2025.3.27 京都堀川音楽高校特別授業の様子をご紹介します。
2025.3.26 開建高校研修旅行「久米島コース」の様子をご紹介します。
2025.3.25 京都工学院高校修学旅行「屋久島コース」の様子をご紹介します。
2025.3.24 紫野高校の道徳教育講演会の様子をご紹介します。
2025.3.23 京都奏和高校の研修旅行の様子をご紹介します。
2025.3.22 日吉ケ丘高校の海外研修「オーストラリアコース」をご紹介します。
2025.3.21 美術工芸高校の美術研修旅行の様子をご紹介します。
2025.3.20 西京高校海外研修「カンボジアコース」をご紹介します。
2025.3.19 堀川高校の海外研修「台湾コース」の様子をご紹介します。
2025.3.18 紫野高校海外研修「ベトナムコース」の様子をご紹介します。
2025.3.17 京都堀川音楽高校「後期成果発表会」をご紹介します。
2025.3.16 塔南・開建高校未来協創会議メンバーが、「京都の未来を考える」活動に参加しましたので、ご紹介します。
2025.3.15 京都工学院高校サイエンスクラブが近畿地区電気教育研究会「生徒研究発表の部」で優秀賞を受賞しましたので、ご紹介します。
2025.3.14 京都奏和高校で卒業生講話が開催されましたので、ご紹介します。
2025.3.13 日吉ケ丘高校英語村で市民イベント「Learning to 愛 A.I.」が開催されましたので、ご紹介します。
2025.3.12 美術工芸高校アートフロンティアコースの生徒が、旧銅駝校舎のVRを制作しましたので、ご紹介します。
2025.3.11 堀川高校1年生、今年度最後の授業の様子をご紹介します。
2025.3.10 西京高校情報科学ゼミでの授業の様子をご紹介します。
2025.3.9 塔南・開建高校2年生「総合的な探究の時間」協創での授業の様子をご紹介します。
2025.3.8 京都工学院高校生徒も参画して作成した「伏見~るかるた大会」をご紹介します。
2025.3.7 京都堀川音楽高校「第19回ピアノコンサート」についてご紹介します。
2025.3.5 京都奏和高校の「憩いの場」をご紹介します。
2025.3.4 堀川高校で京都地方検察庁の出前授業が行われましたので、その様子をご紹介します。
2025.3.3 日吉ケ丘高校情報Ⅰの授業をご紹介します。生成AIを活用した授業です。
2025.3.2 京都工学院高校プロジェクト工学科建築デザイン領域「卒業設計展」をご紹介します。
2025.3.1 西京高校2年生生徒が「高校生国際シンポジウム」に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2025.2.28 京都奏和高校キャリアⅠ「子ども展」をご紹介します。
2025.2.27 塔南・開建高校の授業「ルミノベーション」をご紹介します。
2025.2.26 美術工芸高校の生徒作品を下京渉成小学校の図工作品展に展示していますので、その様子をご紹介します。
2025.2.25 美術工芸高校の生徒が、京都府警ミニ広報誌の審査に協力しましたので、その様子をご紹介します。
2025.2.24 堀川高校理科学習でフィールドワークを行いましたので、その様子をご紹介します。
2025.2.23 塔南・開建高校の生徒が「関西探究文化祭」に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2025.2.22 日吉ケ丘高校の体育の授業をご紹介します。
2025.2.21 西京高校での「DXルーム」オープンイベントをご紹介します。
2025.2.20 京都工学院高校プロジェクト工学科建築デザイン領域「卒業設計展」をご紹介します。
2025.2.19 京都堀川音楽高校1、2年生が「卒業生を送る会」の準備をすすめています。その様子をご紹介します。
2025.2.18 京都奏和高校「ビジテックDAY」の活動をご紹介します。
2025.2.17 美術工芸高校2年生が「わたしのモノがたり展」を開催します。その準備の様子をご紹介します。
2025.2.16 日吉ケ丘高校の生徒3名が、PDWC (高校生パーラメンタリーディベート世界交流大会)に参加しますので、その様子をご紹介します。
2025.2.15 西京高校1年生フィールドワークでのしおり、広報部の活動をご紹介します。
2025.2.14 堀川高校の授業、家庭基礎「空き家カードゲーム」の様子をご紹介します。
2025.2.13 紫野高校の探究成果発表会「GCフェスタ」をご紹介します。
2025.2.12 塔南・開建高校の「New Horizon Day」をご紹介します。
2025.2.11 京都堀川音楽高校の体育の授業をご紹介します。二条城の外周をランニングしました。
2025.2.10 西京高校1・2年生が、「京都大学デザインスクール」の発表会に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2025.2.9 京都工学院高校の生徒が、小中学生対象の「科学・ものづくり教室」を開催しますので、ご紹介します。
2025.2.8 京都奏和高校奏和タイム「生徒交流企画」をご紹介します。
2025.2.7 日吉ケ丘高校2年生が今熊野商店街新春もちつき大会にボランティアとして参加しましたので、その様子をご紹介します。
2025.2.6 堀川高校文芸部が「文学フリマ京都9」に出展しましたので、その様子をご紹介します。
2025.2.5 西京高校2年生「地理総合」の授業をご紹介します。
2025.2.4 紫野高校1年生公共の授業の様子をご紹介します。
2025.2.3 美術工芸高校陶芸専攻の授業で、卒業生の「特別授業」を行いました。
2025.2.1京都奏和高校の活動「クインテット」をご紹介します。
2025.1.31 京都堀川音楽高校第19回ピアノコンサートをご案内します。
2025.1.30 西京高校インターアクト同好会の「歳末ふれあい募金」活動の様子をご紹介します。
2025.1.29 京都工学院高校において、「第32回市高ロボット競技大会が開催されました。応援などが素晴らしく、とても盛り上がった大会でした。
2025.1.28 京都工学院高校SSH事業F-STEAMで、情報と数学のクロス授業を行いましたので、ご紹介します。
2025.1.27 紫野高校のスマホアプリ開発ワークショップの様子をご紹介します。
2025.1.24 こんにちは。高等学校コンソーシアム京都です。私たちの活動についてご紹介します。
2025.1.23 塔南・開建高校の防災ボランティアリーダーの活動をご紹介します。
2025.1.22 京都堀川音楽高校3年生「演奏研究」の作曲発表会の様子をご紹介します。
2025.1.21 堀川高校1年生全員学習の様子をご紹介します。
2025.1.20 京都奏和高校保育基礎の授業で保育園に訪問しましたので、ご紹介します。
2025.1.19 西京高校1年生が、日本情報オリンピックの本線出場権を獲得しましたので、その様子をご紹介します。
2025.1.18 京都堀川音楽高校国語「言語文化」の授業で小倉百人一首を行いましたので、ご紹介します。
2025.1.17 京都工学院高校で、大阪大学産業科学研究所、日本学術振興会特別研究員Yuqing Jin氏の特別講演会の様子をご紹介します。
2025.1.16 紫野高校1年生の「公共」の授業の様子をご紹介します。
2025.1.15 美術工芸高校ファッションアート専攻の2年生作品展示が開催されています。17日までです。
2025.1.14 京都奏和高校の総合的な探究の時間、成果発表会の様子をご紹介します。
2025.1.13 堀川高校2年生が地理・歴史に関わるフィールドワークを行いましたので、ご紹介します。
2025.1.12 紫野高校PTA主催の「おいしいコーヒーの淹れ方」講座をご紹介します。
2025.1.11 美術工芸高校の大阪万博に向けた活動をご紹介します。
2025.1.10 日吉ケ丘高校3年生情報演習で、3Dプリンターを活用した授業をご紹介します。
2025.1.9 京都堀川音楽高校と同志社女子大学が、教育連携協定を締結しましたので、その様子をご紹介します。
2025.1.8 京都奏和高校の授業キャリアⅢ「キャリアセミナー」の様子をご紹介します。
2025.1.7 塔南・開建高校にシャールトン・クリスチャン・カレッジ生が訪問し、交流しましたので、その様子をご紹介します。
2025.1.6 紫野高校に、オーストラリアのシュバリエカレッジ留学生が来校しました。
2025.1.5 京都工学院高校の地域連携事業「伏見~る かるた大会」をご紹介します。
2025.1.4 今回は、広報紙「CAREER」27号をご紹介します。
2025.1.3 日吉ケ丘高校相撲部が、月輪親子もちつき大会に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2025.1.2 堀川高校の授業の様子を紹介します。1年生「体育」!
2024.12.31 西京高校第3回学校説明会の様子をご紹介します。
2024.12.30 美術工芸高校3年生表現演習での作品展示をご紹介します。
2024.12.29 塔南高校教育みらい科、最後の小学校との交流の様子をご紹介します。
2024.12.28 紫野高校「むらこま犬コンテスト」の様子をご紹介します。
2024.12.28 京都工学院高校ラグビー部が、全国高校ラグビー大会1回戦突破しました。初勝利です。おめでとうございます。この勢いで次も頑張ってください。応援しています。
2024.12.27 こんにちは。高等学校コンソーシアム京都です。今回は、広報紙「CAREER」26号をご紹介します!
2024.12.26 京都工学院高校SSH事業「理科(化学)×工業」クロス授業をご紹介します。
2024.12.25 堀川高校に宮城県立仙台第三高校の生徒が訪問交流しましたので、その様子をご紹介します。
2024.12.24 美術工芸高校実習Bの授業をご紹介します。VRを使った身体表現です。
2024.12.23 日吉ケ丘高校3年生芸術演習で合同卒業制作を展示しましたので、ご紹介します。
2024.12.22 京都堀川音楽高校「第7回きらめきコンサート」が開催されましたので、その様子をご紹介します。
2024.12.21 高等学校コンソーシアム京都の広報紙「CAREER」をご紹介します。今回は20号をご紹介します。
2024.12.20 西京高校1年生が能楽交流鑑賞会に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2024.12.19 京都堀川音楽高校2年生の自主企画コンサート「CONNECTEENS」をご紹介します。
2024.12.19 京都奏和高校3年生の12月21日開催「Make you smile ―まちのだれかを笑顔にするプロジェクト―」成果発表会についてご案内します。
2024.12.17 紫野高校の生徒が「京都ユネスコスクール高校研修交流会」に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2024.12.16. 京都工学院高校シビルクラブが北鍵屋公園に「かまどベンチ」を設置しましたので、その様子をご紹介します。
2024.12.15. 塔南・開建高校2年生探究過程の発表会をご紹介します。
2024.12.14. 美術工芸高校の能登半島地震被災地支援の活動としての「絵本制作」原画展の様子をご紹介します。
2024.12.13. 堀川高校自然科学部生徒が、電気化学会関西支部高校生チャレンジに参加して表彰されましたので、ご紹介します。
2024.12.12 西京高校競技かるた部が、近畿高等学校総合文化祭で優勝しましたので、その様子をご紹介します。
2024.12.11 京都工学院高校第3回理工展をご案内します。
2024.12.10 日吉ケ丘高校2年生が「PRIDE IN KYOTO」に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2024.12.9 京都堀川音楽高校第3回イタリア語ディクション講座の様子をご紹介します。
2024.12.8 紫野高校の総合的な探究の時間の活動「世界寺子屋運動」広報リーフレット作成の様子をご紹介します。
2024.12.7 京都工学院高校プロジェクト工学科のインターンシップの様子をご紹介します。
2024.12.6 京都奏和高校キャリアⅡの授業をご紹介します。
2024.12.5 塔南・開建高校とタイのカラヤニー校との交流会の様子をご紹介します。
024.12.4 高等学校コンソーシアム京都のリール動画をつくってみました。
2024.12.4 京都奏和高校ビジテックⅢの活動をご紹介します。ステキな取組です。
2024.12.4 西京高校「競技かるた部」が京都府高等学校総合文化祭で入賞しましたので、その様子をご紹介します。
2024.12.3 堀川高校PTA主催の「3年生を励ます会」の様子をご紹介します。
2024.12.2 塔南・開建高校科学部の活動の様子をご紹介します。
2024.12.1 美術工芸高校の京都精華大学留学生とのクリスマスツリーづくりの様子をご紹介します。
2024.11.30 京都奏和高校と龍谷大学との交流会の様子をご紹介します。
2024.11.29 紫野高校での援農体験その2をお伝えします。
2024.11.28 京都堀川音楽高校の茶道体験の様子をご紹介します。
2024.11.27 日吉ケ丘高校で青年海外協力隊の方をお招きした授業を行いましたので、その様子をご紹介します。
2024.11.26 京都工学院高校SSH海外研修東ティモール班が帰国後に校長先生への報告を行いましたので、その様子をご紹介します。
2024.11.25 日吉ケ丘高校で行われたブック・セレクト・ツアーの様子をご紹介します。
2024.11.24 京都奏和高校の「防災と食のマルシェ」の活動をご紹介します。
2024.11.23 塔南・開建高校の「おにぎりプロジェクト」の活動をご紹介します。
2024.11.22 西京高校2年生の人権学習「盲導犬ユーザーに出会ったら」の様子をご紹介します。
2024.11.21 美術工芸高校での収蔵作品展をご紹介します。
2024.11.20 紫野高校、「制服の日」の様子をご紹介します。
2024.11.19 日吉ケ丘高校2年生が「京都学生韓国語大会」で入賞しましたので、ご紹介します。
2024.11.18 京都工学院高校1年生「プロジェクトZERO」のかつどうをご紹介します。
2024.11.17 堀川高校の教育研究大会の様子をご紹介します。
2024.11.16 塔南・開建高校1・2年生が「南区民ふれあいまつり」に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2024.11.15 紫野高校の生徒が援農体験を行いましたので、その様子をご紹介します。
2024.11.14 西京高校図書館で「古典の日」展示を行っていますので、その様子をご紹介します。
2024.11.13 京都奏和高校の総合的な探究の時間「ビジテック」の活動をご紹介します 。
2024.11.12 日吉ケ丘高校吹奏楽部と書道部が「芸術の泉」に出演しましたので、その様子をご紹介します。
2024.11.11 京都工学院高校2年生電気専攻での出前授業をご紹介します。
2024.11.10 京都堀川音楽高校の生徒が「京都城巽音楽フェスティバル」に出演しましたので、その様子をご紹介します。
2024.11.9 塔南・開建高校教育みらい科の生徒が小学校を訪問しましたので、その様子をご紹介します。
2024.11.8 美術工芸高校の生徒作品が、崇仁文化祭で展示されましたので、その様子をご紹介します。
2024.11.7 堀川高校吹奏楽部のみなさんが、朱雀第六小学校での「朱六秋まつり」に出演しましたので、その様子をご紹介します。
2024.11.6 日吉ケ丘高校で「魔法と情報学」のワークショップが行われましたので、ご紹介します。手品で情報学を体感しました。
2024.11.5 西京高校ダンス部が、「に詩人TABI」コンサートに出演しましたので、ご紹介します。
2024.11.4 京都堀川音楽高校の長唄講座の様子をご紹介します。
2024.11.3 京都工学院高校「天文プロジェクト」の生徒が、紫金山・アトラス彗星を観測しましたので、その様子をご紹介します。
2024.11.2 塔南・開建高校の生徒が、吉祥院図書館と「コラボ本棚」企画を行いましたので、ご紹介します。
2024.11.1 京都奏和高校の総合的な探究の時間「ビジテック」の活動をご紹介します。
2024.10.31 京都堀川音楽高校の体育の授業の様子をご紹介します。
2024.10.29 美術工芸高校の生徒と宮城県宮城野高校が交流会を行いましたので、その様子をご紹介します。
2024.10.28 西京高校家庭科の授業で、生け花体験を行いましたので、その様子をご紹介します。
2024.10.27 京都工学院高校の地域連携事業「ふしみわくわくサイエンススクール」をご紹介します。
2024.10.26 京都堀川音楽高校が中京区役所でミニコンサートを開催しましたので、ご紹介します。
2024.20.25 日吉ケ丘高校の「第二外国語に触れてみよう!(韓国語)」をご紹介します。
2024.10.24 京都奏和高校の「インターンシップ報告会」をご紹介します。
2024.10.23 塔南・開建高校防災ボランティアリーダーズが能登七尾市の仮設住宅を訪問しましたので、その様子をご紹介します。
2024.10.22 美術工芸高校園芸部が地域との連携活動を行いましたので、ご紹介します。
2024.10.21 日吉ケ丘高校英語村でのPUB QUIZをごしょう会します。
2024.10.20 京都工学院高校プロジェクトゼミ1東ティモール班がごみ処理施設「さすてな京都」を訪問しましたので、その様子をご紹介します。
2024.10.19 塔南・開建高校の教育研究大会についてご案内いたします。
2024.10.18 西京高校の生徒が、能登半島での防災ボランティアリーダー研修に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2024.10.17 紫野高校ホームメーキング部が、京都学生祭典に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2024.10.16 京都奏和高校体育祭結団式の様子をご紹介します。
2024.10.15 日吉ケ丘高校生徒6名と探究活動についての交流会が行われました。
2024.10.14 塔南・開建高校に、南大内小学校2年生の児童がいらっしゃいましたので、その様子をご紹介します。
2024.10.13 吉ケ丘高校ダンス部と書道部が、「東山区民ふれあいひろば」に出演しましたので、その様子をご紹介します。
2024.10.12 美術工芸高校3年生が、総合的な探究の時間で、学校をよりよくするための探究活動を行いましたので、ご紹介します。
2024.10.11 京都工学院高校SSH事業「F-STEAM2」の授業をご紹介します。
2024.10.10 塔南・開建高校書道部が吉祥院図書館でワークショップを開催しましたので、ご紹介します。
2024.10.9 京都堀川音楽高校の「第18回京都城巽音楽フェスティバル」をご案内いたします。どうぞご来場ください。
2024.10.8 美術工芸高校「第45回美工作品展」をご案内いたします。すばらしい生徒作品をご覧ください。
2024.10.7 堀川高校に台湾から国立台湾師範大学附属高級中学の生徒84名が訪問し、交流しましたので、その様子をご紹介します。
2024.10.6 京都奏和高校の生徒が、ヌヴェール愛徳修道院の「親子でふれあう秋祭り」にボランティア参加しましたので、ご紹介します。
2024.10.5 美術工芸高校の授業で作品の3Dデータ化を学びましたので、ご紹介します。
2024.10.4 京都工学院高校プロジェクトゼミ「東ティモール海外研修」のためのテトゥン語講座の様子をご紹介します。
2024.10.3 日吉ケ丘高校の生徒たちが、元月輪中学校グラウンド整備のボランティア活動に参加しましたので、ご紹介します。
2024.10.2. 西京高校の、使用済み衣服の回収&循環プロジェクト「RELEASE⇔CATCH」活動についてご紹介します。
2024.10.1 塔南・開建高校での授業「Smallstart発表会」をご紹介します。
2024.9.29 堀川高校理科の授業でのフィールドワークの様子をご紹介します。
2024.9.28 美術工芸高校恒例の宮城県宮城野高校交流、スタッフ会議の様子をご紹介します。
2024.9.27 京都堀川音楽高校の第10回記念「京都夜想曲」が開催されましたので、ご紹介します。
2024.9.26 紫野高校1年生総合的な探究の時間(GCⅠ)をご紹介します。
2024.9.25 京都工学院高校「新規高校卒業者就職選考」についてご紹介します。
2024.9.24 西京高校1年生能楽鑑賞会事前学習の様子をご紹介します。
2024.9.23 京都奏和高校の授業、キャリアⅡをご紹介します。
2024.9.22 美術工芸高校の生徒たちが、鉄道警察隊「ちかん・盗撮 ZERO」広報ポスターを担当しましたので、ご紹介します。
2024.9.21 塔南・開建高校の生徒たちが、南区一斉清掃に参加しましたので、ご紹介します。
2024.9.20 堀川高校「第2回探究道場」をご紹介します。
2024.9.19 京都工学院高校が中学生を対象に「木工チャレンジコンテスト」を開催しますので、ご紹介します。
2024.9.18 京都奏和高校家庭科の授業をご紹介します。「巾着作り」の特別講座です。
2024.9.17 美術工芸高校「美工作品展」の案内ポストカードが完成しましたので、ご紹介します。
2024.9.16 日吉ケ丘高校のレシテーションコンテストをご紹介します。
2024.9.15 京都堀川音楽高校での楽語テストをご紹介します。
2024.9.14 紫野高校が「限局性学習症」についての教職員研修を行いましたので、ご紹介します。
2024.9.13 京都工学院高校SSH事業JAXA宇宙科学研究所特別講演会が開催されましたので、ご紹介します。
2024.9.12 京都奏和高校の奏和タイム企画「Music Day」をご紹介します。
2024.9.11 塔南・開建高校のYouTubeチャンネルをご紹介します。
2024.9.10 京都堀川音楽高校「京都夜想曲」を開催しますので、ご案内します。
2024.9.9 美術工芸高校3年生探究Fの授業「伝統産業とサスティナビリティ」をご紹介します。
2024.9.8 日吉ケ丘高校2年生総合的な探究の時間の取組をご紹介します。
2024.9.7 京都堀川音楽高校の「イタリア語ディクション講座」をご紹介します。
2024.9.6 堀川高校総合的な探究の時間「探究基礎」での探究基礎委員会の活動の様子をご紹介します。
2024.9.5 西京高校の生徒防災リーダーが、開建高校の防災ボランティアリーダーを訪問しましたので、ご紹介します。
2024.9.3 紫野高校吹奏楽部の受賞と地域の地蔵盆や夏祭りで演奏しましたので、ご紹介します。
2024.9.2 京都工学院の生徒が建設業体験イベントを開催しましたので、ご紹介します。
2024.9.1 京都奏和高校での薬物乱用防止ワークショップをご紹介します。
2024.8.31 堀川高校の授業「探究基礎」でのTA(ティーティンぐ・アシスタント)さんによる論文添削をご紹介します。
2024.8.30 塔南・開建高校の生徒が、能登半島復興応援「書道パフォーマンス」を開催しましたので、ご紹介します。
2024.8.29 美術工芸高校デザイン専攻の生徒が美術見学をしましたので、ご紹介します。
2024.8.28 京都堀川音楽高校と京都市立芸術大学が連携協定を締結しましたので、ご紹介します。
2024.8.27 紫野高校生徒会執行部が研修会を開催しましたので、ご紹介します。
2024.8.26 堀川高校「SSH探究道場連携校サミット」をご紹介します。
2024.8.25 京都工学院高校SSH事業「ベトナム海外研修」をご紹介します。
2024.8.24 美術工芸高校のショーウィンドウ作品展示をご紹介します。
2024.8.23 日吉ケ丘高校越境祭実行委員会が越境祭で交流している京都工学院を訪問しましたので、ご紹介します。
2024.8.22 京都堀川音楽高校に音楽祭に参加された中国の方々が訪問されましたので、その様子をご紹介します。
2024.8.21 京都工学院高校の夏季体験学習会をご紹介します。
2024.8.19 京都奏和高校のインターンシップをご紹介します。
2024.8.18 美術工芸高校のインターンシップ、体験学習をご紹介します。
2024.8.17 京都堀川音楽高校の生徒が、二条城本丸御殿公開記念式典で演奏をしましたので、ご紹介します。
2024.8.16 堀川高校の教育研究大会の案内をご紹介します。
2024.8.15 京都工学院高校SSH事業「LA TROBE大学連携講座」をご紹介します。
2024.8.14 日吉ケ丘高校吹奏楽部が、東山区総合庁舎で演奏しましたので、ご紹介します。
2024.8.13 西京高校夏季学習講座で、着付け体験が行われましたので、ご紹介します。
2024.8.12 紫野高校2年生自然科学コースの生徒が、京都産業大学研究室を訪問しましたので、ご紹介します。
2024.8.11 京都工学院高校SSH事業「東北地方防災学習プログラム」が行われましたので、ご紹介します。
2024.8.10 塔南・開建高校図書館は夏休み期間でも、地域の方に開放してますので、ご活用ください。
2024.8.9 京都奏和高校の生徒が、砂川夏祭りでボランティアとして参加しましたので、ご紹介します。
2024.8.8 塔南・開建高校での2年生キャリアウィーク講演会をご紹介します。
2024.8.6 日吉ケ丘高校での教職員研修会をご紹介します。
2024.8.5 西京高校夏季学習講座で、抹茶碗の絵付け体験を行いましたので、ご紹介します。
2024.8.4 京都堀川音楽高校のヨーロッパ研修旅行にむけた活動をご紹介します。
2024.8.2 紫野高校2年生GC(Global Citizen)特別講座をご紹介します。
2024.8.1 京都奏和高校の総合的な探究の時間をご紹介します。
2024.7.31 美術工芸高校の2年生生徒が「下京・京都駅前サマーフェスタ2024」に作品を展示しますので、ご紹介します。
2024.7.30 塔南・開建高校野球部、夏の大会をご紹介します。
2024.7.29 京都堀川音楽高校第51回オーケストラ定期演奏会が開催されましたので、ご紹介します。
2024.7.28 京都工学院高校SSH事業「東北地方防災学習プログラム」をご紹介します。
2024.7.27 塔南・開建高校がアメリカのサンディギート高校と交流しましたので、ご紹介します。
2024.7.26 日吉ケ丘高校2年生の「2024さまーデイキャンプ」が開催されましたので、ご紹介します。
2024.7.25 堀川高校の生徒が祇園祭山鉾巡行でボランティア活動を行いましたので、ご紹介します。
2024.7.24 紫野高校が京都府立盲学校と交流会を開きましたので、その様子をご紹介します。
2024.7.23 西京高校の生徒が坐禅体験に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2024.7.22 美術工芸高校3年生アートフロンティアコースの実習授業をご紹介します。
2024.7.21 京都奏和高校1年生の授業「キャリア」をご紹介します。
2024.7.20 京都工学院高校のSSH事業F-STEAM、物理×工業の授業をご紹介します。
2024.7.19 美術工芸高校のインターンシップ合同説明会をご紹介します。
2024.7.18 京都奏和高校1年生の人権学習をご紹介します。性の多様性についてです。
2024.7.17 堀川高校「家庭基礎」の授業をご紹介します。高校生と園児の交流事業です。
2024.7.16 京都奏和高校1年生の人権学習をご紹介します。性の多様性についてです。
2024.7.15 京都堀川音楽高校の音楽祭に向けての準備が進んでいますので、その様子をご紹介します。
2024.7.14 堀川高校の進路のしおり「若き狩人」をご紹介します。
2024.7.13 紫野高校生徒と同窓会の方々で中庭の清掃活動をしました。
2024.7.12 日吉ケ丘高校の吹奏楽部が、13日に東山区総合庁舎で演奏しますので、ご紹介します。
2024.7.11 塔南・開建高校でGil Basketball Academyとの国際交流をご紹介します。
2024.7.10 日吉ケ丘高校「みんなで集めたオープンキャンパス(OC)情報を活用しようの会」をご紹介します。おもしろい取組です。
2024.7.9 京都工学院高校が深草小学校と連携事業が始まりました 。
2024.7.8 美術工芸高校3年生が作成した絵本が京都市南図書館で展示されましたので、ご紹介します。
2024.7.7 京都奏和高校での京都ユースサービス協会主催の憩いの場をご紹介します。
2024.7.5 日吉ケ丘高校生徒会が主となって開催した京都市高等学校生徒会サミットの様子をご紹介します。
2024.7.4 美術工芸高校1年生の京都市、JR西日本との連携した取組をご紹介します。
2024.7.3 西京高校2年生で外務省の「高校講座」が行われましたので、ご紹介します。
2024.7.2 京都奏和高校の地理研究の授業をご紹介します。フィールドワークを行いました。
2024.7.1 塔南・開建高校での教職員研修『授業をつくる過程を見る』をご紹介します。
2024.6.30 美術工芸高校3年生の総合的な探究の時間の様子をご紹介します。
2024.6.29 日吉ケ丘高校のHELLO Village Week 1の活動をご紹介します。
2024.6.28 京都堀川音楽高校の進路ガイダンス「人とつながる音楽家」の活動をご紹介します。
2024.6.27 堀川高校恒例祇園祭山鉾巡行ボランティア活動についてご紹介します。
2024.6.26 紫野高校の援農体験「じゃがいもの収穫」をご紹介します。
2024.6.25 西京高校で教育系進路ガイダンスを行いましたので、ご紹介します。教育系志望者を対象にしたガイダンスです。
2024.6.22 京都奏和高校キャリアⅡの授業をご紹介します。「働くことについて考える」をテーマにグループワークを行いました。
2024.6.21 京都工学院高校SSH事業土曜活用講座「アントレプレナーシップ講演会・交流会」が開催されましたので、ご紹介します。
2024.6.20 塔南・開建高校の「第1回New HORIZON Day」をご紹介します。
2024.6.19 美術工芸高校のBIKO steAmの取組 染織専攻実習(美術)+言語表現(国語)の活動をご紹介します。
2024.6.17 日吉ケ丘高校で、第7回「世界はまだ君を知らない」金田将裕教諭講演会モザンビークが行われましたので、ご紹介します。
2024.6.15 堀川高校の「教職員保健研修会」の様子をご紹介します。
2024.6.14 塔南・開建高校の「おさんぽプロジェクト~南区魅力再発見ポスター」をご紹介します。とてもステキなポスターです。
2024.6.13 京都堀川音楽高校のオーケストラ定期演奏会をご案内いたします。
2024.6.12 紫野高校ESS部の活動をご紹介します。小学校との連携事業です。
2024.6.11 美術工芸高校2年生地学基礎の授業の様子をご紹介します。太陽を観察しました。
2024.6.10 京都工学院高校【プロジェクトZERO】STEAMチャレンジ、ペーパープレーンプロジェクトの様子をご紹介します。
2024.6.9 京都奏和高校3年生「ビジテックⅢ」の授業「先駆者展」をご紹介します。
2024.6.6 美術工芸高校年生が京都市、JR西日本と連携した取組を開始しました。その様子をご紹介します。
2024.5.5 京都工学院高校の授業「プロジェクトZERO」の取組、宇宙エレベーター模型作成についてご紹介します。
2024.6.4 新しいパンフレットができましたので、コンソサイトもリニューアルしました。どうぞお立ちよりください。
202.6.3 私たち高等学校コンソーシアム京都の新しいパンフレットができあがりましたので、ご紹介します。
2024.6.2 塔南・開建高校防災ボランティアリーダーの生徒たちが、KYOTO学防災(まなぼうさい)に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2024.6.1 京都堀川音楽高校3年生の授業「音楽理論」をご紹介します。iPadを活用した楽曲分析です。
2024.5.31 堀川高校の生徒が台湾模擬国連NEMUN2024に参加してきました。その様子をご紹介します。
2024.5.30 京都工学院高校の生徒が、伏見警察署と連携して交通安全の呼びかけをしましたので、ご紹介します。
2024.5.29 私たち高等学校コンソーシアム京都のサイトに、高校生対象の「コンテスト」を一覧にして、そのHPにリンク付けしています。現在50以上のコンテストをアップしています。
2024.5.28 美術工芸高校1年生の専攻選択のための実習見学会についてご紹介します。
2024.5.27 京都堀川音楽高校の公開実技試験(第204回定期演奏会)をご案内します。
2024.5.26 堀川高校が台湾で行われる模擬国連に参加するための準備を進めています。その様子をご紹介します。
2024.5.25 京都奏和高校の教育活動「クインテット」をご紹介します。
2024.5.24 美術工芸高校で教員によるギャラリートークが開かれましたので、ご紹介します。
2024.5.23 日吉ケ丘高校で留学ガイダンスが開かれましたので、ご紹介します。
2024.5.22 西京高校2年生がロボット製作サポートプログラムの大会で優勝しましたので、ご紹介します。
2024.5.21 紫野高校の生徒が京都市青少年科学センター主催イベントクリストフ・ルメール騎手の講演会に参加しましたので、ご紹介します。
2024.5.19 京都奏和高校3、4年生の授業「保育基礎」をご紹介します。保育園訪問をしました。
2024.5.17 塔南・開建高校年生「総合的な探究の時間」協創1をご紹介します。
2024.5.15 美術工芸高校図書館で「ブックトーク」イベントを開催しましたので、ご紹介します。
2024.5.14 西京高校の使用済み衣服の回収&循環プロジェクト「RELEASE⇔CATCH」の活動をご紹介します。
2024.5.13 日吉ケ丘高校HELLO Village(英語村)体験会/校内見学ツアーをご紹介します。
2024.5.12 京都堀川音楽高校生徒のスクールガイダンススタッフミーティングの様子をご紹介します。
2024.5.11 紫野高校「地理探究」でのフィールドワークの様子をご紹介します。
2024.5.10 京都奏和高校の奏和タイム「クインテット」の活動をご紹介します。
2024.5.8 開建高校と佛教大学が「教育交流(高大連携)に関する協定」を締結しましたので、ご紹介します。
2024.5.7 美術工芸高校1年生が8専攻分野体験をしましたので、その様子をご紹介します。
2024.5.6 西京高校5階共用スペースがリニューアルしましたので、ご紹介します。
2024.5.4 京都奏和高校の授業「キャリアⅠ」をご紹介します。
2024.5.3 美術工芸高校3年生の京都市会との連携授業をご紹介します。
2024.5.2 塔南・開建高校の「まつり」実行委員会についてご紹介します。
2024.5.1 西京高校1年生総合的な探究の時間の様子をご紹介します。
2024.4.29 日吉ケ丘高校で「英語村委員会」が開かれましたので、その様子をご紹介します。
2024.4.28 美術工芸高校の「地域について学ぶ時間」の活動についてご紹介します。
2024.4.24 堀川高校1年生「学びのアセスメント」活動をご紹介します。
2024.4.23 紫野高校1年生「総合的な探究の時間」(Global Citizenship)の授業をご紹介します。
2024.4.20 日吉ケ丘高校が、「研修旅行に関する話を先輩に聞いてみようの会」を開催いたしましたので、ご紹介します。
2024.4.19 京都奏和高校の生徒が、深草商店街朝市ボランティアの活動を行いましたので、ご紹介します。
2024.4.18 京都堀川音楽高校の生徒が、東山図書館で絵本コンサートを行いましたので、ご紹介します。
2024.4.17 京都奏和高校の「憩いの場」の活動をご紹介します。
2024.4.16 塔南・開建高校は地域の方々に図書館やカフェテリアを開放しています。図書館開放についてご紹介します。
2024.4.15 美術工芸高校の教育活動でスタディサプリを活用しています。その活動についてご紹介します。
2024.4.14 京都奏和高校の奏和タイムオープニングイベントをご紹介します。
2024.4.13 日吉ケ丘高校で「HELLO Village オリエンテーション」が開催されましたので、ご紹介します。
2024.4.12 京都堀川音楽高校生徒自治会が「新歓コンサート」を行いましたので、ご紹介します。
2024.4.11 塔南・開建高校の生徒が「全国交通安全運動スタート式」で書道パフォーマンスを行いましたので、ご紹介します。
2024.4.10 京都市立美術工芸高校の「グランドデザイン」をご紹介します。
2024.4.9 美術工芸高校の生徒6名が、ヨーロッパ美術研修旅行に行ってきましたので、ご紹介します。
2024.4.8 京都市立京都工学院高校の「グランドデザイン」をご紹介します。
2024.4.7 京都市立開建高校の「グランドデザイン」をご紹介します。
2024.4.6 京都市立日吉ケ丘高校の「グランドデザイン」をご紹介します。
2024.4.5 京都市立西京高校の「グランドデザイン」をご紹介します。
2024.4.4 京都市立堀川音楽高校の「グランドデザイン」をご紹介します。
2024.4.3 京都市立堀川高校の「グランドデザイン」をご紹介します。
2024.4.2 京都市立紫野高校の「グランドデザイン」をご紹介します。
2024.3.31 3月末で京都市立伏見工業高校定時制課程が閉制します。
2024.3.30 京都堀川音楽高校第14回卒業演奏会についてご紹介します。
2024.3.29 開建高校1年生の「やってみたい」をやってみるワークショップについてご紹介します。
2024.3.28 京都奏和高校の「困りのある学生によるキャンパスツアー」をご紹介します。
2024.3.27 京都工学院高校が同窓会を設立しましたので、ご紹介します。
2024.3.26 西京高校の1年生がロボット製作サポートプログラムに参加しましたので、その様子をご紹介します。
2024.3.24 京都工学院高校の「産学公連携進路ガイダンス」をご紹介します。
2024.3.23 京都堀川音楽高校が地域と協働して「城巽健やかサロン ひな祭りコンサート」を開催しましたので、ご紹介します。
2024.3.22 日吉ケ丘高校で「英語落語ワークショップ」が行われましたので、ご紹介します。
2024.3.21 日吉ケ丘高校で「英語落語ワークショップ」が行われましたので、ご紹介します。
2024.3.21 紫野高校での高大連携事業をご紹介します。京都産業大学情報分野を訪問見学しました。
2024.3.20 京都工学院高校の「就職ガイダンス」の様子をご紹介します。
2024.3.17 美術工芸高校の生徒が、3月2日(土)午後、世界人権問題研究センターにおいて崇仁~ひと・まち・れきし~Vol.17号完成記念講演会が開催され、生徒が発表しましたので、ご紹介します。
2024.3.15 京都奏和高校で、困りのある学生によるキャンパスツアー事前指導が行われましたので、ご紹介します。
2024.3.14 塔南高校生が、南区恒例の一斉清掃に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2024.3.12 美術工芸高校が「下京・南まちなかアート」に参加しています。是非、ご鑑賞ください。
2024.3.11 塔南・開建高校の「国際交流DAY」をご紹介します。是非ご参加ください。
https://www.youtube.com/watch?v=7IKvQRQMKQs
2024.3.8 開建高校1年生総合的な探究の時間の取組「京都探究」発表についてご紹介します。
2024.3.7 紫野高校総合的な探究の時間で特別講演会が開催されましたので、ご紹介します。
2024.3.6 美術工芸高校で京都市立高校人権教育研究会冬期学習会が開かれましたので、ご紹介します。
2024.3.4 日吉ケ丘高校でBASE株式会社鶴岡社長の講演会が開催しましたので、ご紹介します。
2024.3.2 京都奏和高校の授業、キャリアI、II「3年生講話」の様子をご紹介します。
2024.2.28 美術工芸高校の生成AIパイロット校 成果報告会についてご紹介します。
2024.2.26 京都堀川音楽高校のKyoto Music Caravanの「スペシャル・コンサート」が行われますので、ご紹介します。その練習の様子をご紹介します。
2024.2.24 日吉ケ丘高校が生徒主体となって、学校紹介動画を多数アップしていますので、ご紹介します。是非ご覧ください。
2024.2.21 堀川高校図書館の活動、校内ビブリオバトルについてご紹介します。
2024.2.20 京都奏和高校の授業「ビジテック」をご紹介します。成果交流会が開催されました。
2024.2.19 美術工芸高校の生徒が、京都市立芸術大学の制作展に見学に行きましたので、その様子をご紹介します。
2024.2.18 西京高校の使用済み衣服の回収&循環プロジェクト「RELEASE⇔CATCH」の活動をご紹介します。
2024.2.16 美術工芸高校1年生の「美工1年生展」が、3月16日・17日に開催されますので、ご案内します。美術工芸高校内マルチホールで一般公開されます。是非ご覧ください。
2024.2.15 京都工学院高校が小中学生を対象に「科学・ものづくり教室」を開催しますので、ご案内します。小中学生のみなさん、さんかしていてはいかがですか?
2024.2.14 京都奏和高校3年生フードデザインの授業「自由献立実習」の様子をご紹介します。
2024.2.13 堀川高校1・2年生の美術、書道の作品が、京都府学校文化・芸術祭 第55回教育美術展覧会に展示されましたので、ご紹介します。
2024.2.12 塔南・開建高校の防災ボランティアリーダーの生徒が、淡路島に防災研修に行ってきましたので、その様子をご紹介します。
2024.2.11 京都工学院高校生徒会が、能登半島地震への義援金募金活動を行いましたので、ご紹介します。
2024.2.10 紫野高校1年生「公共」の授業をご紹介します。新製品の開発担当者としてのワークショップを行いました。
2024.2.9 西京高校1・2年生16名が「京都大学デザインスクール 情報通信技術のデザイン」発表会に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2024.2.8 伏見工業高校定時制の閉制式についてお知らせいたします。
2024.2.7 美術工芸高校3年生アートフロンティアコース第18回後期作品展の様子をご紹介します。
2024.2.5 京都堀川音楽高校年生が、「茶道体験」を行いましたので、ご紹介します。
2024.2.3 京都工学院高校SSH事業F-STEAMB『理科(生物)×工業(建築)』の授業をご紹介します。
2024.2.2 塔南・開建高校「未来協創会議」についてご紹介します。
2024.1.31 京都奏和高校の授業キャリアⅠ「社会人セミナー」をご紹介します。
2024.1.30 堀川高校の理科の授業で、フィールドワークを行いましたので、その様子をご紹介します。京都大学総合博物館、京都市動物園に訪問しました。
2024.1.29 日吉ケ丘高校1年生「総合的な探究の時間」で、世界平和を考えた模擬選挙に取り組んだ班の活動をご紹介します。
2024.1.27 紫野高校、地学基礎の授業で液状化現象の実験をしましたので、ご紹介します。
2024.1.25 京都奏和高校の「憩いの場」をご紹介します。
2024.1.24 塔南・開建高校書道部の作品が「市民しんぶん南区版新年号」に掲載されましたので、ご紹介します。
2024.1.23 日吉ケ丘高校の「日本ベトナムプログラム」をご紹介します。
2024.1.21 京都市立高等学校教育研究会工業部会がロボット大会を開催しましたので、ご紹介します。レベルアップして、とても盛り上がりました。私たち高等学校コンソーシアム京都も協賛しています。
2024.1.20 京都工学院高校SSH事業「東北地方防災学習プログラム」をご紹介します。
2024.1.18 美術工芸高校3年生「京都市をよりよくするための施策」の取組をご紹介します。
2024.1.16 京都工学院高校SSH特別講演会「欧州合同原子核研究機構(CERN) 客員研究員 田中ゆり氏」を開催しましたので、ご紹介します。
2024.1.15 日吉ケ丘高校HELLO Village(英語村)市民向けイベント第1弾「Journey Through Time」をご紹介します。ご興味のある方はぜひご参加ください。
2024.1.14 美術工芸高校アートフロンティアコース後期作品展についてご案内します。是非ご覧ください。
2024.1.12 京都堀川音楽高校のピアノ公開レッスン、卒業生によるコンサートをご紹介します。学校説明会も行いますので、ご興味のある方は、JEUGIA高槻店へ、お気軽にご参加ください。
2024.1.10 伏見工業高校定時制高﨑利明校長からの新年のご挨拶です。2024年3月をもって閉校いたします。
2024.1.9 京都工学院高校の「伏見わくわくサイエンススクール」をご紹介します。地域と連携した活動です。
2024.1.8 日吉ヶ丘高校1年生が「冬のキャリアweek」を開催しましたのでご紹介します。
2024.1.6 塔南・開建高校「おにぎりプロジェクト」の活動についてご紹介します。
2024.1.5 紫野高校で、12月25日(月)・26日(火)の冬季補習期間に、自分自身の生き方・考え方やSDGsについて考える特別講座が5つ行われましたので、その様子をご紹介します。
2024.1.4 京都工学院高校の『理科(物理)×工業(ロボット)』の取組、活動の様子をご紹介します。
2024.1.3 京都奏和高校の総合的な探究の時間の取り組み「まちのだれかを笑顔にする」をテーマに、約8ヶ月かけて取り組んできた成果発表会の様子をご紹介します。生徒の皆さんの笑顔が本当に素敵でした。
2024.1.2 日吉ケ丘高校相撲部の生徒が、地元月輪学区の親子もちつき大会に参加しましたので、その様子をご紹介します。
旧年中は、多方面の方々からご支援をいただき高校生に新たな学びの場を提供し、京都市立高校生のキャリアアップにつながる取組を進めることができました。皆さま方に感謝申し上げます。
2023.1230 美術工芸高校の新しい取組「BIKO studio(ビコスタ)」についてご紹介します。
2023.12.29 京都堀川音楽高校の生徒が、「ゆりかごファミリー音楽会」に出演しましたので、ご紹介します。
2023.12.28 西京高校の校外授業「徒然国語散歩」をご紹介します。
2023.12.27 紫野高校チアダンス部が全国大会出場に際し、校内で演技を披露しましたので、ご紹介します。
2023.12.26 日吉ケ丘高校英語村の活動「Christmas Event at HELLO Village」の様子をご紹介します。
2023.12.25 美術工芸高校「探究F」の授業で、京都市をよりよくするための施策を考える授業をご紹介します。1月に京都市に提案します。
2023.12.24 西京高校生徒自治会のSDGs活動についてご紹介します。
2023.12.23 京都奏和高校の授業で保育園訪問を行いましたので、ご紹介します。
2023.12.22 美術工芸高校が生成AIについて学習しましたので、ご紹介します。
2023.12.21 京都堀川音楽高校2年生が文化芸術探究の授業で筝曲・尺八講座を行いましたので、ご紹介します。
2023.12.20 堀川高校探究基礎の授業で「本屋ワーク」を行いましたので、ご紹介します。
2023.12.19 塔南高校の国際交流「タイ、カラヤニー校」交流についてご紹介します。カラヤニー校の皆さんが来訪されました。
2023.12.18 京都工学院高校の生徒が、大阪大学を訪問しました
2023.12.17 塔南・開建高校の生徒たちが、南区ふれあい祭りに参加しましたので、その様子をご紹介します。
2023.12.16 京都堀川音楽高校研修旅行の様子をご紹介します。東京音楽大学付属高校との交流演奏会です。
2023.12.15 紫野高校1年生おもてなし事業「緑茶の特別授業」のパート2についてご紹介します。
2023.12.14 一般社団法人京都知恵産業創造の森から、教職員の先生方を対象とした、アントレプレナーシップ教育のセミナーの案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.12.13 美術工芸高校年生「情報Ⅰ」の授業の様子をご紹介します。京都駅でフィールドワークを行いました。
2023.12.11 京都工学院高校のSSH事業、東ティモールへの生徒派遣の取組についてご紹介します。
2023.12.10 開建高校1年生全員が、企業、大学、役所などを訪問しましたので、その様子をご紹介します。
2023.12.9 美術工芸高校での川俣正さんとの連携イベントをご紹介します。
2023.12.8 紫野高校の家庭基礎の授業で「緑茶の特別授業」が行われましたので、ご紹介します。
2023.12.6 美術工芸高校の1年生でApple Store京都でワークショップを行いましたので、ご紹介します。
2023.12.5 京都工学院高校SSH事業「防災学習プログラム」をご紹介します。
2023.12.4 京都堀川音楽高校1年生家庭基礎の授業の様子をご紹介します。
2023.12.3 紫野高校3年生地理演習でフィールドワークを行いましたので、ご紹介します。
2023.12.2 日吉ケ丘高校年生が、衣服循環プロジェクトを実施し、循環フェスで出店しました。その様子をご紹介します。
2023.12.1 塔南高校同窓会60周年総会が開催されましたので、ご紹介します。
2023.11.29 美術工芸高校で平田オリザさんの講演会とワークショップが開催されましたので、ご紹介します。
2023.11.28 堀川高校吹奏楽部が「KYOTO地球環境の殿堂」に出演し、演奏しましたので、ご紹介します。
2023.11.27 開建高校と龍谷大学とが連携協定を締結しましたので、ご紹介します。
2023.11.26 西京高校2年生で盲導犬に関する人権学習を行いましたので、ご紹介します。
2023.11.25 京都堀川音楽高校2年生自主企画コンサートをご紹介します。
2023.11.24 紫野高校での公共の授業をご紹介します。
2023.11.23 京都工学院高校サイエンスクラブが科学の祭典に出展しましたので、ご紹介します。
2023.11.22 伏見工業高校の「伏見フェスタ」をご紹介します。伏見工業高校、最後のフェスタです。
2023.11.21 日吉ケ丘高校のベトナムプログラムをご紹介します。
2023.11.20 美術工芸高校の体育祭の様子をご紹介します。新校舎に移転しての初めての体育祭です。グラウンドは建物の屋上にあります。
2023.11.18 塔南・開建高校カフェテリアで、11月8日から、西寺育成苑のパンの販売がスタートしましたので、ご紹介します。
2023.11.17 京都堀川音楽高校の生徒が、京大研修に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2023.11.16 伏見工業高校定時制で、着物着付体験が行われましたので、ご紹介します。
2023.11.16 京都工学院高校の生徒が建設技術展2023近畿に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2023.11.15 開建高校で「おにぎりプロジェクト」が進められています。その様子をご紹介します。
2023.11.13 紫野高校での援農体験をご紹介します。毎年実施している活動です。
2023.11.12 京都奏和高校ビジテックⅢの授業「かあちゃんの笑顔をサポートするゾ」の取組をご紹介します。
2023.11.11 塔南・開建高校恒例の南区一斉清掃活動についてご紹介します。
2023.11.10 堀川高校、家庭基礎の授業で赤ちゃんとの交流事業を行いましたので、ご紹介します。
2023.11.8 塔南・開建高校生が西寺公園ふれあい祭りにスタッフとして参加しましたので、ご紹介します。
2023.11.5 京都工学院高校の総合的な探究の時間の活動をご紹介します。
2023.11.4 美術工芸高校の健康学習「こころとからだの健康」をご紹介します。
2023.11.3 塔南高校教育みらい科2年生の学校現場実習をご紹介します。
2023.11.2 西京高校家庭科で生け花体験が行われましたので、ご紹介します。
2023.11.1 堀川高校11月学校説明会の生徒スタッフによる学校生活の発表練習についてご紹介します。
2023.10.31 京都工学院高校が京都市役所と連携して2050年C5O2ゼロ『どこでもトーク』を開催しましたので、ご紹介します。
2023.10.28 京都奏和高校図書館の活動についてご紹介します。
2023.10.27 美術工芸高校国際交流の活動についてご紹介します。ボストン・アーツ・アカデミーとの交流です。
2023.10.26 日吉ケ丘高校での第二外国語「中国語」の活動についてご紹介します。
2023.10.25 紫野高校1年生の授業をご紹介します。2030年の京都市を考えました。
2023.10.20 美術工芸高校が宮城野高校と交流会を行いましたので、ご紹介します。美工作品展も見学に来てくださいました。
2023.10.15 京都工学院高校「F-STEAM1」建築講座の授業についてご紹介します。
2023.10.14 京都堀川音楽高校の探究活動をご紹介します。
2023.10.12 京都工学院高校の伏見中央図書館との連携事業、サイエンス教室「スケルトンリーフ ~透明な葉っぱでしおりを作ろう~」が10月21日に開催されますので、ご紹介します。
2023.10.11 京都奏和高校「キャリアⅠ」の授業をご紹介します。
2023.10.11 美術工芸高校のキャリアアップ報告会の様子をご紹介します。インターンシップの報告会です。
2023.10.9 美術工芸高校で、アーティスト川俣正さんとの連携イベントが開催されましたので、ご紹介します。
2023.10.7 日吉ケ丘高校の第2外国語(ハングル)の授業についてご紹介します。
2023.10.6 塔南・開建高校でPTA講演会が開催されましたので、その様子をご紹介します。
2023.10.3 美術工芸高校の第44回美工作品展をご案内いたします。4日(水)から8日(日)まで、京都市京セラ美術館にて開催いたします。どうぞご覧ください。
2023.10.2 京都奏和高校の生徒が、京都市役所文化市民局にインタビューにいきました。ご紹介します。
2023.10.1 京都工学院高校の地域連携「ふしみわくわくサイエンススクール」の活動についてご紹介します。
2023.9.30 日吉ケ丘高校で、立命館アジア太平洋大学へ進学した先輩が来校して、交流会を開きました。
2023.9.26 京都堀川音楽高校で恒例の長唄講座、日本音楽体験が行われましたので、ご紹介します。
2023.9.25 紫野高校2年生の授業「Global Citizenship 2」をご紹介します。
2023.9.24 美術工芸高校のキャリアアップ報告会の様子をご紹介します。インターンシップの報告会です。
2023.9.22 塔南・開建高校が京都市南区一斉清掃に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2023,9.19 堀川高校で第2回探究道場が開催されますので、ご紹介します。
2023.9.18 京都奏和高校の授業で「社会人セミナー」が開催されましたので、ご紹介します。
2023.9.16 京都工学院高校のスーパーサイエンスハイスクール事業をご紹介します。
2023.9.15 美術工芸高校でブックトークを行いましたので、ご紹介します。
2023.9.13 京都奏和高校で生活安全教室が行われましたので、ご紹介します。
2023.9.12 京都堀川音楽高校の総合的な探究の時間で研究発表会が行われましたので、ご紹介します。
2023.9.11 京都工学院高校のSSH事業で産学連携プログラムをご紹介します。
2023.9.9 日吉ケ丘高校でチェコの狂言師オンジェイ・ヒーブルさんによる講演会が開かれましたので、ご紹介します。
2023.9.8 紫野高校で企業経営のワークショップを3年生の授業で行いましたので、ご紹介します。
2023,9.6 京都工学院高校シビルクラブがコンクリートカヌー競技会に出場しましたので、その様子をご紹介します。
2023.9.2 塔南・開建高校の生徒が地元の盆踊りで書道パフォーマンスを行いましたので、ご紹介します。
2023.8.31 美術工芸高校で各種啓発ポスターを作成しましたので、ご紹介します。
2023.8.28 京都奏和高校の総合的な探究の時間「ビジテック」の授業についてご紹介します。産学官連携の「まちのだれかを笑顔にするプロジェクト」についてです。
2023.8.26 塔南・開建高校の防災ボランティアリーダーの取組をご紹介します。すばらしい活動です。
2023,8.25 日吉ケ丘高校の生徒が、宮崎県都農町と連携して、地元の課題解決に向けたフィールドワークを行いましたので、ご紹介します。
2023.8.24 京都堀川音楽高校の生徒が京都市立高校を代表して、「次世代の君たちへ―大麻乱用・オーバードーズを考える―」のワークショップに参加しましたので、ご紹介します。
2023.8.23 京都工学院高校が、産学公の連携した「建設業体験イベント」に出展しましたので、ご紹介します。
2023.8.21 京都奏和高校学校紹介動画のスピンオフ動画が公開されましたので、ご紹介します。
2023.8.15 日吉ケ丘高校で「海外大学進学希望者 進路イベント」が開催されましたので、ご紹介します。
2023.8.12 西京高校でクラウドファンディングチャレンジ講座が開かれましたので、ご紹介します。
2023.8.10 塔南高校のメモリアル動画が完成しましたのでご紹介します。懐かしい場面がたくさん出てきます。どうぞご覧ください。
2023.8.8 京都奏和高校で校内研修「発達障害について~本人の困り感とサポートを中心に~」が行われましたので、ご紹介します。
2023.8.7 京都堀川音楽高校が中学生対象のレッスンを開催しましたので、その様子をご紹介します。
2023.8.5 美術工芸高校第44回美工作品展のポストカードとポスターが完成しましたのでご紹介します。美工作品展楽しみです。
2023.8.4 日吉ケ丘高校生有志の活動、「Fashion Future Project」をご紹介します。すばらしい活動です。
2023.8.3 西京高校1年生の家庭科で抹茶碗の絵付け体験が行われましたので、ご紹介します。
2023.8.2 塔南高校吉祥院校舎の見学会に参加してきましたのでご紹介します。たくさんの卒業生や勤務していた教職員の方々が来られていました。
2023.7.31 美術工芸高校の生徒6名が坐禅体験に参加しましたので、その様子をご紹介します。
2023.7.29 紫野高校がシュバリエカレッジ短期留学結団式と寄贈品の贈呈式を開催しましたので、ご紹介します。
2023.7.28 日吉ケ丘高校年生で薬物乱用防止教室が行われましたので、ご紹介します。
2023.7.26 京都堀川音楽高校の第50回記念オーケストラ定期演奏会の様子をご紹介します。
2023.7.25 京都工学院高校のSSH事業「理系女子育成プログラム」が行われ、企業5社から8名の方からお話やアドバイスなどをいただきました。とても充実したプログラムでした。男子も参加しました。
2023.7.22 京都奏和高校の学校紹介動画が完成しましたのでご紹介します。
2023,7.21 京都工学院高校でのSTEAM教育、総合的な探究の時間の授業の様子をご紹介します。今回は、JICAと連携した取り組みです。
2023.7.20 紫野高校「実践社会」の授業で、防災教室が行われましたので、ご紹介します。学校が地域の避難所になることを踏まえて実践的なワークも行いました。
2023.7.19 京都奏和高校で浴衣の着付け体験が行われましたのでその様子をご紹介します。
2023.7.18 西京高校での循環プロジェクトをご紹介いたします。保護者も含めて学校全体で活動しています。校長室からの発信です。
2023.7.17 京都工学院高校の地域貢献プロジェクト、京都市建設局との連携事業についてご紹介いたします。
2023.7.15 7月15日(土)京都市立開建高等学校の学校説明会の様子をご紹介します。
2023.7.15 美術工芸高校の外部連携授業をご紹介します。
2023.7.13 7月8日(土)10時30分より、京都市立開建高等学校竣工式が挙行されました。その様子をご紹介します。
2023.7.12 京都工学院高校フロンティア理数科「F-STEAM1」メカトロニクス講座の様子をご紹介します。
2023.7.10 京都奏和高校1年生で「性教育」が行われましたので、その様子をご紹介します。
2023.7.6 紫野高校の学校紹介動画が完成しましたのでご紹介します。
2023.7.5 西京高校で「性」に関する保健学習会が開催されましたので、ご紹介します。
2023.7.4 堀川高校の地学実習で、地層見学を行いましたので、ご紹介します。
2023.7.3 京都堀川音楽高校の「中学生対象レッスン」の募集についてお知らせします。
2023.7.1 紫野高校恒例の課外活動「援農体験」をご紹介します。
2023.6.29 本日6月29日(木)から、塔南高校生と開建高校生の学校生活が、唐橋学区の新校舎でスタートしました。
2023.6.28 本日6月28日(水)、私たち高等学校コンソーシアム京都の新しい執務室に移転しました。執務室は京都市立開建高等学校内になります。
2023.6.27 京都奏和高校が「ストレスとうまく付き合う方法」の講演会を行いましたので、ご紹介します。
2023.6.26 京都工学院高校での授業の様子をご紹介します。今回はプロジェクトZERO まちづくり分野「リニアモーターカーによる電磁誘導」です。
2023.6.23 美術工芸高校が学校紹介動画を作成しましたので、ご紹介します。
2023.6.21 塔南高校と開建高校が、6月下旬に移転します。新しい校舎を動画で紹介しています。どうぞご覧ください。
2023.6.19 京都奏和高校1期生が企業研究会に参加しました。その様子をご紹介します。
2023.6.14 日吉ケ丘高校で、JICA(国際協力機構)から講師をお招きして講演会を行いましたので、その様子をご紹介します。
2023.6.13 紫野高校で日本政策金融公庫「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の出張授業が行われましたので、その様子をご紹介します。
2023.6.7 先日お伝えしました西京高校の「循環プロジェクト」の、初めての古着回収日の様子をご紹介いたします。
2023.6.5 紫野高校2年生「総合的な探究の時間」の「Global Citizenship2」の様子をご紹介いたします。
2023.6.2 京都工学院高校の総合的な探究の時間「プロフェクトZERO」がスタートしました。その様子とご紹介します。
2023.5.31 西京高校での古着回収、循環プロジェクトについてご紹介します。
2023.5.30 美術工芸高校で生物と染織を連携させた授業を行いましたのでご紹介します。BIKO steAmの取組です。
2023.5.27 日吉ヶ丘高校で、環境問題に関するプロジェクトがスタートしました。素晴らしい取り組みです。
2023.5.25 京都堀川音楽高校第50回記念オーケストラ定期演奏会をご案内します。
2023.5.25 日吉ケ丘高校がベトナムの高校生と交流をするプログラムを行います。その準備段階での説明会が行われましたので、ご紹介します。
2023.5.23 開建高校での授業の様子をご紹介します。photo GENICTONANです。
2023.5.22 美術工芸高校でキャリアアップ講座(インターンシップ)説明会が開催されましたので、ご紹介します。
2023.5.19 京都奏和高校での授業の様子をご紹介します。ビジネスとテクノロジーをあわせた学校設定科目「ビジテック」です。
2023.5.11 4月に開校した開建高校の新しい科目「ルミノベーション1」の授業をご紹介します。今、求められている力のひとつ、探究力の根本となるコアスキルです。
2023.5.10 京都堀川音楽高校の取組「0歳からの絵本コンサート ~京都市図書館と堀音のコラボ~」についてご紹介します。外部団体と連携した素晴らしい事業です。
2023.4.18 京都奏和高校でボードゲームカフェが開催されましたので、その様子をご紹介します。
2023.4.10 紫野高校での「総合的な学習の時間」がスタートします。担当者教員のミーティングが開かれました。
2023.3.15 塔南高校で生徒心得を考える会が開催されました。ご紹介します。メディアの取材もありました。
2023.3.13 銅駝美術工芸高校の有志の生徒たちがシャッターアートを製作しましたので、その様子をご紹介します。新聞にも取り上げられました。
2023.3.10 塔南高校が京都市南消防署から表彰を受けましたので、ご紹介します。
2023.3.3 今年度で閉制となる西京高校定時制の最後の卒業式についてご紹介します。
2023.3.2 伏見工業高校建築構造2の授業、遣方(やりかた)実習の様子をご紹介します。
2023.2.28 塔南高校1年生で、福士加代子さんの講演会が行われましたので、その様子をご紹介します。私たちも参加しました。おなじみの福士スマイルがとても素敵でした。
2023.2.25 銅駝美術工芸高校の移転についてご紹介します。
2023.2.24 京都工学院高校プロジェクト工学科の1年生が、近畿地区電気教育研究会生徒発表の部で優秀賞を受賞しました。その様子をご紹介します。
2023.2.22 紫野高校2年生が茶道体験を行いましたので、ご紹介します。
2023.2.21 西京高校定時制の閉制式についてお知らせします。
2023.2.20 銅駝美術工芸高校の移転記事が京都新聞に掲載されましたので、ご紹介します。
2023.1.17 日吉ケ丘高校1年生有志がフェアトレードや食品問題について考える活動をしてきました。その様子をご紹介します。
2023.2.15 銅駝美術工芸高校の「キャリアポートフォリオ」についてご紹介します。
2023.2.14 西京高校2年生で保健学習会が行われましたので、ご紹介します。「食」を中心とした身近な生活についての内容です。美化保健委員さんが計画・開催しました。
2023.2.13 京都奏和高校で、2年生「ビジテックⅡ」成果発表会が行われましたので、ご紹介します。1年生が2年生のポスター発表を聞きながらやり取りをするセッション形式です。
2023.2.12 塔南高校で、生徒と地域の方との交流会が行われましたので、ご紹介します。
2023.2.10 西京高校定時制が「SDGsプロジェクト」として、コンタクトレンズ容器のリサイクルの取組を始めましたので、その様子をご紹介します。
2023.2.9 紫野高校総合的な探究の時間Global Citizenship(多文化共生)の授業の様子をご紹介します。
2023.2.8 日吉ケ丘高校の生徒会執行委員会と美化委員会によるカイロ回収リサイクルが始まりましたので、その様子をご紹介します。
2023.2.6 京都奏和高校で、第2回ゲーム大会が「奏和タイム」で開催されましたので、その様子をお伝えします。
2023.2.2 紫野高校が京都府学校文化・芸術祭 第54回教育美術展覧会に出品しましたので、その様子をご紹介します。
2023.2.1 京都市立開建高等学校が令和5年4月に開校します。新校舎の建築が進んでいます。校名の入った校舎が顔を出しました。
2023.1.31 京都工学院高校プロジェクトZERO・ゼミ1の合同発表会が行われましたので、ご紹介します。STEAM教育を通じた探究的な学びです。
20231.30 伏見工業高校定時制での建築系測量機器の作業実習についてご案内します。
2023.1.28 日吉ヶ丘高校での保健人権学習の様子をご紹介します。性感染症予防についての学習です。
2023.1.26 高等学校コンソーシアム京都 オリジナルHPを作成しました。こんなHPです。
2023.1.22 令和5年4月開校の開建高校の校歌の練習会を行いました。
2023.1.19 銅駝美術工芸高校第17回アートフロンティアコース後期作品展
2023.1.16 第30回京都市立高校ロボット競技大会に行ってきました。
2023.1.14 私たち高等学校コンソーシアム京都のCMS(Contents Management System)形式のホームページを作成しました。
2023.1.12 京都工学院高校 家庭科 防災クッキング
2023. 1. 11 西京高校 1年生歴史総合「模擬国連」授業
2022.7.25 京都堀川音楽高校 佐渡裕氏特別指導
2022.7.23 西京定時制 京都奏和高校訪問
2022.7.19 京都奏和高校 教職員研修「セルフアドボガシー支援」
2022.7.18 京都堀川音楽高校 ピアノ公開レッスン
2022.7.16 銅駝美術工芸高校 健康学習「LGBTQ」
2022.7.14 紫野高校 援農体験 ジャガイモの収穫
2022.7.10 西京高校 1年生保健学習会「性」
2022.7.9 紫野高校 3年生 普通科「英語表現」の授業
2022.7.7 伏見工業高校 全国大会出場
2022.7.6 京都工学院高校 キャリア探究 卒業生懇談会
2022.6.30 京都堀川音楽高校 トランペット特別公開講義
2022.6.29 西京定時制 給食紹介
2022.6.28 紫野高校 3年生 子どもの発達と保育 体験授業
2022.6.27 日吉ケ丘高校 ハロービレッジ
2022.6.24 伏見工業高校 4年生 求人票の見方
2022.6.23 塔南高校 南区一斉清掃活動
2025.3.18 京都府主催「ビジネスアイディアワークショップ」の案内を、事務局のグローカル人材開発センターからいただきましたので、ご紹介します。
2025.3.10 独立行政法人 工業所有権情報・研修館から、理系に関する女子中高生対象のセミナーの案内をいただきましたので、ご紹介します。一部オンライン参加ができます。
2025.1.16 大学コンソーシアム京都主催「第27回京都国際学生映画祭」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2025.1.15 CoREF(教育環境デザイン研究所)より、「協調学習、新しい学びプロジェクト」報告会の案内をいただきましたので、ご紹介します。オンラインでの参加も可能です。
2025.1.14 大学コンソーシアム京都から「第 20 回高校・大学教職員交流会」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2025.1.9 株式会社ロフトワーク京都から、「豪雨とともに生きる、未来のデザインワークショップ」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2025.1.9 NPO法人アントレプレナーシップ開発センターより、「高校生の国際競技Global Enterprise Challenge2025」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.12.18 一般社団法人Glocal Academy主催の「第10回高校生国際シンポジウム」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.12.8 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)から「中高生向け 女性研究者の日常って?−研究生活のリアルを聞こう−」研究所見学&トークセッションの案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.12.2 大学コンソーシアム京都主催、私たち高等学校コンソーシアム京都共催の「高大社連携フューチャーセッション」の募集が始まりましたので、お知らせします。
2024.10.6 リリース・キャッチ「0¥マーケット」が、くずはモールで開催されています。
2024.9.30 京都市主催、中高生対象のイベント「アントレって なんソレ? ―起業家から学ぶ、自分らしい生き方―」が9月28日(土)10:00から、京都経済センターで開催されました。
2024.9.30 循環フェス」(京都市教育委員会後援)が、2024年11月3日(日)に、梅小路公園で開催することが決定しました。
2024.9.4 ラボール学園から秋の英会話教室の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.7.4 大学コンソーシアム京都から「大学における障がい学生支援に関する高校教員との懇談会」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.6.24 大学コンソーシアム京都から「大学リレー講座」の案内をいただきましたので、ご紹介します。大学での学びを体験できます。興味のある講座に参加してみてはいかがですか?
2024.6.23 大阪大学微生物病研究所の高校生夏季セミナーをご紹介します。微生物に興味のある高校生のみなさん、参加してみてはいかがですか?
2024.6.18 組織開発、人材開発、ソリューションを手がける株式会社Indigo Blueから代表取締役柴田励司氏のYouTube公開動画の案内がきましたので、ご紹介します。
2024.6.16一般社団法人ツーリストシップ代表理事の田中千恵子さんから「第3回ツーリストシップサミット」の開催についてご連絡をいただきましたので、ご紹介します。
2024.5.20 Questionで開催される山極寿一×鯨本あつこ×筧裕介『世界がかわるシマ思考』出版記念特別対談の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.5.18 日本政策金融公庫様から「Inspire!スタートアップ×高校生 in 京都2024」開催の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.5.16 AXA主催第5回「きぼう」ロボットプログラミング競技会(Kibo-RPC)参加者募集の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.5.9 一般社団法人海洋連盟様から「日本財団 海と日本PRPJECT うみぽす甲子園2024」のご案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.4.22 ラボール学園様から、英会話教室の案内をいただきましたので、ご紹介します。高校生のみなさん、実力アップしてみませんか。
2024.4.21 株式会社グリーンアップルのみんなの夢AWARD運営事務局から「高校生みんなの夢AWARD5全国大会」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.4.1 4月1日から2024年度がスタートしました。
2024.3.16 京都教育懇話会71回例会「<日本の未来と人づくり>情報過多社会の今・未来 ~メディアの視点で読み解く~」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.3.13 2024年の「循環フェス」の案内をいただきましたので、ご紹介します。4月7日(日)10:00~、梅小路公園で開催されます。
2024.3.3 大阪大学「学問への扉」高大接続シンポジウムの案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.3.1 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)のニュースレター55号の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.2.27 中央大学教育力研究開発機構から、京都大学松下佳代氏講演会「学びの軌跡の歌詞かと教育利用」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.2.25 大阪大学から、「高校教員のための探究学習指導セミナー 応用編②」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.2.25 大阪大学から、「高校教員のための探究学習指導セミナー 応用編②」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.1.6 2024年の「循環フェス」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
4月7日(日)10:00~、梅小路公園で開催されます。高校生のみなさん、一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
2024.2.4 株式会社モリサワ様から、奈良県教育委員会が、UDフォント(ユニバーサルデザインフォント)を教育現場で、積極的に進めているという報告をいただきましたので、お知らせします。
2024.2.1 CiRA(京都大学 iPS細胞研究所)からニュースメール№467が届きましたので、ご紹介します。活動内容やイベントの案内などたくさんの情報が詰まっています。
2024.2.1 京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)さんからご連絡いただきました。教育関係の探究学習についても語り合えます。興味のある方は、参加されてはいかがでしょうか?
2024.1.28 京都教育懇話会から70回記念講演会の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.1.22 中学生・高校生対象のユース・アントレプレナーシップ事業の案内をいただきましたので、ご紹介します。参加人数に余裕がありますので、お友達を誘っての参加もOKです!
2024.1.22 京都高大連携研究協議会主催の「第18回京都高校・大学教職員交流会」の案内をいただきましたので、ご紹介します。貴重な交流の場です。オンライン参加もあります。
2024.1.13 教育環境デザイン研究所(CoREF)から「新しい学びプロジェクト」報告会の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.1.11 京都リサーチパーク(KRP)から「生物多様性をめぐる事業・社会活動 -ネイチャーポジティブ時代をむかえて-」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2024.1.7 つくばScience Edge 2024」の締切が1月11日(木)と迫ってきました。高校生のみなさん、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
2023.12.11 中学生・高校生対象のユース・アントレプレナーシップ事業の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.11.30 「OECD PISA最新結果アジア・ローンチ・シンポジウム」開催の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.11.21 11月18日(土)9時30分より、京都市リサーチパーク(KRP)にて、「第21回Joint S&E Forum」を開催いたしました。
2023.11.19 同志社大学「第30回企画展フォーラム 歴史事実からダイバーシティを考える」の案内をいただきましたので、ご紹介します。オンラインでの開催です。
2023.11.13 古着の回収と再循環のお祭り「循環フェス」に行ってきました。
2023.11.8 iPS細胞研究基金事務局から案内をいただきましたので、ご紹介します。
山中伸弥教授とラグビー選手平尾誠二さんとの友情ドラマ放送関連についての情報です。どうぞみなさんご覧ください。
2023.11.7 「中・高生 探究の集い 2023」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.10.30 先日訪問させていただいた京都大学iPS細胞研究所(CiRA)から、CIRA新着ニュースメール464号の案内をいただきましたので、ご紹介いたします。
2023.1029 「Bunri Creative Award 2023 地域創造のための高校生コンテスト」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.10.24 古着の回収と再循環のお祭り「循環フェス」をご案内します。
2023.10.23 シンポジウム「生成系AIと学び」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.10.22 京都教育懇話会第69回例会の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.10.21 京都高大連携研究協議会主催「高大連携教育フォーラム」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.10,20 古着の回収と再循環のお祭り「循環フェス」をご案内します。
2023.10.19 高校生対象のセミナー、「働き方を考えてみよう」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.10.17 立命館アジア太平洋大学から、高校生対象の「多文化協働ワークショップ」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.10.15 教育改革、教職員の働き方改革についての講演案内をいただきましたので、ご紹介します。オンライン配信です。
2023.10.13 立命館大学センターから教職員研修講座の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.9.27 関西大学高大連研センターから教職員対象の「探究学習をどう理解して、実践するか」の研修案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.9.23 関西大学から以下の「人々の安全を科学する」セミナーの案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.9.21 先日訪問させていただいた京都大学iPS細胞研究所(CiRA)から、CIRA新着ニュースメール463号の案内をいただきましたので、ご紹介いたします。
2023.9.21 私たち高等学校コンソーシアム京都共催の「高大社連携フューチャーセッション」の募集が始まりましたので、お知らせします。対象は京都府の高校生、大学生です。
2023.9.20 ラボール学園から秋の講座の案内をいただきましたので、ご紹介します。あたらしい分野にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
2023.9.14 エコノミクス甲子園の案内をいただきましたので、ご紹介します。京都市立高校校長会でも案内されました。高校生のみなさん、チャレンジしてみてはいかがでしょう?
2023.9.13 9月6日(水)京都大学iPS細胞研究所(CiRA)を訪問しました。国際広報室の室長さんが対応してくださいました。
2023.9.7 京都女子大学からDXリカレント講座の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.9.5 和5年度読書週間記念事業「京都市図書館ビブリオバトル」発表者の募集案内をいただきましたので、ご紹介します。自分の好きな本をみんなに紹介してみるのはいかがでしょうか。
2023.9.4 CIRA新着ニュースメール462号の案内をいただきましたので、ご紹介いたします。研究活動の報告やイベントの案内、YouTube動画などの情報が載っています。
2023.9.3 くずはモールで、循環プログラムイベント、リリース・キャッチやってます。
2023.9.1 高等学校コンソーシアム京都主催で、8月24日(木)14時から京都市産業技術研究所に訪問しました。
2023.8.31 Very50の「世界中の社会起業家と挑戦する高校生向け実践型プログラム」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.8.30 今回は9月2日(土)にキャンパスプラザ京都で開催される「科学者の描く未来予想図」をご紹介します。当日参加も可能です。
2023.8.22 「地理空間情報」を用いたビジネスアイデアのコンテスト、『イチBizアワード』の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.8.19 「京都大学アカデミックデイ2023」の案内をいただきましたので、ご紹介します。今回はゼスト御池で開催されます。
2023.8.18 「教育×ウェルビーイング」セミナーの案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.8.17 「Bunri Creative Award 2023 地域創造のための高校生コンテスト」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.8.16 京都教育懇話会から68回例会の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.8.14 「青少年いいねット京(みやこ)フォーラム」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.8.11 高校生対象の「SDGsを学べる授業をつくろう」という研修講座の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.8.9 独立行政法人教職員支援機構(NITS)立命館大学センターで、オンラインによる教職員研修講座が開催されます。
2023.8.1 CiRA(京都大学 iPS細胞研究所)からニュースメール№461が届きましたので、ご紹介します。
2023.7.27 2023年度高等学校コンソーシアム京都主催の「企業・研究所訪問」の募集が25日に終了しました。申し込みをいただいた生徒と教職員のみなさま、ありがとうございました。
2023.7.14 大阪大学微生物病研究所から高校生対象企画「ナレッジキャピタルSpringX〈超学校〉」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.7.11 大学コンソーシアム京都様から高校生のための進学応援プログラム「京都の大学生が語る、大学選びのホンネとリアル」の案内と広報の依頼をいただきましたので、ご紹介します。
2023.7.11 ITコンソーシアム京都事務局(京都府政策企画部デジタル政策推進課)様から、高校生対象のドローンプログラミング体験会の案内と広報の依頼をいただきましたので、ご紹介します。
2023.7.3 先日、京都知恵産業創造の森さまより関西圏に在住する高校生対象のプログラム「京都イノベーションサマープログラム2023」の案内をいただき、広報の依頼がありましたので、ご紹介します。
2023.6.30 ラボール学園様から、高校生限定の短期夏期英会話教室の案内をいただきましたので、ご紹介します。高校生のみなさん、短期集中で実力アップしてみませんか。
2023.6.22 大阪大学から「高校生のためのSDGs@HANDAI2023」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.6.20 茨城県教育研修センターから研究発表会の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.6.17 リリース・キャッチ~服の回収と循環プロジェクト~大阪「くずはモール」で循環フェスが開催されています。
2023.6.15 アイデム写真コンテスト「はたらくすがた」をご紹介します。ただいま募集中です。
2023.6.12 6月9日の「New Education Expo 2023」(大阪会場)に参加してきました。
2023.6.3 筑波大学主催「科学の芽」賞をご紹介します。
2023.6.1 大学コンソーシアム京都から第17回京都高校・大学教職員交流会の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.5.29 京都市教育委員会とBASE株式会社が教育に関する連携協定を締結しました。
2023.5.27 循環フェス、5月27日(土)10時〜16時、梅小路公園七条入り口広場でスタートしました。
2023.5.26 舞台プロデュース団体ArTRANDOM代表の前田哲央さんとお会いして、お話を聞きました。
2023.5.24 高校生みんなの夢AWARD4全国大会」事務局から、大会の案内と広報の依頼がありましたので、ご紹介します。
2023.517 今年度の「New Education Expo 2023」の案内をいただきましたのでお知らせします。大阪会場の情報をお届けします。
2023.4.21 4月5日にご紹介しました「ラボール学園(公益社団法人京都勤労者学園)」様からTOEC講座の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.4.14 日本政策金融公庫様から、「デザイン思考でアイデアを磨いてみた」セミナーの案内と広報の依頼がありましたので、ご紹介します。
2023.4.13 「高校生みんなの夢AWARD4全国大会」事務局から、大会の案内と広報の依頼がありましたので、ご紹介します。
2023.4.12 日本政策金融公庫様から、今年度の「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.3.14 京都教育懇話会から第66回例会の案内をいただきましたので、ご紹介します。今回のゲストスピーカーは、平田オリザ氏です。後日の動画配信もあります。申し込み制です。
2023.3.11 ユース・アントレプレナーシッププログラムの活動報告会の案内をいただきましたので、ご紹介します。京都市立高校から西京高校と銅駝美術工芸高校の生徒が発表します。
20233.9 東京大学大学総合教育研究センター、東京大学附属図書館主催の、学習者が主体的に学べる教育スタイルが体験できるイベントの案内をいただきましたので、ご紹介します。オンラインで参加できます。
2023.3.8 京都リサーチパーク企画の「KRPスタ活FES」の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.3.7 ものづくりの現場にまつわるエピソードを詠った「現場川柳」をご紹介します。
2023.3.6 下京区ふれあい事業実行委員会、下京区役所、南区役所主催「下京・南まちなかアート」の作品展示に、銅駝美術工芸高校と塔南高校美術部が作品展示をしていますので、ご案内します。
2023.3.1 SILKさんの、事業アイデアコンテスト「SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO」をご案内します。
2023.2.23 JAXA主催「きぼう」ロボットプログラミング協議会(Kibo-RPC)参加者募集の案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.2.18 令和4年度「知識集約型社会を支える人材育成事業(DP)」採択校合同シンポジウムの案内をいただきましたので、ご紹介します。
2023.2.7 筑波大学アドミッションセンター主催の「高等学校における観点別学習状況の評価の意義と課題」シンポジウム開催の案内をいただきました 。
2023.2.3 帷-TOBARI-縫製所×川島織物セルコン コラボワークショップ」の案内をいただきましたので、ご紹介します。とてもおもしろそうなイベントです。
2023.1.27 大学コンソーシアム京都「第28回FDフォーラム」をご案内します。
2023.1.26 大学コンソーシアム京都 「第16回京都高校・大学教職員交流会」が開催されます。
2023.1.25 私たち高等学校コンソーシアム京都事務局の居在地、京都リサーチパーク(KRP)主催の「ふれデミックカフェ@KRP with京大オリジナル」Vol.28をご案内します。
2023.1.20 京都市立高等学校「総合的な探究の時間」研究会で、東京大学生産技術研究所准教授松山桃世先生をお招きして、科学コミュニケーションツール「ひみつの研究道具箱」(カードゲーム)の研修会が行われました。
2023.1.18 NPO法人アントレプレナーシップ開発センターから高校生の国際競技「グローバル・エンタプライズ・チャレンジ2023」の参加募集
2023.1.17 グローカルアカデミー岡本尚也氏 研修・シンポジウムのご案内
2023. 1. 5 年度初めのご挨拶
2022.12.31 第32回CiRAカフェ「ズレも積もれば発見となる~コンピュータと見つける生物システムの謎~」をハイブリッド形式で開催
2022.12.22 GLOCAL SHIFT PROGRAMME 2022 体験会を開催
2022.12.22 日本政策金融公庫 京都創業支援センター「第10回高校生ビジネスプラングランプリ プラン発表記in京滋」の案内
2022.12.12 人権啓発講座『「ずっと働きたい」「ずっと働ける」京都にする〜ダイバーシティ経営の観点から〜』のご案内
2022.12.12 【募集期間の延長】脱炭素のビジネスを考えよう! 「DO YOU KYOTO? 2050アイデアソン」の開催について
2022.12. 7 「NEO KYOTO NFT ARTs」成果発表会に参加しました 。
2022.12/ 7 京都信用金庫「QUESTION」1階で開催されるワールドカップイベントの案内
2022.11.29 「関⻄データサイエンス体験会for Highschool」(IT コンソーシアム京都 ) のご案内
2022.11.28 「京都STEAM女子応援事業」(京都府主催)開催のお知らせ
2022.11.24 「第20回Joint S&E Forum」を開催いたしました。
2022.11.10 ユース・アントレプレナーシッププログラムの実施について ~ 中高生が商品開発・販売にチャレンジ! ~
2022.11. 8 大学コンソーシアム京都主催「高大社連携フューチャーセッション」 報告
2022.11. 7 京都市立大原小中学校で「大原提言」の発表会が開かれましたので、見学してきました。
2022.11. 7 「高等学校コンソーシアム京都」運営委員会 京都奏和高校訪問
2022. 9.27 京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)さんから、探究学習についてのイベント「福本理恵さんと探究する『個別最適化学習』のつくり方」の案内をいただきました 。
2022. 9.22 京都市と大学コンソーシアム京都との協働による京都学生広報部主催「コトカレ高校生プロジェクト」について
2022.9.21 ◆2022年度高大社連携フューチャーセッション◆ 「子どもが子どもらしく生きられる未来に! ~ヤングケアラー問題から考える、これからのニッポン~」
2022. 9. 8 高等学校コンソーシアム京都主催で、8月3日に「いろは出版」を訪問し、社長で詩人の木村行伸さんやデザイナーなどの社員さんと交流、ワークショップをしました。
高等学校コンソーシアム京都は、京都市立高等学校と産業界および大学との連携を推進し、高校生のキャリア教育活動を支援することを目的に、「産・学・公」が協力して平成12年3月に設立しました。インターンシップや産業界との連携(産学連携)事業、キャリア教育、探究的活動などを推進するため高等学校と社会の橋渡しを行う組織です。京都市教育委員会のひとつの機関です。
☆高校生向け「2024年度コンテスト情報」 (募集についての詳細情報は、それぞれのサイトでご確認ください。)
☆「京のまち企業訪問 検索サイト」へのリンク(京都の企業約4,000社から、知りたい企業を検索できます。)
☆京都市オープンデータポータルサイト「KYOTO OPEN DATA」 (京都市がオープンデータを公開するための専用サイトです。データを横断的に検索し、ダウンロードすることが可能です。)
☆「京都リサーチパーク(KRP)入居企業 検索サイト」(KRPに入居しているスタートアップ企業などを検索できます。)
☆「美術館・アート情報 artscape ミュージアム検索」サイト (Web マガジン『artscape』DNP 大日本印刷株式会社・発行)
☆講演会やワークショップの動画データ(先日配布のリーフレットにQRコードがありますので、そちらからアクセスしてください。)
☆高校生が直接アポイントをとれる企業や起業家などの情報データ(活用を希望する場合は、担当の先生にお尋ねください。)