吉岡ゼミ3期生 活動内容
2年次秋学期
・ゼミ活動内容決めビジネス展開の計画、余暇ツーリズム学会インゼミ参加など
・『なぜ、会計嫌いのあいつが会社の数字に強くなった? 図だけでわかる財務3表』(村上裕太郎著)による学習
3年次春学期
・余暇ツーリズム学会インゼミに向けた準備
⇒ チーム分け、研究テーマ決め、文献調査
3年次秋学期
・余暇ツーリズム学会インゼミに向けた準備・進捗発表
・余暇ツーリズム学会インゼミで発表
- チーム① リモート婚における最適なターゲットの提案
- チーム② ビジネスホテル客室インテリア改善案
- チーム③ 日本の決済手段は遅れている! ~ ビジネスホテルにスマートフォン決済を導入するべきか ~
4年次春学期(オンライン授業開始)
・卒論執筆開始(研究計画書、参考文献リスト作成、進捗報告、各自執筆)
4年次秋学期(オフライン授業再開)
・卒論執筆、提出
卒論テーマ一覧
贈与目的の変化からみる観光土産の購買動機について
インフルエンサーの社会効果について -実験結果をもとに観光業における顧客誘導促進について考える-
学校でのいじめ問題において教職員の意識改革から問題解決を導く -認識研究に基づくマネジメント理論から分析する-
フリーミアムビジネスモデルを利用しているストーリーミングと映画館の共存 -日本と中国の映画産業を比較
「リアル×デジタル」 中国市場における日本企業の可能性 -日本の顧客体験力を世界へ-
宿泊産業におけるデジタルトランスフォーメーションの考察 -陣屋旅館の事例から-
不況期の遊園地産業と遊園地が抱える課題解決案の多角的検討 -隣接行列・認知地図を用いて-
音楽フェスティバルにおける主催とスポンサー企業 -音楽フェスティバルFの事例から分析-
女優におけるパーソナル・レピュテーション -テレビ業界の活性化に向けて-
アパレル企業A社の今後の課題についての考察 -アパレル企業B社との比較分析を用いて-
東京23区における文化施設分布数調査とその考察
吉岡ゼミ2期生 活動内容
2年次秋学期
・『餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか』(林總著)による管理会計の学習夏季課題
・ゼミ活動内容決めビジネス展開の計画、余暇ツーリズム学会インゼミ参加など
・『財務3表一体理解法』(國貞克則著)による学習
・2泊3日ゼミ旅行 大阪・兵庫
3年次春学期
・余暇ツーリズム学会インゼミに向けた準備
⇒ チーム分け、研究テーマ決め、文献調査
3年次秋学期
・余暇ツーリズム学会インゼミに向けた準備・進捗発表
・余暇ツーリズム学会インゼミで発表
- チーム① 私立大学の授業料の要因分析
- チーム② キャッシュレス化が観光に及ぼす影響
- チーム③ 国内ホテルにおける生産性の研究
4年次春学期(オンライン授業開始)
・ゼミSNS(Facebook、Instagram、Twitter)開設
・卒論執筆開始(研究計画書、参考文献リスト作成、進捗報告、各自執筆)
4年次秋学期(オフライン授業再開)
・卒論執筆、提出
卒論テーマ一覧
箱根駅伝に出場できる大学の財政面から見た特徴
宿泊業界の香りの有効性と将来性
宿泊産業における労働生産性向上の考察 -宿泊特化型ホテルの事例とインタビュー調査から-
顧客満足度の重要さについて -H社を事例に-
日本の中心地が国際観光に与える影響 -SNS、ファッションと都市を通じて-
A社ショッピングモールのビジネスモデルについて分析 -ベトナムでのドミナント戦略効果-
海外進出日系企業の現状分析 -ベトナム進出日系企業の現状と人材マネジメントの戦略提案-
地域におけるブランド価値のあり方 -温泉地の事例を例に-
LCCのビジネスモデルについて分析 -AA社の経営戦略に関する考察-
HT社の発展分析
外食産業におけるすし店の国際経営についての一考察 -ブラジルへの海外進出-
働きがいのある会社にみられる財務情報の特徴 NS社の財務分析を通して
レンタルダンススタジオ稼働率の向上に向けた一考案 -ビジネスホテルを参考とした重回帰分析を用いて-
日本におけるクルーズの現状と今後の発展
ロジットモデルによるVR旅行の需要予測 -VR旅行とリアル旅行の今後の展望-
マカオカジノがビジネスモデルの転換を迫られた中のS社と今後リードする存在となる企業について -6社の企業体質の分析から-
ホテル業界における新入社員の早期離職要因分析、及び人材の定着に関する一考察 -「理想」と「現実」の乖離とは-
FC型ホテルのレピュテーション・マネジメントに関する一考察