<< Making >>
吉岡勉研究室 (吉岡ゼミ)
Tsutomu YOSHIOKA Lab. (YOSHIOKA Seminar)
Tsutomu YOSHIOKA Lab. (YOSHIOKA Seminar)
東洋大学 国際観光学部
Faculty of International Tourism Management, TOYO University
「ホスピタリティ産業」には様々な業種職種があります。たとえばホテル、レストラン、ブライダル、エアライン、スパ・サウナ、統合型リゾート(カジノを含む)などなどです。
これらの産業(業界)は、どのような構造になっているのでしょうか。その歴史や発展はどうなのでしょうか。さらにその産業に含まれる企業についてはどうでしょうか。それらを深堀りすることは、ホスピタリティ産業を知るために有益です。
なお、日本で「ホスピタリティ」というと、たとえば「おもてなし」「接客接遇」などを思いつく人が多いようです。 しかし日本以外の国ではほぼまったく異なります。少なくとも大学 university における「ホスピタリティ hospitality 」の研究教育といえば「経営 business administration 」「マネジメント management 」を意味します。少なくとも私(吉岡)がこれまで参加した国際学術カンファレンスや、他国の大学教員から話を聞くうえでは、そうでした。
そこで吉岡ゼミでは上部に記したように「ホスピタリティ産業とその産業のマネジメント」をテーマに設定しました。ホスピタリティ産業そのものを調査研究することと、その産業における経営・マネジメントについて調査研究することを、ゼミ活動において実施します。所属するゼミ生は、いずれか、または両方を行うことになります。
The “hospitality industry” includes a wide variety of business occupations. For example, hotels, restaurants, bridal, airlines, spas and saunas, integrated resorts (including casinos), etc.
How are these industries structured? What is their history and development? What about the companies in these industries? In-depth research into these questions is useful for understanding the hospitality industry.
In Japan, the word “hospitality” often conjures up images of “omotenashi” (hospitality), for example. However, outside of Japan, the term is quite different. At least in universities, research and education on “hospitality” means “business administration” and “management". At least, that is what I (Yoshioka) have heard from the international academic conferences I have attended and from the university faculty members in other countries.
Therefore, the theme of the Yoshioka Seminar is “the hospitality industry and management of the industry,” as described at the top. The seminar activities include research on the hospitality industry itself and research on management and administration in the industry. Students belonging to the seminar will be expected to do either or both.
2025年1月31日、当ゼミ2年生が、ブルネイ・ダルサラーム国大使館(東京都品川区)を訪問し、アミール・イスマイル代理駐日大使に対して同国の観光施策についての提案を行いました。このことについて、「観光経済新聞」が取り上げてくださいました。
On January 31, 2025, second-year students of this Yoshioka Seminar visited the Embassy of Brunei Darussalam (Shinagawa-ku, Tokyo) to make a proposal to Mr. Amir Ismail, Deputy Ambassador, regarding the country's tourism policies. The "Kanko Keizai Shimbun" (Japan Tourism Economic Daily) reported on the visit.
【こちらをクリック Click here】
https://www.kankokeizai.com/東洋大学国際観光学部、ブルネイ大使館で観光施/
2023年1月7日、当ゼミが参加させていただいた「余暇ツーリズム学会学生教育研究部会」の「学生教育発表会」(早稲田大学早稲田キャンパスにて)について、「観光経済新聞」が取り上げてくださいました。
The "Kanko Keizai Shimbun" (Japan Tourism Economic Daily) reported on the "Student Education Presentation" (held at Waseda University on January 7th, 2023) of the "Student Education Research Group of The Association for Leisure and Tourism Studies" in which our seminar participated.
【こちらをクリック Click here】
https://www.kankokeizai.com/余暇ツーリズム学会、早大でインターゼミナール/
2022年1月8日、当ゼミが参加させていただいた「余暇ツーリズム学会学生教育研究部会」の「学生教育発表会」(オンライン開催)について、「観光経済新聞」が取り上げてくださいました。
The "Kanko Keizai Shimbun" (Japan Tourism Economic Daily) reported on the "Student Education Presentation" (held online on January 8th, 2022) of the "Student Education Research Group of The Association for Leisure and Tourism Studies" in which our seminar participated.
【こちらをクリック Click here】
https://www.kankokeizai.com/余暇ツーリズム学会、学生教育発表会に6大学8ゼミ/
当ゼミが参戦し優勝した「デザート・コンペティション」(ホテル・グランドヒル市ヶ谷にて)について、「読売新聞教育ネットワーク」が取り上げてくださいました。
The Yomiuri Education Network reported on the "Dessert Competition" (at Hotel Grand Hill Ichigaya), in which our seminar participated and won the championship.
【こちらをクリック Click here】
https://kyoiku.yomiuri.co.jp/campus/contents/post-244.php
当ゼミと、当学経営学部の庵谷ゼミで実施した合同ゼミ(インゼミ)が、東洋大学国際観光学部のウェブサイトで紹介されています。
A joint seminar (inter seminar) held by our seminar and the Otani Seminar of the School of Business Administration at Toyo University is introduced on the website of the Faculty of International Tourism Management at Toyo University.
各自、卒業論文に集中します。当ゼミでは2年生と3年生でのゼミ活動で、調査研究能力を涵養します。それはすべて、素敵な卒業論文を執筆し、学部での学業の集大成とするためです。
Each student will concentrate on his or her graduation thesis. In this seminar, research skills are cultivated in 2nd year and 3rd year by some seminar activities. All of this is done in order to write a great graduation thesis, which will be the culmination of his or her undergraduate studies.
3~4チームを編成し、各チームでリサーチテーマを設定し、1年間かけて徹底的なリサーチに取り組みます。その成果は、学内の他学部との合同ゼミ発表会、および、学会での学生セッションにおける発表会で公表します。
Three or four teams are formed, and each team sets a research theme and engages in thorough research for one year. The results will be presented in a joint seminar with other departments in Toyo University and in student sessions at academic conferences.
2年生ゼミは全員戦です。全員で1つのリサーチテーマに取り組みます。チームビルディングが主要な目的だからです。某グローバルホテルチェーンからテーマを頂いたり、ホテル教育企業からコンペにお誘いいただいたりと、忙しい日々です。
All second-year seminar students are on one team. 2nd year students all work on one research topic together. This is because team building is the main objective. Students are busy with a theme from a global hotel chain and a competition from a hotel business school company.
「お遊び」になっているゼミは、どこにもないと思います。当ゼミでも同様です。ゼミは、ゼミ生と教員が一緒に「研究」を行う場です。そして研究の成果を何らかの形で発表します。このゼミでは「他流試合」を重視します。ゼミ内、学部内だけでなく、他学部、他大学との交流や議論により研究を深化します。
I don't think there's a seminar anywhere that's "for fun." The same applies to this seminar. A seminar is a place where seminar students and a professor conduct "research" together. The results of the research are then presented in some ways. In this seminar, the importance of, so called, "games with others" are emphasized. We will deepen our research through exchanges and discussions not only within the seminar and our faculty, but also with other faculties and universities.