私・・・生まれも育ちも「堀口」です。地域の鎮守様「金砂神社」に守られ地域の方々に支えられて育ってきました。
テレビの普及が少ない頃は隣の家で見せていただき,農繁期や冠婚葬祭のときは,近所隣での助け合いがありました。今思えば,人として生きていくには,当たり前のことと思って育ってきました。その当時の堀口は,40 世帯程度でした。
昭和30年代後半頃から新たに堀口へ居を構える方が増加し,新旧住民の区別はなく,自分たちが住んでいる地域を“堀口に住んで良かった”と思える場にしたい。昭和53年に開催した「堀口夏まつり」をきっかけに,新旧住民の交流が図られるようになりました。翌年,青年会を結成し,一段と交流が深まり,現在に至っています。住みよい地域づくりには,新しい方の知識と行動力が不可欠です。
子ども会育成会長,青年会長,堀口小学校PTA会長を経験させていただき,自治会長を前年度まで務めされていただきました。
青年会長時代は,当時の自治会長と地域づくりについて,月に数回は話し合いをしていたことを思い出します。新たな事業を展開するには,住民の理解と協力がなければできません。
昭和から平成に替わる頃,小学校入学式での新一年生が,体育館に並べてある椅子に座っても足が床につかず“ブラ・ブラ” させている純粋な姿を見た時,この子たちの将来のために,地域で何ができるのか,を考えさせられました。
当時は,高齢社会が来ることなど,考えてもいませんでした。
しかし,現在は,高齢社会となり,住み慣れた地域で高齢者が,いきいきと元気に過ごせるためには,地域はどうすべきか,を考えるようになりました。
社会環境の変化は著しく,その時々で,地域の抱える課題も変化し,住みよい地域づくりに向けて自治会の役割は大きくなっていると思います。
私は,「堀口」という地域に育てられたことに感謝しています。
平成26年度(2014年度) 自治会会長
平成27年度(2015年度) 自治会会長
平成28年度(2016年度) 自治会会長
平成29年度(2017年度) 自治会会長
平成30年度(2018年度) 自治会会長
平成31年度(2019年度) 自治会会長
令和1年度(2019年度) 自治会会長
令和2年度(2020年度) 自治会会長
令和3年度(2021年度) 自治会会長
令和4年度(2022年度) 自治会会長
佐藤 大