はじめまして。令和5年度から堀口自治会長に就任した山本です。
私は、堀口生まれの堀口育ちで、大学在学中の数年を除き、60年近く堀口に住んでいます。これまで、私自身、堀口子ども会、堀口青年会、そして堀口自治会と地域に育てていただきました。今度は自治会長として、堀口・向町の皆さんと共に、一人一人が安心して楽しく暮らせる地域づくりに努めていくことで微力ではありますが、恩返しをしたいと思っています。
また、教員として小中学校や特別支援学校に勤務した経験を活かし、「地域の宝」である子ども達にとっても、魅力のある地域にしたいと思っています。
地域づくりは、住民の皆さんの力があってこそ成り立つものです。今後とも、ご支援・ご協力をどうぞよろしくお願い致します。
最後になりますが、私の日課として、雨の日以外は愛犬コテツ(黒い柴犬 13歳)の散歩をしています。頭に手ぬぐいを被って黒柴を散歩させている姿を見かけたら、是非、気軽に声をかけてください。
2023年4月 堀口自治会 会長 山本敏男
住みよい地域づくりを、一緒に始めませんか?
人は、同じ地域に定住して一緒に生活していると、解決すべき問題が絶えず発生します。市役所と連携しながら、さまざまな問題の取りまとめをしているのが『自治会』です。また、防犯・防災活動、子供の健全育成、高齢者の生きがい対策や地域のコミュニティーづくりなど、多方面にわたり、住みよい地域づくりの活動をしています。
堀口の自治会活動は、NHKや茨城新聞、ひたちなか市報など、各種マスコミで多く取り上げられてきました。平成5年には、茨城県知事より「ばら賞」を受賞しました。
自治会では、道路における夜間の犯罪防止や通行の安全を図るため、自治会内の90ヵ所に防犯灯を設置し維持管理を行っています。
自治会では、災害時に備えて、防災訓練を行っています。
なお、災害時の安否確認などのため、世帯名簿を自治会長宅に備えております。
万が一、地震などの大災害が発生した場合は、市の指定避難所(堀口小学校、勝田第二中学校、市毛コミュニティセンター)に避難していただきます。また、堀口会館を避難所とする場合もあります。
災害時の要支援者の安否確認や火災状況等の自主防災会本部への情報連絡手段として、「堀ロアマチュア無線クラブ」を結成しています。
いざという時、頼りになるのが身近な住民同士のつながりです。
自治会では、自分たちの地域の安心・安全は、自分たちで守るため、「防犯連絡会議」を設置し、防犯パトロールや青色回転灯を使用した車でのパトロールを実施しています。
堀口小学校児童の登校時に、堀口会館前の横断歩道で交通事故防止などのため立哨を行っています。また、勝田二中生徒の一斉下校時に、茨城県信用組合勝田支店前の交差点で見守り活動もしています。
自治会では、高齢者の体力維持や認知症予防、引きこもりを防ぐため、毎月第2・第4木曜日に、堀口会館で元気アップ体操を開催しています。また、地域で暮らす高齢者が、仲間づくり、出会いの場づくり、健康づくりをするため、堀口会館や堀口公園で高齢者サロン“さくら・桜”を毎月第3土曜日に開催しています。
堀口自治会の各種団体の一つに、「堀口長寿会」があります。この団体では、グラウンドゴルフや輪投げなどを定期的に行っています。また、自治会の行事には模擬店などで参加をしています。
60歳以上の方なら、だれでも加入できます。
自治会では、多年にわたり社会に尽くしてきた高齢者の長寿を祝って、毎年、敬老会を開催しています。
自治会の各種団体の一つに、「堀口子ども会」があります。地域の子どもたちと交流を図ることによって、世代間の交流と防犯意識の高揚。地域認識を深めるため、種々の活動をしています。また、活動を通して、地域への愛情を育むことに期待しています。
平成5年、学校5日制に伴い子供たちの地域での受け皿づくりとして、自治会の各種団体の一つに、「堀口ふるさと太鼓」が結成されています。
子ども会1年生から6年生まで、一緒になって堀口のオリジナル曲「堀口の春・夏・秋」を演奏します。
幼児太鼓は、3歳から5歳児が「ミッキーマウスマーチ」、「人間てい〜な」の演奏をします。長寿会大鼓、お父さん太鼓、お母さん太鼓もあります。
子供たちに、地域の思い出をもって、成長していただきたい。
自治会では、子どもから高齢者が集い、地域の方々とふれあい、楽しいひと時を過ごして頂くため、「堀口夏まつり」や「ホタルの里あやめ苑」まつりを開催しています。
「堀口夏まつり」は、昭和53年に、地域の長老3名が“子供たちに故郷の思い出を”と始めました。毎年、7月末か8月最初の土・日に開催されます。
「ホタルの里あやめ苑」は、以前、相大ごみなどの不法投棄がされていた場所に、地域が一丸となって、あやめを植栽しホタルを飛ばそうと、平成6年に手づくりで完成した自然豊かな公園です。毎年6月の第一週の日曜日に、まつりを開催しています。
自治会では、地域が一丸となって整備した「ホタルの里あやめ苑」と市のご理解によって完成した「堀口公園」の除草作業などを、自治会の班ごと、各種団体が当番で行っています。
自治会では、年2回(5月末と11月末)、市内一斉の「ゴミ0」運動に参加し、地域内の除草作業やゴミ拾いを行っています。
堀口公園には、樹齢400年の「山桜」をシンボルとした公園があります。ひたちなか市が進める“市民と協働のまちづくり” を基本として、子供たちが選んだ遊具が設置され、芝張りは、地域住民250人が参加して行われました。毎月2回、除草・清掃作業を行っています。毎日、元気で遊ぶ子供たちの姿は、地域の活力になっています。