インカレサークルとは「インカレ」の「サークル」という言葉で「インカレ」というのは「intercollegiate(大学間の)」という意味です。ザックリまとめると、様々な大学が学校関係なく集まり活動をしているサークルの事を指します。
インカレサークルの一番の魅力は大学の垣根を越えて同じ目標を持った人達が集まれる場所でもあるということです。それにより、ダンスやサッカー、バスケなど優秀な人材が一挙に集まり活動できるチャンスでもあります。
自動的にレベルの高い活動を行う事が出来るので、人気のあるサークルが多いです。
インカレのなかでも大学から「公認」されているサークルも存在します。長い歴史があるサークルが次第に他大学も受け入れるインカレへと発展していくからです。
歴史が長いインカレサークルはOBやOGなどからの援助を受けることもできますし、受け継がれていくことも多いです。
出会い目的が悪いことだとは全く思いませんが、サークル活動というより「恋人探し」というサークルもあります。
基本的な活動が「飲み会」や「合宿」などになり、男女の仲を取り持つ場のような出会い専門のサークルも存在し、他のサークルと兼任することも出てきます。
どんな人がこのようなサークルに参加するのかを考えてみれば、容易にイメージできるかと思います。
・他大学の内情がわかる(女性/21歳/大学3年生)
・他大学の友だちができる(男性/19歳/大学2年生)
・他の大学との意見交換ができる(男性/20歳/短大・専門生)
・就活などにむけてコネクションが増える(男性/22歳/大学4年生)
・アクティブな活動をしている場合が多いのでよい(女性/21歳/大学4年生)
・自分とは環境の違う人と多く知り合える(女性/21歳/大学4年生)
・自分の大学にない、入りたいサークルに入れること(女性/21歳/大学3年生)
・大学の狭い世界から解放されて楽しい活動ができて、しっかり打ち込める(男性/21歳/大学3年生)
・すぐに集合できない(男性/23歳/大学4年生)
・なかなかスケジュールが合わない(男性/20歳/短大・専門生)
・予定をあわせるのが大変(女性/21歳/大学4年生)
・時間がなかなか合わない点(女性/22歳/大学4年生)
・他大学や他の場所での集合で交通費がかかる(女性/21歳/大学4年生)
・時間が奪われて、勉強の時間がない(女性/18歳/大学1年生)
・サークルの本部が遠くて、電車で行かなくてはならない(女性/22歳/大学院生)
・交通費などお金が余計にかかる場合が多い(女性/19歳/大学2年生)
・楽しすぎて遊んでばかりになる(女性/19歳/短大・専門生)
・学内の友だちが増えにくい(女性/21歳/大学3年生)
・自分の大学に思い入れがなくなる(女性/21歳/大学4年生)
・システムが大学内サークルよりもだるい感じがする(男性/18歳/大学1年生)
女子大・女子短大生からは、男子との出会いというコメントが非常に多く寄せられておりました。そういう女子の参加が男子の参加の原動力にもなっているようですね。
いかがでしたか? 大学にこもっているとなかなか世の中には交流が広がらないのが現実ですから、インカレサークルを活用して、外の世界とも積極的に関わることで将来の就活や社会人生活の大きな力になってくるかもしれません。。もし機会があったらインカレサークルに参加してみるのもいいかもしれませんね。