広島将棋同好会支部 支部会員の皆様
日ごろから様々にご高配いただき 感謝申し上げます。
さて早いもので令和も7年になり同好会支部も更新の時期がやってまいりました。
なかなか世の中も不況が続き、物価も上がる中で将棋連盟に収める会費も値上がりが決定しました。
ただ今期は2月15日までに所定の年会費を頂ければ例年通りの料金で更新できます。
女性・学生 3000円 2月15日以降は4000円(新規は+1000円)
一般 4000円 2月15日以降は5000円(新規は+1000円)
それに伴い同好会支部も発足以来、初めて100名支部を割る見込みです。
時代の流れがあるとはいいつつも、本多先生には申し訳なく思います。
新年早々やや暗い話になりましたが、また100名支部として復活できるように
スタッフ一同合わせて精進してまいります。
更新の年会費は、将棋ひろばで直接受領する方法と銀行振り込みがあります。
お振込みは 広島銀行 本店営業部 普通 4203659 広島将棋会矢野啓太
宛に支部会員名義様でお振込みください。
よろしくお願い申し上げます。
矢野啓太
令和6年度
個人戦 横田 淳史さん
団体戦 秦 義貴さん
小幡 大智くん
高牟礼 楓くん
令和5年度
個人戦 令和5年 1月8日 山本和遼くん
シニア 令和5年 2月5日 藤川清美さん
団体対抗戦 令和5年 3月5日
吉武 航くん、原 蒼偉さん、白井 遥都くん
西日本大会優勝!
県の支部代表
個人 重弘 佑也くん
団体 三次支部
令和4年度
広島将棋同好会支部の代表者
個人戦
優勝 横田 淳史さん
団体戦
古城 直人さん
岩井 友輝くん
吉武 航くん
シニア
佐野 祐司さん
広島県支部連合会の代表者
個人戦
山本 和遼くん
団体戦
三次支部
シニア
松田竹二郎さん
広島将棋同好会支部規約
名称 日本将棋連盟広島将棋同好会支部
設立 1967年3月1日
目的 当支部は、純然たるアマチュアの非営利団体で将棋を通じて会員間の親睦及び
棋力の向上を図ることを主たる目的とする。
また、日本将棋連盟と緊密な連繋を保ち、地方棋界の振興発展を目指す。
活動 原則として月1回の例会を開催する。また、会報を適宜発行し会員に配布する。
日本将棋連盟から協力要請があれば可能な限り協力する。
その他、必要に応じて大会を設け運営する。
所在地 広島市中区舟入本町7-1F2 広島将棋会内に事務局を置く。
入会 当支部の主旨に賛同し、規定の会費を納めれば誰でも入会できる。
退会 本人の申し出により、いつでも退会できる。
ただし、未納の会費がある場合は完納しなければならない。
また、他の会員に多大な迷惑をかけたり、極めて非常識な行動をとったり、規定の
会費を期日までに納めなかった場合等、役員会に諮って退会させることができる。
会費 会員は以下に定めた会費を納めなければならない。
1 入会金1,000円
2 日本将棋連盟に納付する年会費
正会員3,000円 女性・学生2,000円 特別会員10,000円
3 運営費1,000円
4その他、役員会で必要と認められた場合。
特典 会員は、以下の特典を得られる。
1 日本将棋連盟より年に1回、会員証・将棋手帳・全国支部会員名簿が送られる。
また、年に数回支部ニュースが送られる。
2 免状購買の際、割引がある。
3 支部対抗戦・支部名人戦・シニア名人戦全国大会(代表権を獲得した場合)の
参加権が与えられる。
4 月1回の例会に参加でき、規定の成績に達すると昇級・昇段する。
5 特別会員は1~4の他、日本将棋連盟より年1回、カレンダー・将棋年間が
送られる。
役員 支部長を1名置き、以下必要に応じて役職を設け、会員の中から選出する。
役員会 支部長は必要に応じて役員会を招集することができる。
役員会の決定事項は当支部の総意とみなされる。
次回
2025年(令和7年)
(9月例会)9月14日(日)
13時~
全勝賞は6ヶ月分持ち越し中!!
結果
令和7年
全勝(全勝賞は持ち越し)山本和遼 五段
五勝
貫島永州 六段(ひろば名人)、 橋口衛 4級
四勝
吉武航 四段、栗原知希 三段、西島泰紀 三段
山下修平 二段、高野蒼太 初段、岡本直希 1級(初段昇段)
菊池真広 1級、山下詩織 3級
全勝賞 持ち越し
5勝 横田淳史 五段 佃夏成 三段
4勝 西島泰紀 三段 岩本敬三 1級
岡本直希 1級 黒坪樹 2級
吉川正治 2級
五勝
貫島永州 六段(ひろば名人)
白井遥都 四段
四勝
柿本雅之 支部長
横田淳史 五段
佐野祐司 四段
池田智仁 三段
山本達希 三段
児玉洸斗 二段
山下修平 二段
中村健太郎 二段
安部兼広 二段
杉山勇太 二段
村田健悟 初段
太田理咲子 初段
髙野蒼太 初段
橋口衛 4級
全勝
山本和遼 五段(全勝賞は持ち越し)
五勝
下平雅之 五段
池田智仁 三段
四勝
白井遥都 四段
西島泰紀 三段
杉山勇太 二段
児玉洸斗 二段
和田卓也 1級→初段へ
全勝 なし
五勝 吉武航 四段
池田智仁 三段
佃夏成 三段
中村健太郎 二段
和田卓也 1級
四勝 佐野祐司 四段
白井遥都 四段
大洲遼也 初段
金原煌桜 初段
角田悠真 初段
吉川正治 2級
井上雄太 4級
全勝
下平雅之
五勝
西島泰紀 二段 三段へ
島田悠平 二段
和田卓也 2級1級へ
四勝
山本和遼 五段
柿本雅之 支部長
福富圭 三段
栗原知希 三段
大洲遼也 初段
村田健悟 初段
髙野蒼太 1級 初段へ
清水陽生 3級
山下詩織 4級
全勝 なし(全勝賞は持ち越し)
五勝
下平雅之 七段
池田智仁 三段
栗原知希 三段
西島泰紀 二段
四勝
柿本雅之 支部長
峯政隆文 四段
小川陽平 四段
松田晃一 三段
藤川清美 三段
原蒼偉 三段
高野蒼太 1級
岡本直希 1級
和田卓也 2級
初参加
赤塚実佐希 初段認定
全勝 なし(全勝賞は持ち越し)
五勝
山本和遼 五段
吉武航 四段
池田智仁 三段
菊池真広 1級
四勝
下平雅之 七段
白井遥都 四段
米田知正 三段
西島泰紀 二段
島田悠平 二段
吉川正治 2級
森悠人 2級
初参加 和田卓也 2級認定
令和6年
全勝 柿本雅之 支部長
五勝
池田智仁 三段
高野蒼太 1級
四勝
白井遥都 四段
吉武航 四段
松田晃一 三段
関潮路 二段
三国真翔 二段
田鍋仁麦 初段
村田健悟 初段
三国藤太 1級 初段へ
角田悠真 1級
全勝
なし(全勝賞は持ち越し)
五勝
峯政隆文 四段
吉武航 四段
四勝
柿本雅之 支部長
池田智仁 三段
杉山勇太 二段
三国真翔 初段 二段へ
田鍋仁麦 初段
三国藤太 1級
五勝
柿本雅之 支部長
白井遥都 四段
吉武航 四段
菊地真広 1級
四勝
島田悠平 二段
髙野蒼太2級 1級へ
全勝
柿本雅之 支部長
五勝
峯政浩実 三段
三国真翔 初段
四勝
松田晃一 三段
藤川清美 三段
米田知正 三段
島田悠平 二段
高野蒼太 2級
全勝 白井遥都 四段
5勝 吉武航 三段
曽川広人三段
4勝 峯政浩実 三段
藤川清美 三段
高野直哉初段 二段へ
菊池真広 1級
全勝 横田淳史 五段
5勝 安部兼広 初段 二段昇段
杉山勇太 初段 二段昇段
高野直哉 初段
4勝 柿本雅之 支部長
松田晃一 三段
佃夏成 三段
吉武航 三段
高野拓哉 二段
三国真翔 初段
吉川正治 2級
全勝
なし(次回三か月分)
五勝
柿本雅之 支部長
池田智仁 三段
植田雅昭 初段 二段へ
杉山勇太 初段
児玉洸斗 初段 二段へ
四勝
小幡大智 三段
五勝
藤原征雄 三段
池田智仁 三段
山本達希 二段 三段へ
四勝
白井遥都 四段
松田晃一 三段
吉武航 三段
今野響 二段
中村健太郎 初段 二段へ
植田雅昭 初段
大洲遼也 初段
安部兼広 初段
高野直哉 初段
全勝
山本和遼 五段
五勝
山本達希 二段
中村健太郎 初段
四勝
峯政隆文 四段
白井遥都 四段
吉武航 三段
高牟礼楓 三段
大洲遼也 初段
児玉洸斗 初段
全勝賞は持ち越し
五勝
峯政隆文 四段
佃夏成 三段
小幡大智 三段
今野響 二段
四勝
柿本雅之 支部長
重弘佑也 四段
福富圭 三段
吉武航 三段
平田大智 初段 二段へ
杉山勇太 初段
吉川正治 2級
高野蒼太 2級
全勝賞は持ち越し
五勝
福富圭 三段
池田智仁 三段
高牟礼楓 三段
平田大智 初段
村田健悟 1級 初段へ
四勝
柿本雅之 四段
松田晃一 三段
吉武航 三段
高野拓哉 二段
杉山勇太 初段
新入会
岩本敬三 1級認定
全勝 白井 遥都 四段
5勝 吉武 航 三段
岩本 健杜 二段 三段へ
富永 響 二段 三段へ
太田 陽喜 初段 二段へ
山本 達希 初段 二段へ
4勝 柿本 雅之 四段
重弘 佑也 四段
小幡 大智 三段
曽川 広人 三段
中村 健太郎 初段
大洲 遼也 初段
村田 健悟 1級
全勝賞は持ち越し
五勝
重弘 佑也 五段
岩井 友輝 四段
吉武 航 三段
富永 響 二段
四勝
峯政 浩実 三段
高野 拓哉 二段
安部 兼広 初段
児玉 洸斗 初段
山本 達希 初段
長井 悠市郎 1級
全勝
山本 和遼 五段
五勝
峯政 隆文 四段
太田 陽喜 初段
四勝
重弘 佑也 四段
松田 晃一 三段
池田 智仁 三段
小幡 大智 三段
高牟礼 楓 三段
児玉 洸斗 1級 初段へ
平田 大智 初段
山本 達希 初段
全勝
白井遥都 三段
五勝
山本和遼 五段
林慶悟 2級
四勝
重弘佑也 四段
吉武航 三段
富永響 二段
米田知正 二段
杉山勇太 初段
安部兼広 初段
山本達希 初段
中村健太郎 初段
児玉洸斗 1級
林誠仁 2級 1級へ
全勝
高野 拓哉 初段 二段へ(全勝賞は3ヶ月分)
5勝
矢野 将樹 五段
小幡 大智 三段
吉田 涼馬 二段
林 誠仁 2級
4勝
柿本 雅之 支部長
吉武 航 三段
佃 夏成 三段
白井 遥都 三段
池田 智仁 三段
鈴木 政義 二段
大洲 遼也 初段
新入会
林 誠仁
林 慶悟
全勝
なし
5勝
富永 響 二段
米田 知正 二段
4勝
峯政 隆文三段
岩本 健杜 二段
高野 拓哉 初段
村田 健悟 1級
中村 健太郎 1級
菊池 真広 1級
初参加
栗原 知希 三段認定
新入会
中本 浩 初段認定
水浦 保之 2級認定
5勝
山本 和遼 五段
三国 藤太 1級
4勝
柿本 雅之 支部長
重弘 佑也 四段
松田 晃一 三段
峯政 浩実 三段
白井 遥都 三段
小幡 大智 三段
鈴木 政義 二段
杉山 勇太 初段
太田 陽喜 初段
三国 真翔 1級 初段へ
全勝
佃 夏成 三段(初)
5勝
岩井 友輝 三段 四段へ
藤原 征雄 二段 三段へ
村田 健悟 1級
4勝
吉武 航 三段
松田 晃一 三段
小幡 大智 三段
安部 兼広 初段
杉山 勇太 初段
菊池 真広 2級
認定 板垣 剛二 三段認定
全勝
白井遥都 三段
5勝
峯政浩実 三段
岩井友輝 三段
吉武航 三段
高牟礼楓 三段
大洲遼也 初段
4勝
柿本雅之 四段
岩本健杜 二段
高野蒼太 3級 2級へ
新入会
秦 義貴 三段認定
全勝
岩井 友輝 三段
藤原 征雄 二段
5勝
吉武 航 三段
池田 智仁 二段 三段へ
中村 健太郎 1級
高野 蒼太 3級
4勝
佃 夏成 三段
岩本 健杜 二段
杉山 勇太 初段
安部 兼広 初段
村田 健悟 1級
三国 真翔 2級 1級へ
新入会
土屋 敬壱 5級認定
全勝
高牟礼 楓 三段(全勝賞は持ち越し)
5勝
小幡 大智 三段
池田 智仁 二段
小林 煌太朗 二段
長井 悠市郎 1級
三国 真翔 2級
4勝
重弘 佑也 ひろ名
山本 和遼 四段
佃 夏成 三段
富永 響 二段
吉田 涼馬 二段
杉山 勇太 初段
三国 藤太 1級
菊池 真広 2級
5勝
佃 夏成 三段
高牟礼 楓 三段
富永 響 二段
米田 知正 初段 二段へ
高野 直哉 1級 初段へ
4勝
岩井 友輝 三段
小林 煌太朗 二段
大洲 遼也 初段
杉山 勇太 初段
平田 大智 1級 初段へ
豊本 龍之介 1級
吉川 正治 2級
5勝
重弘 佑也 四段
佃 夏成 三段
藤原 征雄 二段
4勝
松田 晃一 三段
藤川 清美 三段
峯政 浩実 三段
吉武 航 三段
福田 健一 1級 初段へ
中村 健太郎 2級
永岡 大樹 3級
全勝
吉武 航 三段
5勝
高牟礼 楓 二段 三段へ
今野 響 二段
米田 知正 初段
長井 悠市郎 1級
4勝
峯政 隆文 四段
松田 晃一 三段
峯政 浩実 三段
佃 夏成 三段
白井 遥都 三段
関 潮路 二段
藤原 征雄 二段
安部 兼広 初段
福田 健一 1級
高野 直哉 1級
平田 大智 1級
全勝
矢野 将樹 五段 (全勝賞は持ち越し)
5勝
重弘 佑也 ひろば名人
岩井 友輝 三段
菊池 真広 3級
4勝
吉武 航 三段
池田 智仁 二段
豊本 龍之介 1級
中村 健太郎 2級
山下 璃空翔 3級 2級へ
板井 遼真 3級
正留 蒼一郎 4級
新入会
杉山 勇太 初段認定
全勝
重弘 佑也 ひろば名人
5勝
吉武 航 三段
高牟礼 楓 二段
太田 陽喜 初段
太田 理咲子 2級 1級へ
山下 璃空翔 3級
4勝
松田 晃一 三段
岩本 健杜 二段
安部 兼広 初段
中村 健太郎 3級 2級へ
全勝(6か月分!)
白井 遥都 二段 三段へ!
5勝
清田 陽平 二段
米田 知正 初段
福田 健一 2級 1級へ
太田 理咲子 2級
4勝
重弘 佑也 ひろば名人
吉武 航 三段
岩本 健杜 二段
富永 響 二段
小林 煌太朗 二段
高牟礼 楓 二段
大洲 遼也 初段
永岡 大樹 3級
中村 健太郎 3級
板井 遼真 3級
多々納 清志郎 4級
正留 蒼一郎 4級
新入会 1名
全勝者なし(全勝賞は持ち越し)
5勝
重弘 佑也 ひろば名人位
山本 和遼 四段
佃 夏成 二段 三段へ
高野 直哉 2級 1級へ
板井 遼真 4級 3級へ
4勝
横田 淳史 五段
河口 修輝 四段
岩本 健杜 二段
吉田 涼馬 二段
原 蒼偉 二段
鈴木 政義 二段
大洲 遼也 初段
安部 兼広 初段
加藤 大翔 1級
福田 健一 2級
全勝
沖永 遼馬 四段(全勝賞は持ち越し)
5勝
河口 修輝 四段
佃 夏成 二段
高野 蒼太 3級
4勝
峯政 隆文 四段
峯政 浩実 三段
岩井 友輝 三段
白井 遥都 二段
高牟礼 楓 二段
安部 兼広 1級 初段へ
平田 大智 2級
菊池 真広 4級 3級へ
酒井 里恋 4級
板井 遼真 4級
全勝なし (次回へ持ち越し)
5勝
重弘 佑也 ひろば名人位
横田 淳史 五段
白井 遥都 二段
高牟礼 楓 二段
山本 蓮 初段
山下 璃空翔 3級
4勝
吉川 惠 三段
岩井 友輝 三段
岩本 健杜 二段
今野 響 二段
富永 響 初段 二段へ
米田 知正 初段
安部 兼広 1級
山本 達希 1級
福田 健一 2級
高野 直哉 2級
菊池 真広 4級
新入会 井上 素行 2級認定
全勝
沖永 遼馬 四段(全勝賞は持ち越し)
5勝
河口 修輝 四段
岩井 友輝 三段
岩本 健杜 二段
富永 響 初段
畠山 義也 3級
4勝
山本 和遼 四段
峯政 浩実 三段
川西 彩遥 三段
高牟礼 楓 二段
豊本 龍之介 1級
加藤 大翔 1級
新入会
三国 藤太 1級認定
全勝
清田 陽平 二段 (全勝賞は次回へ持ち越し)
5勝
柿本 雅之 四段
峯政 隆文 四段
松田 晃一 三段
吉田 涼馬 初段 二段へ
4勝
河口 修輝 四段
重弘 佑也 ひろば名人
山本 和遼 四段
藤岡 大悟 三段
吉武 航 三段
岩本 健杜 二段
佃 夏成 二段
池田 智仁 初段
山本 真慈 初段
全勝
山本 和遼 四段
5勝
沖永 遼馬 四段
藤岡 大悟 三段
重弘 佑也 三段
米田 知正 1級 初段へ
高野 直哉 2級
4勝
関 潮路 二段
岩本 健杜 二段
今野 響 二段
清田 陽平 二段
吉田 涼馬 初段
山本 達希 2級 1級へ
植田 康太 3級
畠山 義也 3級
ひとこと
本日は参加者が少なめだった
昇級者は2名でどちらも驚異的な伸びをみせている
意外と勢いのある手が多いというよりも落ち着いて盤面を広くみてじっくり指す印象
全勝は山本和遼君になった安定して隙なく強い。
次回からは級位者も午後スタートを試みる。
熱気に包まれると嬉しいです。
2月27日 51名
全勝
重弘 佑也 三段 (全勝賞は5か月分!)
5勝
横田 淳史 四段 五段へ
藤岡 大悟 三段
小林 煌太朗 二段
植田 康太 4級 3級へ
4勝
水口 優 ひろば名人
河口 修輝 四段
吉武 航 三段
岩本 健杜 二段
植田 雅昭 初段
吉田 涼馬 初段
池田 智仁 初段
豊本 龍之介 1級
米田 知正 1級
山本 達希 2級
山本 賢二朗 3級
村田 健吾 3級
高野 蒼太 3級
全勝 なし(全勝賞は次回へ持ち越し)
5勝
横田 淳史 四段
河口 修輝 四段
沖永 遼馬 四段
白井 遥都 二段
土江 結仁 初段
山本 達希 3級
4勝
峯政 隆文 四段
峯政 浩実 三段
清田 陽平 二段
高牟礼 楓 二段
田村 賢人 初段
小林 煌太朗 初段
壽 清太朗 1級 初段へ
太田 理咲子 2級
太田 陽喜 2級
山下 璃空翔 4級
全勝
河口 修輝 四段 (全勝賞は持ち越し)
沖永 遼馬 四段 (全勝賞は持ち越し)
5勝
松田 晃一 三段
原 蒼偉 二段
4勝
藤岡 大悟 三段
清田 陽平 二段
白井 遥都 二段
田村 賢人 初段
池田 智仁 初段
壽 清太朗 1級
吉田 涼馬 1級 初段へ
米田 知正 2級 1級へ
三浦 慶太 2級
村田 健悟 4級 3級へ
その他の昇級
高野 直哉 3級 2級へ
全勝
河口 修輝 四段 (全勝賞は持ち越し)
5勝
沖永 遼馬 三段 四段へ
高牟礼 楓 二段
吉田 涼馬 1級
高野 直哉 3級
4勝
松田 晃一 三段
川西 彩遥 三段
重弘 佑也 三段
小幡 大智 三段
吉武 航 三段
田村 賢人 初段
土江 結仁 1級 初段へ
米田 知正 2級
太田 陽喜 2級
太田 理咲子 3級 2級へ
山本 達希 3級
初参加 山本 賢二朗 3級認定
その他の昇級 11月27日に3月のライオン杯にて全国優勝した山本和遼三段を四段に昇段とします。
全勝
沖永 遼馬 三段(全勝賞は持ち越し)
5勝
吉川 惠 三段
山本 和遼 三段
高牟礼 楓 初段 二段へ
吉田 涼馬 2級
4勝
新美 慶剛 四段
吉武 航 三段
重弘 佑也 三段
佃 夏成 二段
山本 蓮 初段
田村 賢人 初段
富永 響 1級 初段へ
土江 結仁 1級
吉川 正治 3級 2級へ
その他の昇級者
矢野 文香4級 3級へ
全勝
吉武 航 二段 三段へ
(小学5年生での快挙!)
5勝
篠原 もも 二段
岩本 健杜 初段 二段へ
池田 智仁 初段
高牟礼 楓 初段
米田 知正 3級 2級へ
4勝
竹内 宏次 五段
重弘 佑也 三段
鈴木 政義 二段
富永 響 1級
高野 蒼太 3級
畠山 義也 3級
矢野 文香 4級
全勝
山本 和遼 三段
5勝
沖永 遼馬 三段
白井 遥都 初段 二段へ
西上 遼一 初段
加藤 大翔 2級 1級へ
高野 直哉 4級 3級へ
4勝
岩井 友輝 三段
藤原 征雄 二段
吉武 航 二段
石井 萌夢 二段
田村 賢人 初段
岩本 健杜 初段
土江 結仁 1級
太田 陽喜 3級 2級へ
太田 理咲子 4級 3級へ
米田 知正 3級
山下 璃空翔 5級 (新入会)
その他の昇級者
壽 清太朗 2級 1級へ
高野 蒼太 4級 3級へ
全勝
富永 響 2級 1級へ
5勝
竹内 宏次 五段
河口 修輝 四段
重弘 佑也 三段
山本 和遼 三段
岩井 友輝 三段
壽 清太朗 2級
4勝
沖永 遼馬 三段
積木 由紀子 初段
宮路 倫太朗 初段
佃 夏成 初段
原田 瑛心 4級
全勝
横田 淳史 四段
5勝
竹内 宏次 五段
今野 響 初段 二段へ
豊本 龍之介 1級
米田 知正 6級 5級へ
4勝
川西 彩遥 三段
山本 和遼 三段
村岡 重利 二段
植田 雅昭 初段
田村 賢人 初段
高牟礼 楓 初段
白井 遥都 初段
後藤 彩里 1級 初段へ
越智 友基 2級 1級へ
高野 蒼太 4級
その他の昇級者
富永 響 3級 2級へ
全勝なし
(全勝賞は次回へ持ち越し)
5勝
河口 修輝 四段
山本 和遼 三段
重弘 佑也 三段
土江 結仁 1級
越智 友基 2級
太田 陽喜 4級 3級へ
4勝
柿本 雅之 四段
横田 淳史 四段
沖永 遼馬 三段
小幡 大智 三段
篠原 もも 二段
田村 賢人 初段
今野 響 初段
後藤 彩里 1級
加藤 大翔 2級
富永 響 3級
2021年 3月28日 47名
全勝
沖永 遼馬三段(全勝賞は次回へ持ち越し)
5勝
松田 晃一 三段(初参加)
石井 萌夢 二段
吉武 航 二段
加藤 大翔 3級(2級へ)
池田 悠仁 5級(4級へ)
4勝
藤岡 大悟 三段
曽川 広人 三段
峯政 浩実 三段
住田 涼 三段
岩井 友輝 三段
山本 蓮 初段
西上 遼一 初段
田村 賢人 初段
岩本 健杜 初段
壽 清太朗 3級
その他の昇級者
越智 友基 3級(2級へ)
三段→四段 16勝以上(三回合計)
二段→三段 10勝以上
初段→二段 9勝以上(いずれも勝ち越し)
級位者 8勝以上(いずれも勝ち越し)または全勝で昇級
(他、年齢と共に棋力が低下された方、ブランクがある方などは再認定や降級のご相談も承ります)
支部団体戦が全国大会で準優勝!!
(重弘佑也、川西彩遥、吉川惠)
個人戦は中谷茂支部代表が予選敗退
柿本雅之県連合代表は本戦トーナメント一回戦で敗退