近況報告

2024  5月

2024521日(

倉橋島での現地下見と打ち合わせをしました!

「地域の元気応援プロジェクト」として倉橋島の学校との連携の方法を模索しているところですが,総合的な学習の時間において連携させていただけるということで,詳細な内容について打ち合わせをしました。中学校の生徒たちが自分たちの住む倉橋島に誇りをもち,愛することができるような取り組みになればと思います。6月にそのスタートとなるアウトリーチをすることになったので,学校の体育館を見させてもらいました。

また,写真はありませんが10月6日に倉橋島で実施するオペラ公演の会場の下見をしました。昨年よりも大きな会場を予定しているため,照明や舞台装置のことなど,懸案事項はたくさんあります。これからどのように作り上げることができるか,ドキドキワクワクです。最後の写真は,いつかここでオペラの公演を実現したい!と思わせる石切場で記念写真を撮りました。

2024年5月17日(金)

広大オペラがマツダスタジアムで国歌斉唱を務めました!

5月17日MAZDA Zoom-Zoomスタジアムでの広島大学のスポンサードゲームにおいて,広大オペラが国歌斉唱を務めました!人数制限があり,TAやインペクを中心としたメンバーで参加をしました。リハーサルから本番まで,興奮の連続で,楽しんで演奏することができました。マツダスタジアムの大きなバックスクリーンに広大オペラのメンバーが映し出され,11月の公演についても紹介していただきました!

2024年5月1日(水)

倉橋のみなさんとのオンライン会議をしました!

今年も広島大学の「地域の元気応援プロジェクト」に倉橋島の皆さんと取り組むことになりました。倉橋島でのオペラ公演を計画しているのですが,今年は地域の学校とのオペラを通した連携にもチャレンジします。どのように連携することができるのか,オペラを使って子どもたちとどのように関わることができるのか,カリキュラムに入り込むことができるのか,など,何度か打ち合わせを重ねながら決めていく必要があります。

2024年  4月

2024年4月20日(土)

新入生歓迎オペラハイライトの裏側!

全員で作り上げる広大オペラ!本番に向けた当日の私たちの動きをご紹介します!本来なら演奏者は演奏に集中するものでしょうが,私たちはそういうわけにはいきません。演奏する直前まで,そして演奏を終えてもすぐ!お仕事をしています。だからこそ見えるオペラの魅力もあるのです。

お馴染み照明係は,どんな大曲を歌おうと,直前まで準備しています

照明操作も自分たちでします

メイクしている人が照明を操作している現場が他にあるでしょうか

メディアセンターの先生方が設置してくださったカメラがこんなにたくさん

名コンビです

良い音で記録を残してくださいます

当日配信の画面切り替えスイッチャーは学生が担当しています

今回は会場の飾り付けが凝っています

たくましいパパゲーナです

黒くていいサイズのカーテンだなあ・・・講義室から持っていこう

舞台裏でカーテンを使うんだい

MCもスタンバイOKです

卒業生が受付のお手伝いをしてくれました

もちろん練習もします・・・

もちろん瞑想もします・・・

卒業生がそっと入口に立って会場整理をしてくれます

新たに着任された藤井先生も見守ります

メイクも自分たちです

穴の空いた靴下もバッチリ

オペラでなければ,変質者です・・・

満席でした!

ピアニストはバスドラも叩きます

本当はこんなピアニストたちなのですが!

プログラムの準備もバッチリです

終演後,自分が作った道具に満足な様子です

今回のインペクとTAです

やっと終わった・・・ホッ

休憩する間もなく,ピアノをオケピから持ち上げます。人力で。

力があればなんでもできる

そして普段の演奏室へ・・・

2024年4月20日(土)

本番終了!新入生歓迎オペラハイライトが終演しました!

昨年から準備していた新入生歓迎オペラハイライトが終演しました!当日はこれまでの4月の公演の中で最も多い200名近くのお客様にご来場いただき,大変盛り上がる公演になりました。今回はみんながプリモ!プリマ!なので,お客様にも様々な形で参加していただけるような内容を準備していましたが,楽しんでいただけましたでしょうか。数年ぶりのハイライト公演でしたが,私たち広大オペラならではの演出でお送りしました。

次は11月のホームカミングデー公演です。より多くの皆様に楽しんでいただけるよう,さらに頑張っていきたいと思います!

本番の様子を写真でお届けします!!

2024年4月13日(土)

新入生歓迎オペラハイライトのゲネプロをしました!

ついに来週となった新入生歓迎オペラハイライト!今日はゲネプロをしました。いつもお世話になっている篠本照明の稲田先生,広島大学情報メディア教育研究センターの隅谷先生と北川先生も来てくださり,ご指導いただきました。初めから通して演奏したのは初めてだったので,いろいろとトラブルもありましたが,1つ1つ,できることを最後まで諦めずに取り組んでいきたいと思います!

準備の様子を写真でお届けします!

2024年4月11日(木)

地域の元気応援プロジェクト2023年度成果発表会に参加しました!

4月11日,ミライクリエにて実施された「地域の元気応援プロジェクト2023年度成果発表会」に「オペラ実習」のメンバーが参加しました。呉市にある倉橋島の地域魅力づくりのため,2023年度から「オペラ実習」が協力をしています。2023年度は,オペレッタ「こうもり」を倉橋で上演し,地域の皆さんからは「初めてオペラを見た」「ぜひ来年も上演してほしい」などの声をいただきました。地域の課題に音楽でいかに貢献できるのか,私たちにとっても良い学びを得ることができました。3ヵ年計画なので,また今年度もよりよい関わり方を模索しつつ,活動していく予定です。

倉橋島での公演の様子は,過去の記事で紹介しています!

2024年4月3日(水)

広大オペラのメンバーが学長表彰をされました!

広大オペラのメンバーである大学院生の渡邉美穂さんが学長表彰を受けました。複数のコンクール入賞などが評価され,この度の表彰につながりました。大学院生の活躍は,学部生のメンバーにとって,大変刺激になります。

4月20日のオペラハイライトコンサートでは,渡邉さんは蝶々夫人を演奏します。どうぞお楽しみに!渡邉さん,おめでとうございます!

2024年4月2日(

情報メディア教育研究センターの先生方と打ち合わせをしました!

今回も撮影,同時配信,アーカイブ映像作成を,広島大学情報メディア教育研究センターの先生方にご協力いただきます。今日はそのための打ち合わせをしました。いつも新しい試みにチャレンジする広大オペラ。今回は360度カメラを導入するとか!?情報メディア教育研究センターの先生方のスキルあってこそです。本当にありがとうございます!!

2024年4月1日(月)

新入生歓迎オペラハイライトコンサートの準備が進んでいます!

春休み中は,だいたい毎週2日ずつ大学に集まり,練習や準備を進めてきました。今回は久しぶりに複数の演目があるので,舞台の大道具の準備も結構大変!急ピッチで準備が進んでいます!少しだけ制作の過程をご覧ください!

この傘は・・・使うのか?

足りない衣装は作ります!

ピアニストたちの打ち合わせ

大道具楽しそうです!

メイクの練習をしてます

今までに使ったことのないグッズが!

今回の指揮者は・・・?

心和むシーンです

昨年入学したばかりの新2年生もガッツリ出演します!

客席を使うようです!

手作り衣装ができたようです!

大学院生はシリアスシーンです

2023年度

2024年  3月

2024年3月29日(金)

声楽試演会が終演しました!

声楽試演会を実施しました!声楽を主として学ぶ学生+αがソロ曲・重唱曲を発表しました。春休み,オペラの準備もある中で,それぞれのペースで準備を進め,一生懸命に演奏することができました。もちろんそれぞれに課題はありますが,人前で演奏することにより,自分の良いところ,悪いところが明確化したことは,大きな成果だと思います。

そしてこの日は図らずも,ご退職される枝川先生のラストデイでした。最後にみんなでお祝いのメッセージカードとお花をお渡しすることができました!枝川先生,ありがとうございました!

2024年3月18日(

オペラ実習の追い出しコンパをしました!

今年もお世話になった先輩方を送り出す時がきました。さらに進学される先輩も含め,感謝の気持ちをお伝えしました。今日の追いコンは,5名の先輩方が参加してくださり,とても盛り上がる会になりました!これからまた新たなメンバーで頑張っていこうと思います!

先輩方,本当にありがとうございました!!

2024年3月15日(金)

中丸三千繪先生の公開授業を実施しました!

本学客員教授であり,日本を代表するソプラノ歌手の中丸三千繪先生による声楽公開授業がありました。4名の声楽を専門に学ぶ学生がレッスンを受けました。中丸先生によるパワフルなご指導で,楽しく学ぶことができました。次回のオペラ公演でその成果が聴けるかも!!

2024年3月15日(金)

新入生歓迎オペラ公演の立ち稽古が始まりました!

音楽稽古が終わり,立ち稽古が始まりました!今回のコンセプトはみんなプリモ・プリマだぜ!です。プリモもプリマも作らないという,いつものオペラ実習のコンセプトとは真逆!!大道具係までもが舞台に乱入するかもしれません!これからみんなで試行錯誤して舞台を作っていきます。みなさん,乞うご期待!

現段階での舞台案です

髪型がきまっています・・・

先生の髪の色にご注目

大道具係が乱入!?

チェンバロも使います

二人とも何を持っているのか!?

魔女に捕まりました!

パパパパパパ・・・・

2024年3月6日(水)

定期演奏会の動画がYouTubeで公開されました!

昨年11月に実施した定期演奏会の映像がYouTubeで公開されました。今回は枝川 一也先生のご退職を記念し,卒業生が大勢駆けつけ,合唱に参加してくださいました。おかげさまで記念となる温かいすてきなコンサートとなりました。ありがとうございました!

2024年3月4日(月)

新入生歓迎公演 オペラハイライトコンサートのチラシが完成しました!

ついに,4月のコンサートのチラシが完成しました!今回も広報係の学生によるデザインで,すてきなチラシになりました。たくさんの皆様の目に触れるといいな〜と思っています!

2024年3月4日(月)

卒業生がオペラ実習の練習を見に来てくださいました!

卒業生で,現在北海道教育学大学で勤務されている小林さんが,オペラ実習の練習を見に来てくださいました。音楽稽古が進んでいるところですが,小林さんが過去に取り組んだ曲目もあったようで,楽しんでいただいたようです!最後にはオペラ実習の仲間たちに温かいメッセージをいただきました。

2024年3月4日(月)

呉市立横路中学校でアウトリーチコンサートをしました!

ご報告が遅くなってしまいました!2023年12月に呉市立横路中学校にてオペラによるアウトリーチコンサートを実施しました。今回は総合的な学習の時間の一環として,出演者たちがなぜ音楽の道を選択したのかなど,自分の人生について語りながら演奏をしました。中学校の先生にもゲストとして出演してもらい,大盛り上がりのシーンもありました。中学生のみなさんには,オペラの面白さや声の魅力を感じてもらい,これからの人生がより素敵なものになればいいなあ,と思います。私たち広大オペラにとっても,中学生の子どもたちの様子を肌で感じることができ,とても勉強になりました!

今回も「こうもり」のハイライトをしました!

アデーレのソロからスタートです!

今回のハイライトではオルロフスキーも参加しました

少しだけ内容をわかりやすくしました

 中学生のみなさんもセリフにたくさん反応してくれました

最後の乾杯の歌まで楽しんでもらえていたら嬉しいです

ここからは人生のお話も挟みながら演奏しました

ゲストとして中学校の先生方に出演してもらいました!

あまりの完璧な演技に大盛り上がり!

自分の中学校時代の思い出などを話しました

ドン・ジョヴァンニから「手を取り合って」の二重唱

歌を続けていくことにしたきっかけなどを話しました

夜の女王のアリア

高校選択の理由などを話しました

音楽を志したタイミングなどを話しました

メリーウィドウより「高鳴る調べ」の二重唱

中学生のみなさんに花束をいただきました

こんなふうに体育館を使いました

ここからはオフショット!本番直前まで念入りに確認しています

照明のセッティングも大変です

記録のため写真もたくさん撮りました

控え室は体育館ステージです!広くて快適です!

2023年  11月

2023年11月5日(日)

オペレッタ「こうもり」の裏側とは!?

オペレッタ「こうもり」の裏側を少しご覧ください!全ての作業を教員・学生が中心となって行いました!

事前に照明の仕込みをしました

篠本照明指導のもと,こんなことまでできるようになりました

大変な作業です

音楽棟から照明を持ち込みました

当日はホームカミングデーでチラシ配りをしました

舞台に道具を運びます

ステージ上に道具を配置します

パネルの配置や照明の調整をします

柱やパネルもみんなで運びます

場ミリをします

場ミリにメモを書き込んでいます

スクリーンのチェックをしています

広島大学情報メディア教育センターのカメラです

2人の先生方でで4台のカメラを操作されます

同時配信をしています

舞台袖はこんなことになっています

キャストのメイクは石田先生にお願いしました

一段とゴージャスになりました

プロの作業を目の当たりにしました

自分でもメイクします

どこでもメイクします

ヘアメイクはお互いに!

プログラムの挟み込みも終了しました

袖の道具も確実にしなければいけません

心強いスタッフです

ひろティー・・・

アナウンスも大切です

声の魅力はここでも発揮されます

開場前の行列です

開演前から演技は始まっていました

アイゼンシュタインに置いていかれたファルケです

30分間こんな感じで演技していました

舞台袖での緊張感

緊張感・・・はなさそうです

終演後の記念写真です

舞台裏でのこんな写真も

最高のチームワークでした

1年生もこんなに参加してくれました

ピアニストもいろんな役割で大活躍です

3年生もお馴染みのメンバーです

4年生のチューターは・・・実は・・・

頼り甲斐のある大学院生です

そして舞台の片付け

顔はそのままです

照明もお片付け

いつものトラックに積み込みます

音楽棟まで4往復・・・

オフショット!ドレスも着てみたいものです

2023年11月4日(土)

広島大学ホームカミングデー オペレッタ「こうもり」が終演しました!

ついに!オペレッタ「こうもり」が終演しました。当日は延べ600名ほどの皆様にご覧いただき,大成功で終えることができました。午前中には,広大オペラのメンバーが,ホームカミングデーのオープニングセレモニーで大学歌を合唱するところからスタートし,急いで会場をオペラの舞台にして,16時からオペラ公演をスタートしました。

今回終わってみて思うのは,みんなの笑顔が多かったこと。準備は本当に大変で,夜中まで作業している仲間もたくさんいました。授業などとの両立でしんどい思いをした人も少なくなかったと想像しますが,最後までみんな笑顔で終えることができました。

当日は,広島大学の越智光夫学長や,元学長で92歳のテノール歌手である原田康夫先生,大学歌をオペラバージョンに編曲してくださった作曲の徳永崇先生,原田康夫先生の歌をヴァイオリンで彩ってくださった高旗健次先生にゲスト出演していただき,さらに大学のマスコットキャラクターである「ひろてぃー」も舞台を盛り上げてくれました。

広大オペラOB・OGがお手伝いとしてスタッフに入ってくださり,とても心強かったです!また当日のキャストメイクは,いつもメイク指導でお世話になっている石田康子先生(espri)にお願いしました。衣装の一部は,衣装の指導でお世話になっている志賀典子先生(abito)からお借りしました。照明デザインは,舞台照明家の稲田道則先生ご指導のもと,篠本照明の皆様のお力をお借りしました。当日の配信や舞台については,ホームカミングデーのセレモニーも担当されているハーツ・コーポレーションの皆様にお世話になりました。当日録画はお馴染み,広島大学情報メディア教育研究センターの隅谷先生,北川先生,秋元先生にお世話になりました。本当にたくさんの皆様のお力があってこそ,当日の公演が成功裡に終わりました。心より感謝申し上げます。

2023年  10月

2023年10月22日(日)

ゆめタウン学園店にてチラシ配布をしました!

ぜひ今年の「こうもり」をたくさんの人に見ていただきたい!ということで,広報係から提案があり,ゆめタウン学園店にてチラシ配布をしました。東広島市で無料でオペラを見ることができる貴重な機会となりますので,ぜひたくさんの皆様にご来場いただきたいです!

私たちもオペラ以外の他の授業もたくさんあり,またそれぞれアルバイトなどもしていますが,限られた時間の中,どうにか両立しながら心を込めてオペラ制作をしています。絶対楽しい公演になること間違いなし!どうぞお越しください!

2023年10月11日(日)

警固屋小学校でのオペラアウトリーチ公演が終わりました!

呉市立警固屋小学校からお話をいただき,オペラのアウトリーチ公演をしてきました!演目は,先日の倉橋島での公演と同じオペレッタ「こうもり」1時間ver.ですが,小学生にも楽しんでもらえるよう,プログラムやセリフを工夫しました。小学校1年生から6年生まで幅広い年齢の子どもたちでしたが,最後まで本当に集中して楽しんでくれました。

終わった後には,数名の子どもたちから感想が発表され,生の声を聞くことができて私たちもとても幸せな気持ちになりました。

カメラセッティング

照明セッテイング

ヘアセット

チラシの挟み込み

今回もピアニストには大活躍してもらいました

同じ場面の中に色々な感情が渦巻いているのが面白いところです

子ども達とも対話しながら進めました

時計の二重唱です

パーティのシーンです

みんなの表情も様(さま)になっています

楽しそうです

フィナーレです

校長先生が非常に好意的に迎え入れてくださいました

子ども達からの感想の発表です

ここからはオフショット

どこでも楽しめます

男性は男性で自然に集まります

お手伝いしてくれる仲間のおかげです

お茶を差し入れしていただきました

照明係もカチューシャをつけてくれます

2023年10月8日(日)

倉橋島でのオペラ公演が終わりました!

倉橋イースト・ウエスト音楽祭で,オペレッタ「こうもり」を上演しました。今回は上演時間を1時間程度に短縮しましたが,お客様に楽しんでいただけたようで嬉しかったです!特別ゲストとして,呉市長,明徳小学校の児童たち,呉ブルーマリンアンサンブルの皆様にも出演していただき,盛り上げていただきました。

前日から倉橋島に入り,会場の準備ののち,全員で旅館に宿泊し,まるで修学旅行のように楽しませていただきました!空き時間には,海に遊びに行ったりもしました。

前日に大道具などをトラックに積み込みました

大型バスで倉橋島へ移動です

これが会場です

会場の温泉館です

昼食は,近くのカフェでいただきました

前日に会場の仕込みをしました

照明も自分たちでセッティングします

職人のようです

プログラムにチラシの挟み込みをしました

海で何かの撮影をしています

海でエンジョイしています

旅館にみんなで宿泊しました

旅館の料理は最高でした

本番の様子です

オープニングでも盛り上がりました

パーティのシーンです

オルロフスキー様です

呉市長にもスピーチいただきました

呉ブルーマリンアンサンブルのみなさんにもゲスト演奏していただきました

倉橋島の皆様ありがとうございました!

2023年10月1日(日)

男性キャストにメイクレッスンをしました!

アウトリーチやホームカミングデー公演では,準備の時間が短いので,この際男性キャストには自分でメイクができるようになってもらおう!ということで,男性キャストにメイクレッスンをしました。どんな仕上がりになるでしょう??

202310月1日(日)

倉橋島での公演が近づいてきました!

この度,広島大学地域の元気応援プロジェクトとして採択され,倉橋イースト・ウエスト音楽祭で,オペレッタ「こうもり」を上演することになりました!呉市倉橋島にあるくらはし桂浜温泉館2階 なぎさホールで上演します!特別ゲストとして,呉市立明徳小学校の子どもたちや,呉ブルーマリンアンサンブルの皆様も出演されます!

2023年  9月

2023年9月27日(水)

ダンスのご指導を受けました!

「こうもり」は,ワルツやポルカなど,華やかなダンスでステージを彩ります!今日は,池澤嘉信先生,三宅恭子先生にお越しいただき,ダンスの指導をしていただきました。普段踊り慣れていないので,難しかったのですが,先生方のおかげで素敵な舞台になりそうです!当日はダンスにもご注目ください!

2023年9月27日(水)

「こうもり」の準備が進んでいます!様々なお仕事ちょい見せ!

10月には倉橋島や警固屋小学校でのアウトリーチ公演もあるので,立ち稽古もかなり進んでいます。今日は,立ち稽古以外の場面をちょい見せします!

舞台で必要な小道具を作ったり,照明プランを考えたり。照明はいつもの篠本照明の稲田先生にお越しいただき,会場の設備や,照明操作に当たれる人数なども考慮に入れながらプランを相談させていただきました。序曲は今回はピアノ連弾で演奏します。立ち稽古では,ドクターの先輩がうまくいっていないところなど課題をチェックしてくれています。また,アウトリーチ公演のプログラムの作成も進んでいます!そして・・・時には先生の肩まで揉んでいます・・・助け合いです!

この魚は何に使うのでしょうか?

大きな段ボールは何になるのでしょう?

稲田先生を囲んでのご相談です

学生だけでも照明プランについて考えます

序曲は連弾!ここからオペラは始まります!

ダメ出しチェックをしています

プログラム作成も並行して行なっています

お疲れな先生を労っています

2023年9月9日(土)

ホームカミングデーオペラ公演「こうもり」のチラシが完成しました!

今回も,オペラ実習の広報係によりチラシが作成されました!とてもおしゃれなチラシです。歌もセリフも日本語で,どんな方も楽しめる作品になっています。ぜひたくさんの人にご来場いただきたいです!また今年はオペラ実習担当教員の枝川先生の最後の年ということで,アイゼンシュタイン役を枝川先生が,そしてロザリンデ役を大野内先生が演奏されます。さらに今年は広島大学75+75周年ということで,特別なゲストもお呼びしています!大盛り上がり間違いなしです!

2023年  8月

2023年8月26日(土)

定期演奏会の合唱 モーツァルト「レクイエム」の強化練習をしました!

今年の音楽科の定期演奏会は,枝川 一也先生が定年退職されることに伴い,モーツァルト「レクイエム」を枝川先生の指揮で演奏します。そしてこれまでの卒業生にも広く参加を呼びかけています。現在40名弱の卒業生の参加を受け付けている状況ですが,今日はその中で10数名の卒業生が強化練習に参加してくださいました。枝川先生が着任された頃の卒業生など,様々な年代の方々が参加され,一気に盛り上がっています。まだまだ募集しておりますので,卒業生の皆さま,ぜひご参加ください!参加に関する情報はこちら

2023年8月26日(土)

「こうもり」の立ち稽古がスタートしました!!!

ホームカミングデーのオペラ公演,オペレッタ「こうもり」の立ち稽古がスタートしました。今回は,たくさんの人数が舞台に乗るので,交通整理も大変です!「こうもり」はとっても楽しいお話で音楽も素敵なので,毎回楽しく稽古ができています。どんな仕上がりになっていくのでしょうか??立ち稽古の様子を写真で少しお見せします!

2023年  7月

2023年7月20日(木)

賀茂北高等学校でアウトリーチコンサートをしてきました!

広大オペラの仲間が非常勤講師を務める高等学校でアウトリーチコンサートをしました!今回は,音楽史の授業に絡めた内容で,あらゆる時代の歌を生で聞いてみよう!という企画でした。現代の音楽として,作曲を専門とする大学院生の曲を紹介したりと,広大オペラのメンバーならではのコンサートになりました。

先生になって色々説明しています

丁寧に説明をしています

ヘンデルの音楽を演奏しました

イタリア歌曲を演奏しました

モーツァルトの「魔笛」から夜の女王のアリアを歌った後,どんな気持ちで歌っているかを説明しました

モーツァルトの音楽を演奏しました

1つ1つの曲について,生で聴くことの魅力を活かした説明を入れています

身振り手振りを使った説明で生徒たちは楽しんで話を聞いていました

ここでも「こうもり」のワンシーンを演奏しました

生徒たちが一番楽しんでいた場面でしょうか

大学院生の作曲した曲を演奏しました。ここでは作曲家からの話を聞きました

作曲家がその場にいる状態で曲が聴けるという貴重な体験をしてもらいました

2023年7月12日(水)

神辺文化会館でアウトリーチコンサートをしてきました!

以前このホームページでも紹介していた通り,広大オペラの卒業生が勤務する中学校の生徒たちへのアウトリーチコンサートを実施しました!いくつかのオペラのワンシーンを演奏したあと,今年度のホームカミングデーで公演する「こうもり」の抜粋バージョンを演奏しました。初めは緊張した様子だった中学生たちでしたが,スペシャルゲストの登場などにより,大盛り上がりとなりました!

オペラ「ドン・ジョヴァンニ」より「手を取り合って」の二重唱です

「私のお父さん」のアリアでは,スペシャルゲストに登場してもらいました(お見せできないのが残念!)

「こうもり」ではファルケとアイゼンシュタインのやりとりが面白かったです!

感情と言葉が裏腹な場面!

生徒たちは大盛り上がりでした

歌いながら踊るのは大変です!

ピアニストも「こうもり」デビューです

とても良い音のピアノでした

広大オペラはピアニストも演技します!当日無茶振りによく対応しました!

広大オペラOBの,先生としての姿も見ることができました

舞台監督のおかげでみんな自分のことに集中できました

楽しい時間をありがとうございました!

2023年7月1日(土)

福山市立神辺西中学校のアウトリーチコンサートの準備を進めています!

広大オペラの卒業生が勤務する中学校で,アウトリーチコンサートを開催します!今年度のホームカミングデーで公演する「こうもり」の抜粋バージョンを中心として,中学生にオペラを身近に感じてもらえるような構成を考えています。今年度は,他にもいくつかのアウトリーチコンサートを予定しています!!またホームページで紹介していきます!

今回は中学校の近くのホールを使ったコンサートになるので,照明のプランを考えています

それぞれの場所の制約の中でできることを考えていきます

中学校の先生に協力してもらう演目もあります!

これは何の演目でしょうか!!

2023年  6月

2023年6月27日(火)

ホームカミングデーオペラ公演「こうもり」の音楽稽古が進んでいます!

今回の公演では,教員2名も参加するということで,普段と違う雰囲気で楽しく進めています。並行して,衣装や道具の調査もはじまっています!

2023年6月13日(火)

新入生歓迎オペラ公演「フィガロの結婚」の公演映像が公開されました!

先日までは,当日配信のアーカイブ映像でご覧いただいていましたが,今年も広島大学情報教育研究メディアセンターの方々の協力をいただき,美しく編集していただいた映像が完成しましたので,公開します!!!何度でもどうぞご覧ください!

2023年  5月

2023年5月19日(金)

アウトリーチコンサートの下見のため倉橋島へ行きました!

今秋のアウトリーチコンサートの開催を目指して,倉橋島へ下見に行きました。どこでどのようにオペラが上演できるのか,どんな可能性があるのか,ということを検討しながら下見をしました。倉橋島での公演が実現できるのか?乞うご期待です!

まずは倉橋島での過去のコンサートの映像を見せてもらいました

倉橋島の石切場です

どのようにコンサートが実施できるのか?検討しました

島の方々をはじめ様々な方々と話し合いました

2023年5月14日(日)

広島大学サタケメモリアルホール開館20周年記念 オペラ「椿姫」に教員・院生が出演しました!

広島大学サタケメモリアルホールは,今年で開館20周年を迎え,ヴェルディ作曲のオペラ「椿姫」が上演されました。「椿姫」は20年前,ホールの柿落としで上演された演目です。アルフレードは,元学長の原田康夫先生です。原田先生は92歳でありながら現役のテノール歌手としてご活躍です。今回はこの公演に,教員と大学院生3名が出演し,大学院生はオペラデビューとなりました。

稽古の合間の休憩では,原田先生からの差し入れをいただきました

指揮は,大学の指揮法や吹奏楽でお世話になっている林先生です

ある日の稽古では広大オペラのように,他の役の代役もしました

カーテンコールです

終演後の集合写真です

オーケストラには,高旗先生もいました!

広大オペラからたくさんの仲間がお手伝いに来てくれました

打ち上げで原田先生と写真を撮っていただきました

2023年5月9日(火)

ホームカミングデー オペラ公演「こうもり」が始動しました!

次回11月のホームカミングデーオペラ公演は「こうもり」です!とても楽しいオペレッタ,みんなで元気いっぱい頑張ろうと思います!

今日は,新しい仲間を迎えてのオペレッタレクチャー。講師は大学院生のティーチングアシスタントです!さて,どんな舞台に仕上がっていくでしょうか?乞うご期待!

2023年  4

2023年4月16日(水)

「フィガロの結婚」当日の様子をお見せします!

新入生歓迎オペラ公演「フィガロの結婚」の当日の様子を写真でご紹介します!

2023年4月16日(日)

「フィガロの結婚」無事終演しました!

昨年12月から準備をしていたオペラ「フィガロの結婚」が無事終演いたしました。会場に足をお運びくださった皆様,配信でご覧いただいた皆様に心から感謝申し上げます。当日のレポートはまた後日!

取り急ぎ,御礼申し上げます!

2023年4月13日(木)

公演に向けて予告動画やインタビュー動画が公開されています!

広報係による動画が続々と公開されています!ぜひ公演に向けて盛り上げていきましょう!!

2023年4月11日(火)

今日はゲネプロでした!

ゲネプロ前には,このように照明を組んで準備をしています。なかなか圧巻です!

2023年4月4日(火)

新入生歓迎オペラ公演の準備が進んでいます!

コロナ禍になって,ハイブリッドオペラや野外オペラなど,さまざまな公演の形を模索してきた広大オペラですが,今回は初心にかえり,我々の本拠地である教育学部演奏室(F101)で「フィガロの結婚」の公演をします。3時間を超える大きな作品で,履修者全員が苦しみながら(楽しみながら?)取り組んでいます。4月16日(日)はぜひお越しください!

ホームページの更新が滞っていました!ごめんなさい!これまでの準備の様子を写真でご覧ください!

全員で集まってオンラインでデータ共有しながら衣装などを考えました

係ごとにデータを共有してアイデアを出し合っています

舞台上におく道具などを相談しています

まずは楽譜に日本語訳を書くことからスタートでした

舞台の配置がだんだん固まってきました

舞台設定も考えてきました

チラシを作成しています

レチタティーヴォはチェンバロを使います

音楽稽古が進みます

実際に椅子を舞台に置いてイメージを作っています

大人数でのアンサンブルもあります

照明の当て方を相談しました

ヘアメイクもしちゃいます

キャラクターに合わせてヘアメイクをしています

長時間の稽古なのでお菓子は欠かせません

昨年新調したミシンです

光の当たり方を調整しています

男性のメイクは女の子たちが担当します

スザンナのベールができたようです

休憩中も暗譜に追われています

小道具を作っています

立ち稽古も進んできました

どんな舞台が出来上がるでしょうか

ピアニストも大活躍です

2022

2023322日(

オペラ実習で卒業生・修了生たちを送り出しました!

これまで大活躍してくださった先輩方が卒業・修了します。広大オペラでは,OB・OGになっても,本番が近くなると練習を見にきてくれたり,本番のお手伝いをしてくださいます。今年送り出す先輩方もきっとまた戻ってきてくれると思います!

これまで,本当にありがとうございました!これからも応援してください!

2022年11月5日(土)

オペラ「忘れられた少年」終演しました!

初めてのサタケメモリアルホールでの公演,東京オペラ協会とのコラボレーション,日本の作品,オーケストラ伴奏,当日の準備時間の短さ・・・私たちにとって大変なことばかりの公演でしたが,無事,終演いたしました。他の授業や課題にも追われながらの準備でしたが,1つ1つが学びになると信じて!

応援してくださった皆様,本当にありがとうございました!次回もお楽しみに!

2022年  10

2022年10月25日(火)

オーケストラを交えての練習をしました!

今日はオーケストラを担当してくれる仲間がたくさん参加してくれたので,オーケストラを交えての通し練習をしました。先日エドワード先生が来られたときに下さったコメントを踏まえ,改善できるよう進めていきました。回数を重ねるごとに気持ちの高まりを感じています!

また,練習後には照明係が集まって打ち合わせをしていました。今回,サタケメモリアルホールが会場なので,実際に照明機材に触りながら練習できるのは,前日と当日のみになります。こうした打ち合わせの積み重ねが本当に大切です。

たくさんの楽器の仲間が参加してくれています!

いろんな音色が聞こえてくるようです

舞台側からの一枚!

ホールでは,オーケストラピットに入ります

前回エドワード先生に教えていただいたことを確認しています

パーカッションが迫力あります

どんな音楽が奏でられるでしょう

舞台上ではないところでも歌うようです

通し稽古終了後に照明係で打ち合わせをしていました

こうした学生の自発的な活動が特徴です

2022年10月22日(土)

原作・脚本を作られた石多エドワード先生をお招きしての通し稽古をしました!

今日は,原作・脚本を作られた石多エドワード先生をお招きして,通し稽古を実施しました。

午前中は係活動を進め,午後に通し稽古をしました。練習を重ね,動きは大体把握してきたのですが,これからの課題はやはり心だと感じました。エドワード先生のまっすぐで温度のあるお言葉は,みんなの心に響いたのではないかと思います。

東京オペラ協会からたくさんの衣装をお借りしました

履き物の確認をしています

この顔は・・・!

そしてこの顔は!!!!

今日も,工作のお時間です!

楽しそうです

通し稽古スタートです

今日は初めて衣装をつけての練習です

和装での盆踊りは少し気を遣います

同級生での母子のシーンはなかなか難しいです

今回も卒業生の小川先生にお力をお貸しいただいています!

伊藤先生にお借りした楽器です

このオペラでは,日本のシーンと西洋のシーンがあり,早着替えが大変なのです

エドワード先生のコメントをメモしています

少し,エドワード先生に指揮をしていただきました

和太鼓も登場します

第二外国語で学んだスペイン語を聞いてください!

良い公演になりますように!

20221018日(

打ち合わせや係の活動が進んでいます!!

公演に向け,ホールや業者の方々との打ち合わせをしてきました。今回の会場となるサタケメモリアルホールは,午前中,ホームカミングデーのセレモニーや,TBS系テレビ番組「プレバト!!」でお馴染みの夏井いつきさんの講演会などがあり,そうしたことが終了した後にオペラの準備をして公演することになっています。当日も前日も,しっかり時間をかけての準備ができないという状況なので,こうした事前の打ち合わせは本当に大切です。

また,音楽稽古を進めながら,大道具,衣装などの係の活動も進んでいます!ぜひ写真でお楽しみください!

オーケストラピットで使用する譜面灯の確認です

舞台の後ろにある照明などのお部屋にも入りました

ホームカミングデー担当の大学の方たち,業者の皆様との打ち合わせです

衣装の振り分けも進んでいます

これはオペラの照明?次の日の修了演奏会の照明の確認かな?オペラの照明係は,学内の演奏会の照明も請け負ってくれています!

プログラム用の写真を撮影しています

工作のお時間です!

音楽稽古も進んでいます

2022年10月3日(月)

チラシが完成しました!

今回の公演のチラシが完成しました!広大オペラのチラシは毎回学生によるデザインです。今回もステキなチラシが出来上がりました!

2022年  9

2022年9月29日(木)

「忘れられた少年」の通し稽古をしました!

公演まで約1ヶ月となり,現段階での通し稽古をしました。これまでは場面ごとの練習をしていましたが,通して練習したことにより,全体の流れが良くわかり,次なる課題も見えてきました!

通し稽古前の打ち合わせです。

今日は打楽器が来てくれました!

事前の立ち位置確認

音楽は愛です

ダンスをしています

秀吉の前での演奏のシーンです

ミゲルがみんなに責められています

フィナーレです。もっと人数が増える予定です!

2022年9月20日(火)

「忘れられた少年」の舞台になっている長崎県で公演に参加してきました!

「忘れられた少年」の天正遣欧少年使節4人はそれぞれ長崎県の出身です。ゆかりの地といえる長崎で,東京オペラ協会の公演に参加させていただきました。広大からは学生7名が参加し,さらに枝川先生は「原マルチノ」役,大野内先生は「おんな」役で出演しました。東京オペラ協会のメイン演目ともいえるこのオペラに参加することができ,細かな段取りや演出などはもちろんのこと,その思いや熱量を肌で感じることができました。これからの広大での公演準備の大きな刺激になりました!

長崎に到着後,すぐにリハーサルでした。

衣装を着ることによって雰囲気が増します。

このオペラのベテランの皆さんに一生懸命ついて行きました!

東京オペラ協会の本部にもお邪魔しました。

みんなで楽しく行きました。

波佐見町の美しい棚田をみました。

良い天気でした。

波佐見町にある原マルチノ像と記念写真です。

2022年9月13日(火)

舞台作りをサポートしていただく方々との打ち合わせをしました!

今回の公演は,サタケメモリアルホールでの公演ということで,様々なみなさまの力をお借りします。今日は,そうした方々との打ち合わせをしました。スケジュール,ライブ配信,舞台の照明etc.・・・多岐にわたる内容を,確認させていただきました。こうしてたくさんの皆様にサポートしていただきながらオペラ公演ができることに感謝です!!!素敵な公演にしたいです!

2022年9月9日(金)

呉市立警固屋中学校でのアウトリーチコンサートを実施しました!

広大オペラの大学院生を中心としたメンバーで,呉市立警固屋中学校にてアウトリーチコンサートを実施しました!とても暑い日で,体育館は熱気でムンムンです!全校で40名弱の小さな中学校だったので,子どもたちの近くで演奏することができました。テーマは,人前でパフォーマンスするってどういうことか,舞台を作る上でどんな役割があるのかを,子どもたちに伝えること。メンバーでの打ち合わせからスタートし,練習を重ねて本番になりました。アウトリーチ当日は,警固屋小学校の高学年の児童たちも鑑賞してくれました。子どもや先生方を参加させる演目もあり,楽しんでもらえたのではないかと思います!

大学での練習中の様子です。いつものことながら,アウトリーチには照明を持ち込みます!

セッティングが重要です。

音楽合わせも入念に。

生徒や先生方を巻き込んでの演目のリハーサルです。

4月のオペラでのモササウルスが再び!

4月の魔笛が蘇ります!

闘牛士のエスカミーリョを見てうっとりしている女性陣です。

本番通りの流れを確認しています。

ここからは本番当日の様子です。

体育館が素敵な舞台になります!

この調整が重要なのです。

力持ちです。

さあ本番!

照明によってもはや別世界です。

ハイライトなのでちょっと物語を変えて・・・夜の女王に倒される怪物。

パパゲーノによって楽しい雰囲気!

セリフによる表現を見てもらいました。

体育館に響くテノールの声です。

こんなに近くで聴く夜の女王はどうだったでしょうか。

パパパは小学校の音楽の授業でも勉強しているそうです。

怪物の中に入ってもらったのは,小学校の校長先生でした!

魔笛のハイライトの後は,質問コーナー!演技の仕方,声の出し方などを紹介しました。

照明の操作をしています。

中学校の生徒や先生にも出演してもらいました。

日本のオペラ「夕鶴」のアリアを聴いてもらいました。

真剣に聴いてもらいました。

「カルメン」より闘牛士の歌です。みんなで盛り上げながら楽しみました。

照明がいい仕事をしてくれています!

小学校,中学校の校長先生とともに。

参加メンバーで。またどこかの学校に行かせていただきたいです!

2022年9月6日(火)

立ち稽古が進んでいます!

今回は合唱の出番が多く,重要な役割を果たしているので,TA(ティーチング・アシスタント)が中心となりながら立ち稽古が進んでいます。まずは舞台作り。山台をみんなで移動したり,ピアノを収納したりしました。立ち稽古では,ひとまず大まかな動きを全員で確認している状況です。これからは,それぞれが合唱の中の1人ではなく,そこに生きた1人の人間として,人生のストーリーを想像しながら演技していくことになります。乞うご期待です!

2022年9月5日(月)

地域の合唱団の方たちとの合同練習をしました!

「忘れられた少年」は合唱オペラとも言われていて,合唱が重要役割を果たします。そこで地域の合唱団である「フロイデ東広島」の皆さんにもご協力いただくことになっています。今日は合同で練習をし,歌う箇所の確認や音楽練習などを実施しました。さまざまな年齢層で一緒に取り組むのは,私たちにとって刺激になります!

2022年  8

2022年8月9日(火)

公演動画を見ながら演出を考えました!

今,稽古を進めている「忘れられた少年」は,東京オペラ協会が公演した動画がYouTubeで公開されています。これまでも各々で鑑賞していたのですが,今日はみんなで見ながら,全体の流れを掴みつつ,それぞれ演出について検討できました。

2022年  7

2022年7月12日(火)

台本を作った石多エドワードさんから直接ご指導いただきました!

今回の演目である「忘れられた少年」の台本作者である石多エドワードさんをお招きし,直接ご指導いただきました。作品に対するエドワードさんの思いに触れ,作品への理解を深めることができました。また作品のお話にとどまらず,エドワードさんの人生観についてもお聞きすることができ,進路に迷う私たちへのエールをいただきました。

2022年7月4日(月)

照明係の先輩から後輩へレクチャーが行われました!

オペラ実習での係は演目ごとに入れ替えがあります。今日は,照明係が集まり,これまでの経験者から未経験者へのレクチャーが行われました。

2022年  6

2022年6月29日(水)

4月の野外オペラ「魔笛」をYouTubeで公開しています!

お知らせが遅くなってしまいましたが,4月に実施した新入生歓迎野外オペラ公演「魔笛」の様子がYouTubeで公開されています。ぜひご覧ください!

これまでの公演動画等もYouTubeチャンネル広大オペラで公開中です!

2022年6月28日(火)

「忘れられた少年」音楽稽古スタートです!

今度のホームカミングデー公演は,柴田南雄作曲・石多エドワード台本の「忘れられた少年ー天正遣欧少年使節」を上演します。

今日,音楽稽古がスタートしました。柴田南雄の作品に取り組むのは初めてです。合唱部分が多いので,賑やかな舞台になりそうです!

このオペラは合唱が多いので,合唱の練習からスタートです

院生のTAが指導してくれています

もちろん合唱はフェイスシールドとマスクです・・・

指導されたことをメモに取るのは記録係です!

毎回スケジュールを決めて進めています

指揮をしてくれています

キャストによる音楽稽古もありました

乞うご期待!!!

2022年6月14日(火)

新たなメンバーでスタート!オペラの歴史について大学院生が授業をしてくれました。

1年生をはじめとする新たな仲間が加わり,ホームカミングデーでのオペラ公演に向けてスタートです。まずはオペラ実習が大切にしていることをみんなで再確認しました。そして大学院生のTA(ティーチング・アシスタント)がオペラの歴史についてレクチャーをしてくれました。単に1つの作品を完成させるにとどまらず,オペラを中心とした音楽の知識を習得しつつ,学びを深めていきます。

2022年6月13日(月)

附属三原小学校でアウトリーチコンサートを実施しました!

小学校4年生の音楽科の学習において「魔笛」のいくつかのシーンを扱ったところ,ぜひ直接歌を聴いてみたい!ということになったそうで,オペ実のメンバーが小学校で演奏させてもらいました。今回演奏したのは「パパパ」の二重唱と,夜の女王のアリアです。

小学校では「いつか広大生に演奏に来てもらおうね!」と先生から子どもたちに伝えてはいたものの,それがいつなのか知らなかった子どもたちは,大興奮!真剣な眼差しで演奏を聴いていました。演奏の後は,子どもたちからの質問タイム!「いつもどんな練習をしているのですか?」「どれくらい高い音が出るんですか?」など次から次へと質問が出されました。そして最後には「サインが欲しい!」ということでオペ実メンバーは,役になりきってサインをしていました。

小学生の反応はとても素直なので,私たちにとっても勉強になります。また子どもたちの感想や意見を活かしながら音楽科の授業を進められる先生の姿からも,学ぶことが多かったように思います。これからも学校の先生方と協力しながらアウトリーチ活動を進めていきたいと思っています!

事前にオンラインで小学校の先生と打ち合わせを行いました。子どもたちの学びがより深まるような仕掛けを考えています。

当日は小学校に早めに到着し,オペラの世界観を出すためにも舞台メイクをしました。

裸足で演技する仲間のためにモップをかけています。

さあ,授業スタートです。

夜の女王のアリアです。

子どもたちに語りかけながらパパゲーノが歌います。

みんな真剣に聴いてくれています。

幸せな二重唱です。

質問タイム!

予想できない子どもたちの質問に一生懸命答えています。

衣装を近くで見てみたい!ということで児童たちの間を練り歩きました。

休憩中には,サインが欲しい!ということで児童たちに囲まれました。

2022年  4

2022年4月23日(土)

野外オペラ「魔笛」終演しました!!

今にも雨が降りそうだった本日!無事,野外オペラ「魔笛」が終演しました。毎日毎日,週間天気予報を見てはドキドキして過ごしていましたが,神様が味方してくれたのでしょうか。

午前中から会場準備,場当たり,エキストラ・合唱の確認,メイクなど本当にバタバタしていました。みんなの顔にも焦りや苛立ちが・・・でもそれも勉強ですね。

17時ごろからポツポツとお客様が来てくれましたので,お席の確保や総合博物館へのご案内をしました。総合博物館の野外展示をする予定でしたが,雨の心配があったのでロビーでの展示に切り替えました。18時ごろからは前座演奏ということで,音楽文化系コースのアンサンブル団体Majiago5がステキな音楽を奏でてくれました。まずは外での演奏,そして次に博物館内での演奏でした。多くの方に馴染みのある名曲を楽しんでいただけたのではないでしょうか。

そして18時45分からはオープニングトークということで,総合博物館の黒島先生に,今回コラボする「モササウルス」のお話を聞かせていただきました。

ついに19時からは野外オペラ「魔笛」の上演です!モササウルスに王子タミーノが襲われるところからスタートしました。その様子はお写真や,後日配信されるアーカイブ動画(YouTubeで公開したらお知らせします!)でお楽しみください。最後には打ち上げ花火!ここまで大変だったこと,しんどかったこと,そして雨やコロナの不安など様々なことを吹き飛ばす,感動的な花火でした。クラウドファンディングも,目標金額を達成しました。

当日会場にお越しくださった皆様,YouTubeの同時配信で応援くださった皆様,花火を上げたい!というクラウドファンディングにご協力いただきました皆様,広大オペラに関わってくださった全ての皆様に御礼申し上げます。予想外のたくさんのお客様,400名を超していたでしょうか。座席の準備やご案内など,至らないところも多かったと思います。最後まで立ち見をしてくださった方もいたと聞いています。本当に本当に,ありがとうございました。これからも広大オペラを応援してください!

たくさんの写真をここに載せます。なおスタッフ,キャストは全て事前にPCR検査を受け,陰性を確認した上で,マスクを外しています。

会場の設営です。外なので,前日から準備することもできず。

朝からみんなで設営しました。

途中,雲行きが怪しくなったので,雨に濡れないよう,照明機材にビニール袋をかぶせておきました。

いつも照明のご指導をいただく稲田先生です!

照明の準備です。

いつもお馴染み,情報メディア教育研究センターの北川先生

同じく,情報メディア教育研究センターの隅谷先生!

花火をお願いしたタイラプロモーション!花火設置中!

メイクです。ワクワクしてますね。

こちらも自分でメイク中。

メイクが得意な学生もたくさん!

男性のヘアメイクは彼にお任せを!

ステージ上にある教室の窓にステンドグラス風の飾りをしました。きれい!

最後の場当たりです。音楽をつけて。

エキストラで協力してくれる友人たちとの打ち合わせ。

ピアニストも真剣です!

ピアニストの譜面台はこんな感じ。風よけです!

合唱で参加してくださるフロイデ東広島の皆さんも到着です!

入学したばかりの1年生も数名,合唱で参加してくれることに!

さあ開場です。体温測りますよ〜!!!

今年もプログラムを背負い,手には体温計と消毒液!

Majiago5の演奏です!

いい具合に薄暗くなってきました。

心地よい木管の音色です。

野外展示の予定だったのですが,室内でも十分楽しめました!

総合博物館の黒島先生からのモササウルスのお話,興味深かったですね!

こんなにたくさんの人が集まってくれました!

さあ本番の始まりです!

この衣装も自分達でリメイクしました!

夜の女王の表情!

喜びの声が聞こえてくるようです。

クナーベたちの団結は素晴らしいものがありました。

今回の日本語訳アレンジでは,クナーベが物語を進める重要な役割になっています。

武士をしてくださったこの方は,なんと卒業生!

失意のパミーナです。

躍動感のある一枚ですね。

今回,何とシャボン玉も登場しました。みんなのところへも飛んで行ったかな?

火の試練では本当に花火が上がりました!!

フィナーレのパパパ!

これこそ幸せ!

オペラの中の長い時間苦しんでいるパミーナです。

ザラストロの貫禄はすごい。

花火があがりました!!!

こんなに近くで見たのは初めて!という感想も!

お片付けまでがオペ実です!

照明もお片付け。

みんな力持ちなんです。

ここからはオフショット!運搬するためのトラックの運転はもちろんこの人!

エキストラも楽しんでもらえたでしょうか!!ありがとう!

モササウルスとお話する夜の女王・・・なかなか見れません。

ティーチングアシスタントは指揮もすればマイクで指示もします。

こちらのティーチングアシスタントのなかなかの統率力・・・親分です。

いつも静かにみんなのために動いてくれる仲間がいます!

照明のドンです!

いつも駆けつけてくださる先輩方!

卒業しても愛してくださっています!

佐賀から駆けつけてくれました!!

ザラストロも雑談くらいします。

パパゲーナもご飯くらい食べます。

花火が上がって嬉しそうです!

2022年4月16日(土)

GP(リハーサル)を終えました!あと一週間です!

ついにあと1週間となりました。今日は本番と全く同じ時間,同じ衣装,同じ配置でのGP(リハーサル)でした。いつものことですが,直前に変更になること,追加になることがたくさんあります。でもそれは,少しでも皆様に良いものを見ていただこうという気持ちの結果です。体力的にも精神的にもぎりぎりのところですが,あと1週間,さらに良いものを追い求めながら頑張りたいと思います!

舞台の様子は,当日見ていただくとして,今日はオペラを支えるみんなの写真をお見せします!

2022年4月7日(木)

花火打ち上げのためのクラウドファンディングが開始されました!

今回,コロナ禍での地域の皆様を激励する目的もあり,オペラのフィナーレに花火を上げます!このプロジェクト実施のため,広大オペラでは初の試みとして,クラウドファンディングを実施することにしました。

12月から準備を始め,春休み中もコツコツと練習や準備を進めてきました。当日は,来ていただく皆様に心から楽しんでいただき,コロナ禍で大変な日々ですが明日からも頑張ろう!と思っていただけるような公演を目指します。きっと「魔笛」の作曲家であるモーツァルトも,力を貸してくれると思います。音楽の力で,みんなが幸せになりますように!

1,000円から受け付けております。ぜひご支援よろしくお願いいたします!!ご支援はこちらから。

2021年度

2022年3月31日(木)

各係の仕事が急ピッチで進んでいます!

照明,大道具,小道具,衣装,広報など,それぞれの仕事が急ピッチで進んでいます。各シーンの演技もだんだんと様になってきたようです。

4月に入ると授業も始まりますので,みんなそれぞれに忙しくなりますが,4月23日の本番に向けて,さらに準備を進めていきたいと思います。今日はOGの先輩や,情報メディア教育研究センターの方も様子を見にきてくださいました。多くの方々に広大オペラは支えられています!

2022年3月27日(日)

照明をつけて夜に野外で練習しました!

今日は初めて夜に照明をつけて野外で練習しました。照明の稲田道則先生にご指導いただきながら,明るいうちから準備をし,夜の照明の感じを見ながら練習をしてみました。午前中に指導をいただいたメイクをしたままの稽古だったので,照明の効果も相まって,なんだか良い雰囲気でした。

2022年3月27日(日)

メイクの指導を受けました!

広大オペラは,演奏以外の部分,つまり大道具,照明,メイクなど全ての役割を学生が担当します。さらに1人の学生が「キャスト兼メイク係」など,複数の役割を担っています。これは人が足りないから,という消極的な理由よりは,いろいろな側面からオペラ制作に関わっていくことによる良さを期待するという積極的な理由です。

今日はメイクのプロである石田康子先生にご指導いただきました!石田先生は長年オペラでのヘアメイクを担当されています!まずは先生による講義,そしてモデルを立てて,男性メイク,女性メイクを教えていただきました。若い女性,年寄りの男性,子ども・・・など年齢や性別によるメイクのコツはもちろんのこと,その人のイメージ,性格などもメイクで表現することができると教えていただきました。キャストは普段から,オペラの中のその人物像を演技や表情や歌で表現しようとしていますが,それを大きな力で支えてくれる1つがメイクであると思いました。最後には,実際に教わったことを使ってメイクの実習をしました。自分でメイクする人,人のメイクをする人など,さまざまなパターンで実習しました。

今日のことを応用しながら,当日に向けてプランを考えていきます!オペラ公演ではメイクにも注目してくださいね!

2022年3月26日(土)

昨年の「ジャンニ・スキッキ」公演動画が完成しました!

お待たせしました!昨年11月に実施したホームカミングデー オペラ公演 「ジャンニ・スキッキ」の公演動画を公開しました。初めての2回公演(ダブルキャスト)でした。ぜひ1回目・2回目どちらの公演もご覧ください!

今回も広島大学情報メディア教育研究センターにご協力いただき,字幕など非常に美しく作ってくださいました。楽しんでいただければ嬉しいです!

1回目の公演

回目の公演

2022年3月26日(土)

「魔笛」予告動画完成!

予告動画が完成しました!ワクワクする動画になっています!ぜひ何度もご覧ください!!

2022年3月24日(木)

「魔笛」公演に向けて野外で初練習!

今日は初めて野外で練習をしました。大学のトラックを借りて,音楽棟から荷物の運び出しからスタートします。昼間はポカポカであったかかったのですが,夕方になるとやはり冷え込んできました。西条は寒いですね。

新しい電子ピアノは,結構いい音がします。外でもよく聴こえますよ!キャストも外だとなんだか開放的な感じで,声も伸び伸びです。やっぱり野外はいいですね!

2022年3月19日(土)

「魔笛」公演に向けて衣装の準備が進んでいます!

少しずつ衣装の準備が進んでいます。もちろん全て手作りです。「魔笛」というオペラはキャストの人数が多いので,衣装の準備も大変です。

ちょっとだけお見せしますね!全容は当日のお楽しみ!!

2022年3月17日(木)

広島大学総合博物館とのコラボが決まりました!

野外オペラは,教育学部内にある総合博物館の前で実施します。今日は,その総合博物館とコラボレーションの可能性を探るため,打ち合わせをしました。

面白いものがいっぱいあって,魔笛のファンタジックな世界観とのコラボレーションを色々と考えることが出来ました。総合博物館には私たちの知らないびっくりするものが本当にたくさんありました。どんなものが公演に出てくるのか,乞うご期待です!

また当日は博物館の野外展示なども考えていますので,決定次第,その都度ここでお知らせします!

2022年3月17日(木)

ピアニストの音楽稽古!

今日はピアニストたちが集まり,指揮者との音楽稽古でした。ピアノでの演奏の仕方ひとつで,キャストの演技や歌い方が変わります。キャストがどんな演技をするのか,どんな感情なのかを少しでも理解できるようにするため,今日は初めから順にセリフも含めて稽古をしました。ストーリーの流れなどを理解しながら稽古が出来ました。

また,オペラでは歌に合わせてピアノを弾く必要がありますので,みんなで歌いながら稽古をしました。

これから本番までの約1ヶ月,ピアニストがオペラを大きな力で支えてくれます!

2022年2月22日(火)

電子ピアノでの稽古!照明のお部屋の整頓!

先日導入された電子ピアノで今日は稽古をしました。普段のピアノとは違って,少しピアニストは苦戦していたようですが,色々な機能がついているので,これから研究していきます!

学生による指揮も様になってきました。大学を卒業した後は教員になる人もうちにはたくさんいます。その時のためにも指揮の経験はとても勉強になります。

そして今日も,稽古の傍らで色々な作業をしています。広大オペラは,同じ空間で色々な作業をしているのが特徴です。みんなで同じ音楽を共有しながら,創り上げていくんですね。

照明のお部屋も綺麗に整頓されました。ここに写っている彼の功績です!ありがとうございます!

2022年2月17日(木)

新たな電子ピアノ導入!そして稽古の記録をこっそり公開!

野外オペラでは,電子ピアノを使用しますが,この度,新たな電子ピアノを購入しました!アコースティックのピアノと同じアクションをもつ電子ピアノです。このピアノを使ってみなさんの前で演奏できることが楽しみです!

もう1枚の写真は,毎回の稽古の記録です。これまでも動画などで稽古の様子を記録として残していましたが,今回からはそれに加え,文書でも残してくれています。要点がまとまっており,みんなとても助かっています!

2022年2月15日(火)

「魔笛」音楽稽古が進んでいます!

「魔笛」の音楽稽古が進んでいます。相変わらず,まん延防止等重点措置の状態なので,パーテーション,マスク,フェイスシールドを使用しての練習です。

音楽稽古ですが,先生が踊っています。音楽稽古の中で学生がリコーダーを吹いています。音楽稽古は学生も指揮をしています。音楽稽古をしながら,倉庫の片付けも進んでいます。どんな魔笛になっていくでしょうか。乞うご期待!

2022年2月1日(火)

「魔笛」音楽稽古が始まりました!

ついに「魔笛」の音楽稽古が始まりました。とはいえ,まん延防止等重点措置の現在,音楽棟は授業以外での複数でのアンサンブル練習は禁止されているため,こうした音楽稽古は授業中のみとなります。不自由な状態ではありますが,時間を大切に,1回1回を大切に,稽古を進めていこうと思います!

早く自由にみんなとアンサンブルができるといいなあ。

2022年1月25日(火)

「魔笛」公演に向けて係の打ち合わせをしました!

今日は,照明,衣装,大道具・小道具,広報など,係ごとの打ち合わせをしました。

照明は,いつもお世話になっている篠本照明の稲田先生に来ていただき,演奏室にある照明設備でどのようなことが可能なのか,どのように進めていけば良いのかを教えていただきました。さらには稲田先生がプロのオペラ公演の中でどのような流れで作業をされているのか,さらには照明家として働く面白さ,喜びなど,方法論に止まらない人生のお話を聞かせていただきました。

衣装係はオペ実ロッカーから何かを発見したようですが・・・乞うご期待!

2022年1月18日(火)

4月の新入生歓迎オペラ公演に向けてスタート!学生による「魔笛」のレクチャーです!

年末の公演が終わり,本格的に次回の公演に向けてスタートしました。次の公演はW.モーツァルト作曲の「魔笛」です。

今日は「魔笛」についてのレクチャーの時間でした。4年生の学生が,卒論や演奏会で大忙しの中,後輩たちが「魔笛」に親しみ,楽しんで取り組むことができるよう,準備をしてくれました。「魔笛ってどんなオペラ?」「3という数字の意味は?」など,早く音を出して取り組みたい!と思わせてくれるレクチャーでした。

2021年12月26日(日)

東京オペラ協会 全国縦断コンサート 広島公演〜こんなに空が青い〜 終演しました!

12月26日,たくさんのお客様にご来場いただき,コンサートを終えることができました。

前日のリハーサル,当日の午前中のホール練習で,東京オペラ協会の皆さんやフロイデ東広島の皆さんと,音楽によってさらに関係を深くすることができました。そのおかげもあり,コンサートでは,出演者みんながリラックスして演奏することができ,こんなふうに歌いたい,こんなふうに体を動かしたいという気持ちに正直に出せたのではないかと思います。これこそ音楽の素晴らしさだと感じました。最終的には会場も一体となり,みんなでこの時間を共有できたこと,本当に幸せです。

こんな経験が,これからの広大オペラに素敵な影響を与えてくれるのだと思います。ご来場いただきました皆様,ありがとうございました。

2021年12月21日(火)

東京オペラ協会 全国縦断コンサート 広島公演〜こんなに空が青い〜 の練習が進んでいます!

12月に入り,この演奏会の練習が本格的にスタートしました。今日は総監督である石多エドワードさんをお招きして練習をしました。

演奏する曲のほとんどは,石多エドワードさんが作詞・作曲されたもので,親しみやすいメロディと,エドワードさんのこれまでの経験からくる熱いメッセージが素晴らしいです。東京オペラ協会の方々とともに,広大オペラの学生有志と,枝川先生が指導されているフロイデ東広島の合唱団のみなさんが参加します!

今日は事前のPCR検査についてもみんなで相談しました。本番まであと少し!会場でお待ちしております!

2021年11月30日(

中丸 三千繪先生 声楽公開授業を実施しました!

本学客員教授である中丸三千繪先生による声楽公開授業が広島大学サタケメモリアルホールで実施されました。

今回は6名の学生がレッスンを受けました。どの学生も緊張しながらの参加でしたが,中丸先生の楽しいレッスンでみんなすぐに笑顔になり,また自分のスキルの向上を実感したようでした。

ご来場いただきました皆様,ありがとうございました。

2021年11月6日(土)

オペラ「ジャンニ・スキッキ」終演しました!

オペラ「ジャンニ・スキッキ」ホームカミングデー公演,おかげさまでたくさんのお客様にご来場いただき,終演いたしました!!

いつものことながら,直前にたくさんのハプニングや変更もあり,バタバタとした中で本番を迎えましたが,みんなの底力で乗り切りました。初めてのダブルキャストによる2回公演ということで,緊張感のある1日となりましたが,それぞれの公演で,持ち味を十分に発揮できたのではないかと思います。

キャストは全員,事前にPCR検査を受けて陰性を確認した上で,マスクとフェイスシールドを外した状態で演奏しました。この約2年間,マスクをつけての生活だったので,実はみんなの顔をしっかり見るとができたのは本当に久しぶりでした!ぜひ写真をご覧ください。みんなこんな多彩な表情で演技していました。マスクとフェイスシールドをつけたままでの練習においても,その隠された中でしっかり顔の表情も作っていたんですね!その効果もあってか,本番は,普段の練習以上の熱量で舞台上を駆け回りました。

最後のカーテンコールでは,広大オペラの伝統でもある,全員が拍手を受ける形で行いました。当日は,ピアニスト,照明,字幕,受付など,全ての学生がこの公演に関わり,活動の主体としてそこに存在していました。その一人一人に向けて皆様からいただいた拍手は,本当に宝物です。

また,この度の公演も,広島大学情報メディア教育研究センターの隅谷先生,北川先生にご協力いただき,なんと5台のカメラを使ってあらゆる方向から撮影し,YouTubeでの同時配信を実施しました。画面の切り替えなどは学生も手伝わせていただきました。後日,アーカイブをYouTubeで公開予定です。公開しましたら,改めてご報告いたします。

ご来場いただきました皆様,YouTubeでの同時配信をご覧くださった皆様,そして私たちをいつも支えてくださっている皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました!

これからも広大オペラを愛していただけるよう,次に向かってがんばります!

まずはオフショットをどうぞ!

本番前後,演奏室の外ではこんな様子がありました。

エレクトーンの最終調整です。

手書きのウェルカムホワイトボード!

メイク中!

おなじみ,情報メディア教育研究センターの先生方です。

いつもマニアックに関わっていただいています。

学生デザインのパンフレットを準備してお待ちしてます!

本番後には,外でお見送りしました。

達成感と疲労感!

みなさんが迷わず音楽棟に到着しますように!

ピアノとエレクトーンとの最終調整です。

指揮はもちろん枝川先生!

新しい照明の装置を使ってます!

舞台の準備はできました!

今回は,ブォーゾが皆様をお迎えします!

2021年10月30日(土)

本番まであと一週間!

本番まであと一週間となりました…!今日はゲネプロをしました。

最後の調整として指揮者である枝川先生とピアニストは朝から音楽稽古。なんと今回はピアノだけでなくエレクトーンも演奏します!なかなかタイミングが難しいですが,枝川泰子さんの指導を受けながら合わせていきます。ピアノ1台だけでは表現できない部分をエレクトーンの多彩な音で表現してくれます😊

その間も大道具や照明,字幕などの他の係もゲネプロに向けて準備しました。2回公演はやはり体力を使いますが,2回ともそれぞれの個性を生かした演出となっています!様々な課題はありますが,これからこの1週間でまだまだ成長し,最高の公演となるよう全力を尽くします✨

2021年10月26日(火)

プログラム用の写真撮影をしました

プログラムに使用する個人写真を撮影しました!
みんな当日のメイクや衣装を身に付け,記録係がひとりずつ撮影していきました。記録係は練習の様子や立ち稽古を撮影し活動の進度や状況を共有する仕事をしてくれてます。このホームページに用いる写真もすべて記録係が撮影した写真です✨
記録係の共有する動画や写真がみんなのモチベーションやクオリティーアップにつながっています😊

そして,プログラムを制作するのは広報係。宣伝のためのチラシを制作したのも広報係です

今回はそれに加えて予告動画も制作しています!もちろん動画制作をするのが初めての学生も多いです💦

試行錯誤して先輩の知恵にも頼りつつ,素晴らしい動画を作ります!

すでに第2弾までYouTubeにて公開していますので,ぜひチェックしてください👍

2021年10月18日(火)

「広大オペラ」SNS公式アカウントができました

「広大オペラ」のTwitter及びInstagramの公式アカウントをつくりました!
これらのアカウントではこのホームページの更新をお伝えしていきます。ぜひフォローをお願いいたします😊

また,YouTubeでも今回の公演に関する動画を随時公開していく予定です。こちらもチェックしてみてください!

公演まであと少し,様々な方面から盛り上げていきますので一緒に楽しみましょう✨

「広大オペラ」公式アカウントURL
twitter: https://twitter.com/opemi_edaai?s=11

Instagram: https://instagram.com/opemi_edaai?utm_medium=copy_link

YouTube: https://youtube.com/channel/UCUwFm6z49IkYB1V-EHb6cIA

2021年1016日(

プロフェッショナルに教えていただきました✨

今日は篠本照明の稲田さんに来ていただきました。これまでの公演でも大変お世話になりましたが,今回も照明係に様々なコツを教えていただきました。照明係をしている学生は,大学に入学するまで照明器具を触ったことがない人ばかりです。しかし,オペラ実習のために照明の仕組みや器具の名前などを勉強します。また,素晴らしいプロの方や先輩から教えてもらい一緒に試行錯誤しながら活動することで,立派な照明係として成長します。そしてオペラ実習の照明係は,音楽棟内で行われるステージでは欠かせない存在となっています。

また,新しいプロジェクターを導入しクオリティーアップ✨同じく篠本照明の藤井さんに詳しい使い方を教えていただきました。今後プロジェクターの能力を十分に発揮できるように字幕も工夫していきたいです!

本番まであと3週間,舞台の配置の見直しや,指揮者とキャストとピアニストのテンポ感の一致など,まだまだ改善すべき点はいっぱいあります。焦る気持ちもありつつ,みんな最後まで楽しく活動できるようお互いに助け合いながら頑張っていきます😊

2021年10月9日(土)

大学の授業が始まりました!

大学の授業が始まり,10月からは授業時間以外に土曜日も練習!

今日の練習にはピアニストの講師として枝川泰子先生,修道大学の小長野隆太先生,OBの能見義史さん・樋口史都さんが来てくださいました✨

ピアニストはオーケストレーションを理解したうえで弾くことの重要さを教えていただきました。小長野先生は一昨年のホームカミングデー「子供と魔法」などの指揮をしてくださっていました。感染症対策によってオペラ実習に参加することができなくなった今も本番は見に来てくださり,今回は練習の様子を見ていただくことができました。私たちの成長を見届けてくださる貴重な存在です😊

そして昨年まで長い間オペラ実習で活躍しオペラ実習を支えてくださっていた能見さんや樋口さんも,久しぶりにオペラ実習の練習に参加!オペラ実習は長い歴史の中でたくさんの尊敬できるOBさんがいます。この人たちがオペラ実習を守り続けてくれるからこそ私たちの活動があります。

ピアニストは一人ずつ丁寧な個人指導を受けました。

小長野先生と能見さんはオペラ実習ではお馴染み!

たくさんの差し入れをいただきました。これを食べて元気に練習します!

過去のデータを発掘してくださいました。なんと過去のジャンニ・スキッキ公演の動画を発見!勉強させていただきます。

2021年9月24日(金)

初の通し稽古!

大方の動きや舞台,衣装が見えてきました。ついに今日は初めて,最初から最後まで「ジャンニ・スキッキ」を通してみました!やはりなかなかの疲労ですね…。みんな体力をつけなければ💪

だけど,音楽を止めることなく一通りの流れを確認出来て一安心。これからもっといい舞台に仕上げていきます!

40人近くいるオペラ実習ですが,夏休み中にもかかわらずたくさんの学生が練習に参加し,なかなか参加できない学生は個人的な練習や活動で,しっかり「ジャンニ・スキッキ」を楽しんでいます。進度や向き合い方はそれぞれですが,完成に向けた気持ちはみんな同じです!楽しみながらオペラに携わることができるのもオペラ実習の魅力✨

舞台上の扉から見た舞台の様子。

シモーネ,帽子かぶる?
あれ?なんだかサイズ合わない…?

毎回練習の様子を記録・共有をしてくれています。
舞台での自分の動きに驚愕!客観的に見ることができるのはとてもいいですね!

衣装係の人たちはサイズが合わないときはすぐに直してくれます。

なんとも仕事が早いっ!

夫婦とわかるような衣装がいいけど,なかなか男性の服って難しいな…。

2021年9月7日(火)

大道具・小道具が動き始めました!

11月のホームカミングデーの公演に向けて,大道具・小道具が動き始めました。立ち稽古もスタートしたので,それに伴い,必要なものなどがわかってきています。どんな舞台にしようかな?どんな道具が必要かな?そして全て手作りで準備していきます。写真を見てください。今年もセンスのある人たちがたくさんいるようです。あれ?何部だっけ?と聞きたくなるほどですね。みんな音楽文化系コースの仲間たちです!1つの舞台を作り上げるため,色々な方面からアプローチしていく,これこそ舞台総合芸術です!

なんだか見たことのあるような芸術的な絵が・・・

こちらも見覚えが・・・いや,しかし上手!!

舞台にはこんな感じで飾るとどうかなあ??

遠くから見るとこんな感じだなあ。

お,これはモナリザでしょうか!

ん??違う意味で見覚えのある顔が・・・??

ピアノや打楽器に囲まれながら作業です。なんて音楽的!!

わあ,本当に上手いです!オペラ実習のスタッフは本当に多彩です!

2021年831日(火)

緊急事態宣言になりましたが,対策をしながら準備を進めています!

11月のホームカミングデーの公演に向けて準備していたところですが,先日より緊急事態宣言が発令されました。オペラ実習では,そろそろ立ち稽古も始まりますので,これまで感染対策として実施してきたことは継続しつつ,この日,改めて気をつけることを確認し合いました。公演までの歩みを止めないためにも,みんなで協力しながら感染対策をしています。

音楽稽古をするときには,相変わらずパーテーションで区切っています。

そして,声を出すときには,マスク着用の上にフェイスシールドを着用します。

演奏者以外は,歌手から約5mほど離れたところで聴きます。また,聴く人たちはそれぞれ1.5〜2mほどディスタンスをとっています。

立ち稽古のシミュレーションをしてみました。

実際には近くに寄って演技をしたいところですが,できるだけ離れての演技を考える必要があります。

開けられるところは全て開けて,換気をしながら稽古をしています。

2021年819日(

「ジャンニ・スキッキ」の音楽稽古が進んでいます!

11月のホームカミングデーの公演に向けて,夏休みも活動しています!今日は初めて全体を通しての音楽稽古を実施しました。今回はたくさんのピアニスト希望者がいたので,約1時間の演目の中で4名のピアニストが交代しながら演奏します。そしてピアニストも2組構成です。同じ箇所を弾くピアニストの演奏を聴きながら勉強するというスタイルは,オペラ実習でも初めてのことですが,なかなか刺激になりますね。また最近はコロナ感染状況も悪化しています。対策についてもより一層,考えないといけません。

2021年8月3日(火)

11月のホームカミングデー公演に向けて「ジャンニ・スキッキ」の舞台装置を考えています!

毎週火曜はオペラ実習の授業です。今は音楽稽古を進めています。今回はダブルキャストで,さらに音楽が難しいことから,音楽稽古に少し時間がかかっています。今日で前期の授業が終わりなので,夏休みからは立ち稽古を進めていくことになります。立ち稽古に先駆けて,今日の放課後は,インペクやTAが中心になり,舞台装置の相談が行われていました。その様子を少しお見せします!

2021年7月19日(月)

広島大学附属三原小学校でオペラに関するアウトリーチを実施しました!

先日から準備を進めていたアウトリーチです。灼熱の体育館で,さらに熱い音楽の授業が展開されました!単に演奏するだけでなく,小学校の音楽の授業とタイアップして共に授業を創っていく経験は,私たちにとっても非常に勉強になりました。詳細は写真をご覧ください!(キャストは事前にCOVID-19の検査を実施した上で演奏しています)

前日の夜,必要な道具をトラックに積み込みました。

走っている間に崩れないよう紐で固定しました。

大学のトラックをありがたく使わせてもらっています。

明日の朝まで雨が降りませんように・・・一応屋根のあるところへ。

当日朝,体育館に到着しました。荷物を下ろし,準備です。

照明の準備をしています。

先日トンカチでカンカンしていたのは,この柵を作っていたのでした。

照明をどのように照らすのか,確認しています。

アウトリーチスタートです。まずは私たちと子どもたちの間にパーテーションを置き,姿が見えないようにして演奏しました。

中では,このように演奏していました。このあと,子どもたちは音楽から感じられたことを意見交換していました。

次は舞台セットなしで演技と演奏だけの様子を見てもらいました。子どもたちはどんな場面なのかを想像していました。

衣装やメイクがなくとも,歌と表情と演技で表現しています。その結果子どもたちはたくさんの気づきを得ました。

ここで登場人物の紹介です。子どもたちの予想は合っていたかな?

なぜケルビーノ(男性)を女性が演じるの?という子どもたちの純粋な疑問に答えました。

「この可愛らしい女性を,若い男性に見せるにはどうしたらいいかな?」という発問を子どもたちにしています。

キャストの衣装を子どもたちが考えています。貴族,召使いなどに合う衣装を予想していました。

女性の衣装も2つあるけど,どっちがどっちを着るのかな?

男性らしいメイクについて,メイク係の学生から説明です。

実際に子どもたちの前でメイクして見せました。

男性はメイクした方がいいのかな?という問いに「外国人だから!」ということで伯爵もメイクをしました。

次は舞台装置に着目しました。扉を叩く音をどんな風に効果音として出したらいいかな?

演技に合わせて効果音を出す体験です。

次に,舞台装置,効果音,衣装,メイクを入れての演奏を鑑賞してもらいました。

照明が入ると見え方も変わってきますね。

オペラの世界観が伝わってくれるといいですね。

衣装やメイクによってケルビーノも男性のようになりました。

ここで先ほどは触れなかった照明の説明をしました。

また,実際のオペラではオーケストラと指揮者がいます。

指揮者の姿もしっかり見てもらいました。

今日はオーケストラ部分はピアノで演奏しています。モーツァルト風のカツラです。

実際のオペラでは字幕もあります。字幕を見ながら舞台を見る体験もしてもらいました。

最後に子どもたちから感想をもらいました。私たちにとっても実り多い時間でした。

平日だったので,全員で行くことはできませんでしたが,オペ実の技術や経験を子どもたちに伝えることができました。また,新たなアウトリーチのあり方を考えることができました。ぜひ色々なところでチャレンジしていきたいです!(写真の時だけマスクを外しています)

2021年7月15日(

広島大学附属三原小学校でオペラに関するアウトリーチをします!(その2)

来週のアウトリーチに向けて,流れの打ち合わせや,簡単なリハーサルを行いました。

単に演奏するだけでなく,子どもたちから感性を伴った思考を引き出すための働きかけを考える必要があります。

アウトリーチを企画してくださった現場の先生と,教育学部で音楽を学んでいる我々が互いに意見を出し合い,創り上げていきます。

まずはみんなで流れを打ち合わせしました。ディスタンスも大切です!

附属三原の先生と一緒にリハーサルをしていきました。音楽だけでどれだけ子どもに伝わるでしょうか。

演技や舞台装置をつけると,見え方はどんな風に変わるでしょうか。

野外オペラではキャストだった彼らが,今日は道具作りです。

2021年7月14日(水)

広島大学附属三原小学校でオペラに関するアウトリーチをします!

来週,アウトリーチとして広島大学附属三原小学校でオペラの一部分の公演と,製作についてのワークショップを実施します。

オペラってどんな風に作るんだろう?キャスト以外の人たちの仕事ってどんなもの?どんなことを考えながら仕事をしてるの?

そんなことをお話ししながら,子どもたちに舞台づくりの楽しさを少しでも伝えられたらいいなと思います。

今日は,そのための大道具を準備したり,衣装を着ての練習をしました。

部屋の端でカンカンと釘を打っています。何ができるの!?

発泡スチロールに絵を描いています。これは何??

広大オペラではお馴染みのソファです。今回も活躍します。

これもお馴染みのドレスです。何の役でしょう?

2021年6月29日(火)

11月の公演に向けて「ジャンニ・スキッキ」の音楽稽古が

スタートしました。

コロナ禍なので,歌手はマスクとフェイスシールド着用して演奏します。またパーテーションを使用し,ディスタンスをしっかりとって稽古をしています。

「マルコはどんな性格なの?」「リヌッチョはどんな人?」という先生からの問いに,それぞれ譜読みをして感じたことを共有しました。音楽稽古ですが,照明,衣装,大道具など演奏しない履修者も一緒に勉強します。

どんな親戚たちになっていくのか乞うご期待です!

2021年6月14日(月)

野外オペラの記事が広島大学教育学部のHPに掲載されました

2021年6月10日(木)

野外オペラの記事が掲載されました

2021/4/24に実施した野外オペラの記事が、広島大学東雲同窓会報に掲載されました。野外オペラ公演は、これまでも広大オペラの構想にあったものですが、コロナ禍だからこそ実現した非常に貴重な公演となりました。約200名のご来場、本当にありがとうございました。

野外オペラ公演までの道のり

野外オペラの会場となる場所を探しました。

暗くなってから光を当てたり教室の電気をつけてみました。

照明をつけてみました。

ピアノ伴奏法の指導を受けました。

手の空いている人が指揮をします。学生は誰でも指揮をします。

衣装の直しをしています。キャストに合わせて修正します。

完成間近に音楽稽古で再度音楽を確認します。

外に山台を運んで練習です。

3月はお別れの季節。オペラ実習で関わってくれていた先輩方が卒業です。

準備も佳境です。山台を固定する板を美しく仕上げています。

リハーサル。大掛かりなことになりました。

学生による照明の操作の練習です。

指揮者、ピアニスト、字幕操作などの準備ができました。

そして本番。

ご来場ありがとうございました