広大オペラ(声楽研究室)へのお問い合わせはメール(oonouchi@hiroshima-u.ac.jp)でお願いします。
広大オペラ2025
広島大学ホームカミングデー オペラ公演
W.A.モーツァルト作曲 「魔笛」
日本語訳詞上演
2025年11月1日(土)15:30開演(15:00開場)
広島大学サタケメモリアルホール
広島大学
大学院人間社会科学研究科音楽文化教育学領域
教育学部第四類音楽教育学プログラム
第51回 定期演奏会
2025年11月30日(日)時間未定
広島大学サタケメモリアルホール
《合唱》
「光と風をつれて」(作詞/工藤直子・作曲/木下牧子)
2025年 10月23日 「演奏会のお知らせ」(「オペラ《アンドレア・シェニエ》」)をアップしました。
2025年 10月23日 「近況報告」(「ホールでプロジェクターの確認をしました!」)をアップしました。
2025年 10月23日 「近況報告」(「ホムカミ公演に向けて準備の様子をお見せします!」)をアップしました。
2025年 10月5日 「近況報告」(「呉市倉橋島での「魔笛」の裏側を公開!」)をアップしました。
2025年 10月5日 「近況報告」(「速報!呉市倉橋島で「魔笛」を野外で公演してきました!」)をアップしました。
2025年 8月11日 「近況報告」(「魔笛の稽古が進んでいます!」)をアップしました。
2025年 8月11日 「演奏会のお知らせ」(「オペラ《蝶々夫人》」「おはなしオペレッタ《オオカミと七匹の子ヤギ》」「オペラ《てかがみ》」)をアップしました。
2025年 8月 5日 「近況報告」(「平和チャリティコンサートに声楽研究室のメンバーが出演しました!」)をアップしました。
研究内容:イタリアの音楽教育システム
インクルーシブ音楽教育
研究内容:声楽作品の演奏解釈と発声法の研究
《プロフィール》
広島大学教育学部音楽文化系コース卒業、同大学院教育学研究科博士課程前期修了、博士課程後期単位取得退学後、博士(教育学)取得。第10回さくらぴあ新人コンクール第2位、第14回KOBE国際学生音楽コンクール優秀賞(第2位)などを受賞。文化庁委託事業「新進演奏家育成プロジェクト・オーケストラシリーズ第12回広島」にて広島交響楽団と共演。「ジャンニ・スキッキ」(ラウレッタ)、「コジ・ファン・トゥッテ」(ドラベッラ)などのオペラや演奏会に出演。令和2年度広島文化新人賞受賞。枝川一也、奥田誠、市村公子の各氏に師事。あきクラシックコンサート実行委員会委員。
研究者総覧はこちら
研究内容:声楽作品の演奏解釈と発声法・歌詞の発音法の研究
《プロフィール》
大分県大分市出身。広島大学教育学部教科教育学科音楽教育学専修卒業後、東京藝術大学音楽学部声楽科を経て、同大学院修士課程および博士課程修了。これまでに、バッハ《マタイ受難曲》《ヨハネ受難曲》、ヘンデル《メサイア》、モーツァルト《レクイエム》など、主に宗教的声楽作品のソリストを多数務める。バッハ・コレギウム・ジャパンではソリストおよび声楽メンバーとして国内外における多数公演・録音に参加。オペラでは《蝶々夫人》(ヤマドリ)、《子供と魔法》(ティーポット、蛙)、《ポッペアの戴冠》(ルカーノ)等に出演した。ポピュラーや童謡の分野でも活動している。
「広島大学Radio Campus」に出演した記事はこちら
研究内容:声楽作品の演奏解釈と発声法の研究
《プロフィール》
東京芸術大学卒業。同大学院独唱科修了。イタリア・ミラノ留学。渡邊高之助、佐藤幹一、G.プランデッリ、D.E.エルベルディングの各氏に師事。「芸大メサイア」でデビュー。芸大「安宅賞」受賞。「第九」「マタイ受難曲」などのソリストの他、オペラでは「ドン・ジョヴァンニ」「コシ・ファン・トゥッテ」「魔笛」「夢遊病の女」「シャムニーのリンダ」「ラ・ボエーム」「蝶々夫人」「ジャンニ・スキッキ」「椿姫」「仮面舞踏会」「アイーダ」「カルメン」「こうもり」など、50作品以上の主たる役を内外で演ずる。グループなーベ会員。
「広島大学Radio Campus」に出演した記事はこちら