2019年作曲。桃太郎・浦島太郎・金太郎などの「太郎」のメロディによる変奏曲です。中学生向けとのことで、教育的配慮として(難易度はともかく)西洋音楽史上の様々なスタイルとの接点を意識的に作ってあります(下記分析参照)。
横浜市立緑が丘中学校と佐藤佑介先生(僕が中学生だった頃の母校の吹奏楽部顧問でした)のために書きました。……が、新型コロナウイルスの日本上陸により吹奏楽部が活動できなくなり、その直後の先生の転任も重なったことで当初のメンバーでの初演が困難になってしまいました(2022年7月、i-Brass第11回演奏会にて、作曲者が知る限りの初演となりました。その後もありがたいことに一宮消防音楽隊や航空自衛隊中部航空音楽隊等により再演が続いております)。
吹奏楽(小編成)向けです。
楽譜はこちらにてご購入いただけます!
Piccolo
Flute(div.有)
Oboe
Bassoon
Bb Clarinets 1,2(各div.有)
Bb Bass Clarinet
Eb Alto Saxophone
Bb Tenor Saxophone
Eb Baritone Saxophone
Bb Trumpets 1,2(各div.有・なくても演奏可能)
F Horns 1,2
Trombones 1,2
Euphonium
Tuba(div.有)
String Bass
Timpani
Percussion 1(Snare Drum/Suspended Cymbal/Wind Chime/Tambourine)
Percussion 2(Suspended Cymbal/Crash Cymbals/2 Wood Blocks/Tambourine/Vibraphone)
Percussion 3(Triangle/Bass Drum/Tam-tam/Glockenspiel)
+Harmonic Pipes
ここからはネタバレです。どのような音楽に影響を受けたか、下敷きにしているか、など言わなければ知られないであろうことを中心に書いていきます。
全体を通して、12音全てがどこかで主音となるように5度圏順の調設定がされています。冒頭〜浦島太郎テーマはEs Dur(L.v.Beethoven「交響曲第3番」やR.Strauss「英雄の生涯」などにみられる英雄の調ですね)。また冒頭はW.Waltonの和声感を取り入れています(具体的には3小節目頭の2音同時の倚音、その後tuttiになったところの保続と並行和音など)。浦島太郎テーマからは断続的にM.Ravel「左手のための協奏曲」に現れる音型がいくつか使われています(マーチ風リズム、Trb.のgliss.+木管のアルペジオ)。桃太郎テーマは(和声があやふやなものの)メロディがAs Dur。S.Prokofievのような冷たさを意識しています。金太郎テーマはDes Durです。Var.IはGes Dur。桃太郎のメロディを簡素にしたものにミクソリディア旋法による和声付けをしています。
Var.IIはCes Durですが、難易度の問題も鑑み(一応中学生を想定していました)、木管とHrn., Euph.はF Durで奏する複調です(D.Milhaudがこの技法の使い手として有名です)。浦島太郎の音階的な装飾によるメロディです。
Var.IIIは一気にシャープ調を駆け抜け、6-2-2-7小節でBassがE-A-D-G音を奏します(調とはいえないのでは、という意見もありそうですが……)。各調ごとに、元となるメロディを4小節ごとに分割したものを順番に割り当て使いました。分からないなりにコンテンポラリーのスタイルを参考にしています。
Var.IVはバロックスタイルではないもののその時代に多く用いられた対位法という技術に重きを置いた変奏です(主題は金太郎)。c mollとここだけ短調になっています。実はここで一瞬今までに出ていない太郎が1人登場していたりいなかったり……?
Var.VはF Durで、桃太郎のメロディを反行させています。後半の展開は多少イタリアオペラ的(と言っても当時知っていたのは吹奏楽で演奏されるような曲くらいしかないのですが……)な進行、盛り上がりを意識しています。
Var.VIはB Durで、高昌帥氏の「吹奏楽のための協奏曲」にハマっていたのでこんな始まり方になっています。いろんな主題を絡ませながら盛り上がり、金太郎のテーマが高らかに歌われます(この間木管によって浦島太郎のテーマ、桃太郎のテーマが奏されています)。
その後、桃太郎の反行型を再現しながらEs Durになります。この間も対旋律が桃太郎、浦島太郎のテーマを奏で続けます。この直後のTimp., St.B.によるドミナント保続上のメロディの絡みは諏訪雅彦氏の「ウィナーズ」を意識しています。最後に各テーマの終わりの部分を使って曲は閉じられます。