日頃から会員皆様には、当自治会の活動に対してご支援とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、令和2年2月に流山市防犯協会連合会より、市内の団体と功労者に対して表彰式がとり行われ、市内10団体と優良防犯指導員に、当自治会の防犯パトロール猪越利江防犯指導員が表彰されました。
安全で安心な街づくりを目指して、平成27年に猪越防犯指導員を中心に活動を始め、現在34名のメンバーで防犯パトロールを行い5年目になります。
現在は、「まちをきれいに志隊」にも登録し、地域のごみも拾いながら活動し、1月15日には「無事ですタオル」を使った安否確認も行いました。今後も地域の犯罪防止に向けて継続してまいります。
なお、随時、防犯パトロールにご協力をいただける方を募集しておりますので、いつでも気軽にご連絡をお待ちしてます。
連絡先:副会長 早川 芳夫(電話 7152-4580)
「無事ですタオル」を掲げる訓練にご協力いただきありがとうございました。午前中雨天の為、訓練実施を迷われた世帯が多かったと思いますが、午後には天候も回復し、パトロールを実施して安否確認訓練を行いました。その結果、526世帯中196世帯がタオルを掲げ、37.3%の割合でした。今後も家族でタオルの意味を共有していただき、地域の皆さんと防災意識を高めていきたいと思いますのでご協力をお願いいたします。
●今回のタオルを掲げる訓練でご意見を伺いました。
・「向こう三軒両隣」で声を掛け合えば、お互い無事の有無が、すぐ確認できるので良いと思いました。
・「無事ですタオル」が目印になり一刻も早く無事の有無が確認できるので安心です。
など多数の意見をいただきました。
●「無事ですタオル」の使用基本ルール
①震度5強以上の地震や自然災害が発生したときに、家族全員が無事で救助や支援が必要ない場合は、タオルを玄関、ポスト、フェンスなど道路から見える場所に掲げる。
②地震発生後や自然災害後、最低3日間は掲げておく。(災害規模によって、すべての安否確認にどのくらい時間がかかるかわからないため)
令和になって、6月に山形県地震が発生し、8月豪雨、台風15号、19号、21号と風水害に見舞われました。令和の時代も、自然災害が多い時代になりそうです。災害発生時には、何より自分自身と家族の安否確認が最優先です。そして自身の安否を地域住民同士で確認し助け合う事です。先日、配布させていただきました「無事ですタオル」を活用し地域を守れるよう訓練を実施しますので、ご協力をお願いいたします
●お願いしたいこと
12月に配布した「無事ですタオル」を次の日時に、各家庭で、玄関、ポスト、フェンスなど道路から見える場所にタオルを掲げてください。不在世帯の方は朝から掲げてください。
●実施日 令和2年1月15日(水) ※朝、大きな地震が発生したと仮定します。
●雨天の場合 防犯パトロールは行いませんので、訓練は延期します。
天気予報で、午後雨天の場合も延期します。延期の場合は、令和2年2月5日(水)に行います。
●確認方法 訓練当日、防犯パトロール隊が午後3時から「無事ですタオル」を掲げた件数を確認します。
●訓練結果 526世帯中、何世帯「無事ですタオル」を掲げたか、後日回覧にて報告し、次回の訓練に役立てます。
●その他 流山市・流山警察・消防本部へ訓練実施届を出します。
近年、各地で大規模災害が多発しており、県内でも台風による被害にあわれた方が大勢いました。そこで私たちの自治会では、災害発生後の対応として安否確認のための「無事ですタオル」を導入することとなりました。このタオルは大きな災害(地震・風水害・その他の災害)の発生後の使用を想定しており、災害が収まって家族の無事だった場合、玄関、ポスト、フェンスなど道路から見やすい場所にタオルを掲げることによって、そのお宅の無事を確認するものです。タオルが見えないお宅は救助が必要と判断する目印になります。
災害は忘れた頃にやってくると言いますが、南海トラフ地震の場合、今後30年以内に起きる確率は、70%から80%に引き上げられ、より現実的となりつつあります。このタオルを使わないことを切に望むものですが、いざという時のためにわかりやすい場所に備えるようお願いいたします。
地域支え合い活動は、開始から5年目に入り、参加自治会は平成27年活動開始の51自治会から、113自治会に増え、私たちの自治会も今年度から参加したところです。このような中、私たちの自治会は、防犯パトロールを通じ、対象者のさりげない見守りや、地域の安全確認の意識を共有しているとのことで、流山市社会福祉課(健康福祉政策室)で発行している『地域支え合い活動トピックス』に紹介されました。
去る11月13日、秋晴れの中、自治会会員の有志で運河土手沿い「眺望の丘」と防火用水脇の花壇の植え替えを行いました。当日は、皆さん和気あいあいとおしゃべりをしながら、市役所から提供されたパンジー、ビオラを色の配置を考え植栽し、約2時間で立派な花壇が完成しました。
これから、紅葉シーズン、運河の土手沿いの紅葉を散策しながら、ちょっと寄り道して花壇を覗いて見てください。
11月3日午前9時30分、続々と自治会の皆さんが駒形神社に集まってきました。おじいちゃん、おばあちゃんから小さなお子さんまで約150名の方がごみゼロ運動のためにご参加いただきました。役員からの説明の後、早速自治会エリア内のごみ拾いに出発。気を付けてネ
約1時間後、子どもの遊び場の集積場には、ゴミ袋を片手に集まる会員の皆さん、その後、燃やせるゴミ、燃やせないゴミ等に分別し、作業終了。本当にお疲れさまでした。内容的には、それほどごみの量は多くないもののたばこの吸い殻や小さなごみが多かったように感じられます。
ちなみに流山市は市内全域で歩きたばこ・ポイ捨てが禁止となっています。
秋らしい日も近づいてきた今日この頃ですが、千葉県の房総方面は台風の災害からなかなか復旧せず大変な思いをされている方がおりますが、皆様には時下ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
ごみゼロ運動につきましては、例年会員皆様のご協力により、多数の参加をいただきゴミの量も年々減少しております。また、防犯パトロールの方々がパトロールでもごみの収集をしていただいており、皆様には感謝しております。本年も次のとおり実施いたしますので、会員の皆様には3連休の真ん中でいろいろと予定もおありのこととは思いますが、多数皆様のご参加、ご協力をお願いいたします。
1 実施日 11月3日(日)
2 集合時間 午前9時30分(5分前にはお集まりください。)
3 集合場所 駒形神社 社務所
4 集積場所 子供の遊び場
5 その他 雨天中止
新たに自治会内の5か所に消火器を設置しました。(「防災&減災を考える」の防災マップ参照)
今年度各御家庭に配布しました「東深井第二自治会防災マップ」への追加記載をお願いいたします。
また、防災において極めて重要な役割を果たす「共助」の核心を担う東深井第二自主防災組織の防災力の向上を図るために、ウェットティッシュ、クリーンSHトイレ、多目的ハウス、LEDランタン、ヘッドライト等の防災資器材を追加購入しました
。(「防災&減災を考える」の東深井第二自治会防災資器材一覧 参照)
東日本大震災から8年が経ちました。
この災害を忘れないため、私たちの自治会では、毎年「防災&減災講座」を開催しています。
当日は、流山市子育てプロジェクトの青木 八重子氏を迎え、約50人の参加者を対象に約2時間の講義をしていただきました。
災害は忘れた頃にやって来ると言われています。この機会を契機に今一度、防災&減災について見つめ直して見ませんか?
5月だと言うのに真夏日の中、165名の会員の皆さんが早朝よりごみゼロに参加いただきました。特にお子さんを連れた若い方の参加も多く、にぎやかに、いざ開始です。
約1時間の清掃活動の最後は、子供の遊び場に多くのごみが集められました。おかげさまで、地域内のごみは一掃されました。
秋のごみゼロ運動も多くの参加をお願いします。
【ちょっと寄り道】
子供の遊び場に集められたごみを分別している片隅で、5月に配布されたゴーヤの苗がすくすくと育ってきています。近くにお寄りの際は、ちょっと覗いて見てください。
災害は、いつ、どのような形で起こるか予想がつきません。自分の家族の命を守るため、多くの人が何かしなければならないと思っているのではないでしょうか。
いざという時、家族、地域を守るのはあなたです。
今年度も次のとおり、防災&減災講座を計画しましたので、積極的な参加をお願いいたします。
日時:令和元年6月9日(日) 午前9時30分から11時30分
場所:駒形神社 社務所
内容:家庭で備える備蓄品、日常で危険が潜む場所のチェック、その他
講師:流山子育てプロジェクト 代表 青木 八重子 氏
先日、ある役員さんから、眺望の丘の藤が数年ぶりに花をつけたとのことで、早速、散歩がてら写真を一枚。まだ、藤棚一面と言うわけではありませんでしたが、これからが楽しみです。
ちょっと寄り道をして、藤棚の下でお茶でもどうでしょう?
五月晴れの中、事前にお知らせしていたゴーヤの苗に配布が無事終了しました。班長さんには、早朝から自転車や自動車でかけつけて頂き、配布お疲れさまでした。
ゴーヤは温暖化防止と共に食卓の一品として楽しめる利点があります。今年の夏こそは、定番のゴーヤチャンプルそれともゴーヤサラダで夏バテ防止、試してみたらいかがでしょう。
春のごみゼロ運動を以下のとおり実施します。会員の皆様には休日のところ、また、ご多忙中のこととは存じますが、多数のご参加、ご協力をお願いいたします。
1.実施日 5月26日(日)
2.集合時間 午前9時30分(5分前には集合してください。)
3.集合場所 駒形神社
4.集積場所 子供の遊び場
5.雨天中止
流山市では、温暖化防止に市民が取り組める一環として「ゴーヤカーテンの普及」に努めています。私たちの自治会でも昨年同様「ゴーヤ苗」を用意し、希望する自治会の会員に次のとおり配布いたします。
1・ゴーヤ苗 一世帯3株まで
2.配布日時 5月12日(日)午前9時30分から11時まで
3.配布場所 ビッグエー流山東深井店 駐車場奥
1.日時 平成31年4月13日(土) 午前10時30分
2.場所 駒形神社 社務所
3.総会議事内容
・30年度事業報告及び30年度決算報告について 質疑・承認
・31年度事業報告(案)及び31年度予算(案)について 質疑・承認
・その他
平成最後の月になりますが、去る4月13日(土)快晴の中、57名の班長さんの参加をいただき、東深井第二自治会定期総会が開催されました。議案は全て賛成多数により可決され、約1時間で閉会となりました。
これから1年間、会員の皆さん並びに班長さんのご協力のもと頑張ってまいります。