名古屋市営地下鉄八事駅5番出口直結。8学部11学科の学生が通う名古屋キャンパスには、自動書庫を備えた図書館や学術ホール、自習室など、充実した学びができる環境が整備されています。
センタービルG階から五階までの吹き抜けフロア。
開放感があり、友達とお昼ご飯を食べたり、お話をするのにピッタリ。
お昼時には司会放送部の放送(LBR)や、バンド演奏等で盛り上がります。
1号館1階にある、収蔵冊数は90万冊を超える図書館。
東海地区の大学で初めて導入された自動書庫や、飲食や会話のできるスペースの他、ラーニングスクエアというゼミやサークルの話し合いで使えるフロアもあり、快適な学習環境が整っています。
梅村学園の初代理事長・梅村清明の名前から付けられた学術ホール。
最大約500人が収容可能で、主に学術講演会などで使用されます。
ホール内はとても綺麗で、A3サイズの紙が置ける机が備え付けられています。
中京大学生活協同組合が運営するラーメン屋さん。
一番人気はとんこつラーメンで、お昼時はいつも大盛況です。
週替わりの限定メニューや、自分で巻けるソフトクリームも楽しめます。
レオーネは1号館の2階、プレジールはセンタービルの2階にある学生食堂。
丼ものやカレー、ラーメンなど、様々な料理が揃っています。
それぞれメニューが違うので、その日の気分で決めるのもアリです。
自然豊かな環境の中にある豊田キャンパス。トップアスリートを養成する最新の設備や、本格的なメディア製作スタジオなどがそろっています。名鉄豊田線浄水駅・愛知環状鉄道貝津駅からシャトルバスで通学できます。
スケート部の練習や、授業で使用するフィギュアスケート仕様のリンク。
申請すれば、スケート部の練習を見学することができます。
2018年には浅田真央さん(元中京大生)のスケートショーが行われました。
一周400mの全天候型陸上競技場。
公式記録会も開催できる、第3種公認陸上競技場です。
19号館にはラジオブースがあります。
お昼時には、現代社会学部のゼミ生が、「アウラ・ステーション」というラジオを放送しています。
夕方には、放送クラブTMPも週三回放送しています。
19号館2階にある、生協の食堂。
丼やラーメン、和麺が味わえる他、クレープやたい焼き等の軽食もあります。
週替わりの限定メニューも楽しめます。
2号館1階にある学生食堂。
プレートメニューが豊富で、日替わりランチやアスリート向けのバランスメニューも楽しめます。
単品メニューを自分でセレクトすることもできます。