学会発表 (Presentation)

国際学会

10. Susumu Ohtsuka, Hayato Tanaka, Yusuke Kondo, Katsushi Hirano, Damià Jaume, Geoffrey A. Boxshall (2017)

Behavioral observations of an undescribed hyperbenthic misophrioid copepod, with supplementary data on DNA sequences. 13th International Conference on Copepoda, California, USA (Oral). 18th July 2017

9. Hayato Tanaka (2016)

Mating behavior and speciation under the interstitial habitat: example from the marine Ostracoda (Crustacea). Joint Meeting of the 22nd International Congress of Zoology and 87th Meeting of the Zoological Society of Japan, Okinawa. 18th November 2016. Invited talk

8. Hayato Tanaka (2016)

An undescribed genus of parasitic ostracod (Podocopida: Paradoxostomatidae) on the starfish (Asteroidea: Asteriidae) and its feeding habit. Second meeting of Asian Ostracodologists, Kunming, China (Poster). 29th June 2016.

7. Hayato Tanaka (2015)

Mating behaviour and male upper lip morphology of the genus Parapolycope (Cladocopina): its significance for speciation. 8th European Ostracodolologist’ Meeting, Tartu, Estonia (Oral). 26th July 2015.

6. Hayato Tanaka (2014)

Morphological diversity of male upper lip in the interstitial genus Parapolycope, its implication of the speciation. First meeting of Asian Ostracodologists, Seoul, Korea. 27th June 2014. Invited talk

5. Hayato Tanaka and Akira Tsukagoshi (2013)

The evolution of non-genitalic structures of the ostracod genus Parapolycope, with an insight into the speciation under the interstitial habitat. Fifteenth international meiofauna conference, PP16, Seoul, Korea (Poster)

4. Ivana Karanovic and Hayato Tanaka (2013)

A new species of Parapolycope (Crustacea, Ostracoda, Myodocopa) from Korea. Fifteenth international meiofauna conference, PP23, Seoul, Korea (Poster)

3. Hayato Tanaka, Fumiya Arai and Akira Tsukagoshi (2011)

The response to variable salinity and the colonization of rivermouth environments in the myodocopan species Parapolycope oligohalina (Cladocopina, Polycopidae) from the oligohaline interstitial environment. 7th European Ostracodolologist’ Meeting, Graz, Austria (Oral)

2. Hayato Tanaka and Akira Tsukagoshi (2009)

Mating behavior and reproductive isolation in the species of interstitial genus Parapolycope (Ostracoda: Myodocopa: Cladocopina). The Crustacean Society Summer Meeting and 47th Annual Meeting of Carcinological Society of Japan, GP-81, Tokyo, Japan (Poster)

1. Hayato Tanaka and Akira Tsukagoshi (2009)

Reproductive isolation in species of the interstitial genus Parapolycope (Myodocopa: Cladocopina). 16th International Symposium on Ostracoda. 006, Brasilia, Brazil (Oral)

国内学会

(口頭発表)

17. 田中隼人 (2019)

駿河湾沿岸に生きる間隙性動物2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会公開シンポジウム「駿河湾のプランクトンとベントス」B-nest 静岡市産学交流センター.2019921日.招待講演

16. 田中隼人 (2018)

貝形虫類(甲殻類) の分類・生態・進化: 特に間隙性種に注目して.第54回日本動物分類学会,鹿児島大学.2018年6月10日本動物分類学会第15回奨励賞受賞記念講演

15. 田中隼人・Hyunsu Yoo (2017)

千島海溝の深海・超深海底より得られた貝形虫(甲殻類)について.第53回日本動物分類学会,JAMSTEC横浜研究所.2017年6月4日

14. 田中隼人 (2017)

貝形虫類の自然史研究―砂の隙間から超深海まで―.第16回日本分類学会連合公開シンポジウム,国立科学博物館上野本館.招待講演

13. 田中隼人 (2015)

貝形虫類(甲殻類)からみた分類学と古生物学の繋がり.日本動物学会第86回新潟大会日本動物分類学会シンポジウム,新潟.招待講演

12. 平林丈嗣・大塚攻・浦田慎・富川光・田中隼人(2015)

粒子食から肉食への転換をしたカラヌス目カイアシ類Heterorhabdidaeの分子系統:急激な形態変化が短期間に起こる例証.第51回日本動物分類学会大会,広島大学.2015年6月

11. 田中隼人 (2013)

  砂のすきまに生きる小さな動物の分類学的・形態的多様性に光をあてる.日本動物学会第84回岡山大会シンポジウムS2,岡山大学.招待講演.

10. 山田晋之介・田中隼人 (2013)

Semicytherura属(貝形虫綱:甲殻亜門)における間隙性種の報告.日本動物分類学会第49回大会,仙台,2013年6月

9. 田中隼人 (2012)

隠蔽的な間隙環境に生息するパラポリコープ属貝形虫類(甲殻類)における配偶者選択.日本動物学会第83回大阪大会,大阪大学.

8. 田中隼人 (2012)

間隙性貝形虫類Parapolycope spiralisの交尾栓とその由来.日本動物分類学会第48回大会,東邦大学.

7. 田中隼人・塚越 哲 (2010)

Parapolycope属貝形虫の生殖隔離における交尾器と上唇の重要性.日本動物分類学会第46回大会,国立科学博物館新宿分館.

6. 田中隼人・塚越 哲 (2010)

間隙性貝形虫類(甲殻類)における生殖隔離と交尾器の形態進化.第54回日本応用動物昆虫学会大会,交尾器研究最前線:進化学・行動学との接点,千葉大学,招待講演

5. 田中隼人 (2009)

間隙性動物における性選択と進化.日本動物学会第80回静岡大会関連集会4,静岡大学,招待講演

4. 田中隼人・塚越 哲 (2008)

Parapolycope属(貝形虫綱:ウミホタル目)の性的二型と生殖的隔離機構.日本動物分類学会第44回大会,横浜国立大学.

3. 田中隼人・塚越 哲 (2007)

河口域に生息する間隙性貝形虫類の塩濃度耐性.日本古生物学会2007年年会,大阪市立大学.

2. 田中隼人・塚越 哲 (2007)

河口域に生息する間隙性貝形虫類の分類と塩濃度耐性―静岡県富士川河口域を例として―.日本動物分類学会第43回大会,北九州市自然史・歴史博物館.

1. 田中隼人・塚越 哲 (2006)

富士川河口域の間隙性貝形虫類の分類と生態.日本動物分類学会第42回大会,東京海洋大学.


(ポスター発表)

13. 田中隼人・安原盛明・James T. Carlton (2017)

津波漂流物による海生貝形虫類(甲殻類)の長距離分散.第53回日本動物分類学会.JAMSTEC横浜研究所.2017年6月3日

12. 窪川かおる・丹羽淑博・田中隼人 (2017)

小・中学生の水産に関する理解度と水産学習の機会.平成29年度日本水産学会春季大会,1501,東京海洋大学品川キャンパス,2017年3月29日

11. 田中隼人・新井未来仁 (2016)

サツマヒトデ属の一種(ヒトデ類)に外部寄生するパラドクソストマ科貝形虫類(甲殻類)の1未記載属・種とその食性について.日本動物分類学会第52回大会,P- ,札幌,2016年6月12日

10. 田中隼人・大塚 攻 (2015)

豊潮丸航海で得られたミオドコーパ亜綱(貝形虫綱)について.日本動物分類学会第51回大会,P-16,東広島,2015年6月14日

9. 田中隼人・小鳥居 英・横澤 賢・若林楓芽・木本和代・佐野恵子 (2014)

富士山西南麓の水田・湧水に生息する淡水カイミジンコ類(甲殻類)について.日本動物分類学会第50回大会,P-19,つくば,2014年6月15日

8. 田中隼人・塚越 哲 (2012)

富士川河口域に生息する間隙性生物の種多様性と生態.富士学会2012年秋季学術大会,P-6,静岡,2012年9月

7. 田中隼人 (2012)

間隙性貝形虫類Parapolycope spiralis(甲殻類)にみられる特殊な交尾栓.日本進化学会第14回大会,要旨集P-65,東京,2012年8月

6. 田中隼人・塚越 哲 (2011)

間隙性貝形虫Parapolycope spiralisとその2形態群の分類.日本古生物学会2011年年会,P-43,金沢,2011年7月

5. 田中隼人 (2011)

Parapolycope spiralis(貝形虫綱:ポリコープ科)と3形態群.日本動物分類学会第46回大会,P-10,沖縄,2011年6月

4. 田中隼人・塚越 哲 (2010)

Parapolycope属貝形虫の生殖隔離と交尾器進化.日本古生物学会第159回例会,P-40,滋賀,2010年1月

3. 田中隼人・塚越 哲 (2009)

間隙性貝形虫類(節足動物:甲殻類)における生殖隔離と交尾器形態の進化傾向.第11回日本進化学会大会,P12-26,北海道,2009年9月

2. 田中隼人・塚越 哲 (2008)

Parapolycope属(甲殻類:貝形虫類)の性的二型と生殖的隔離,第10回日本進化学会大会,P006,東京,2008年8月

1. 田中隼人・塚越 哲 (2007)

富士川河口産Polycope属(Ostracoda:Cladocopina)の分類学的研究.日本動物分類学会第43回大会,P-6,福岡,2007年6月

その他