卒業論文(日本女子大学理学部)
2023年度
・多様体論 : 行列による射影空間の構成
・再生核ヒルベルト空間とカーネル法
2022年度
・格子グラフの全域木の数え上げと隣接行列の固有値
・⼀般化パネル曲⾯に対するガウス・ボンネの定理
・(𝒎,𝒏)−マッチングの存在条件
・非アルキメデスタイリングの例
・多様体上の勾配ベクトル場
2021年度
・緩和曲線を用いた安全なプラレールの設計
・可展面の分類とその模型
・グラフ理論的な日本の中心地
・2 つの距離関数による文字の類似性の考察
・テニスボールの軌跡の平面図形としての考察
・正則部分多様体とその例
2020年度
・ベクトルで統計をしよう-高校生とのワークショップ実践-
・クライン幾何学と曲線の曲率-群論と微分方程式の観点から-
・曲線論と曲面論/球面上のうず-うず対応
2018年度
・双対集合とその性質について
・陣取りゲームAFIS とその必勝法/距離空間の観点からの関数解析の基礎とその応用
・全離散曲率によるボルダリングのコース難易度評価
・複素射影空間の自己同型群について
・Hopf 写像とHopf link の関係
2017年度
・多様体論と微分形式の理論/定数係数リッカチ方程式の考察
・グラフ理論に対する線形代数学的アプローチ
・トーラスに引っ越し大作戦!
2016年度
・マグフォーマーを用いた空間グラフのオイラー数の最小性
・目指せファインプレー!~外野手が捕れるボールとは~
・多様体論における正則値とその性質
2015年度
・距離空間とlength space
・1 次分数変換とそれらに付随する円のなす幾何学的模様の関係性
・立体射影と大圏航路の作図
2014年度
・2つの2次曲面の交わり
・オイラー数に関わる曲面の幾何−ジェンガの最大種数に関する考察−
2013年度
・ガウス曲率の幾何学的な表示を用いたガウス-ボンネの定理の証明
・立体射影と世界地図に関わる幾何
2012年度
・リーマン球面と1次分数変換の幾何
修士論文(日本女子大学理学研究科)
2023年度
・A method to construct submanifolds compatible with metric and potential of dually flat manifold
2022年度
・3次元モデル幾何の測地線と測地球
2021年度
・3次元Lorentz Lie群の局所等長埋め込み
2020年度
・組み合わせ微分形式を用いたベクトル束の接続と曲率の理論
2019年度
・Laplacian matrixとresponse matrixに関連するグラフの幾何 - rooted spanning forestの数え上げと復元問題 -
2018年度
・回転面として得られるフロンタルの特異点について
・等径超曲面とその幾何構造
2017年度
・Riemann多様体上の離散曲線と離散曲率
・Delzant多面体のモジュライ空間上の距離関数とその性質
2016年度
・曲面の種数と関連する写像類群の研究 - ジェンガゲームの最大種数と対称的ハンドル体群の表示 -
2015年度
・超曲面に対するAllendoerfer-Weilの定理について