電車やバスで行く
電車ならJR東萩駅、バスなら新川停留所が一番近いと思われます。その後は地図の通りです。
車で行く
初めての方でも鶴江台の「平和の十字架」に行けるように案内図①②③を作りました。
鶴江台入り口の橋から先は昔の道路のままなので、道幅が狭くて車だと離合するのが困難で、Uターンする場所も余り無いので、へいわ橋手前の新川児童公園(マップでは新川児童遊園地)周辺に車を停めて徒歩で「平和の十字架」に行くことをお勧めします。
(公園から徒歩10分~15分程で目的地です)
<善意による案内図ですので、全ては自己責任でお願いします>
案内図②
↑タップで別画面表示↑
信用金庫交差点も道なりにまっすぐ進むと、鶴江台入り口の橋があり(画像➊)手前右手に新川児童公園があるので、公園を越えたら右折する<地図上の赤いライン>と駐車地がある。
(橋の手前は坂になっていて、右折側が見えにくいので注意。ゆっくり走りましょう。)
この公園裏の川沿いは、駐車規制は有りません。公園利用者や川に停めている船の漁師さんが、公園沿いの道路や地図の駐車スペースに車を停められています。車はこちらに停めるのがベストです。
(橋を越えると道が狭くUターンも困難になります。どうしても道路に駐車されたくない方は、一番近い公共施設にドラッグストアーやローソンがあります。)
徒歩で橋を渡ったら突き当たりのT字路を左に曲がり、後は道なりにまっすぐ進む。<地図上の緑のライン>
5分程で右手に神社の鳥居と石段(画像❷)が見えてきたら案内図③へ
(この駐車地で中型クラスの観光バスがUターン出来ましたが、他の車両がすでに駐車している時は無理かもしれません。大型車両は下調べをすると良いでしょう)
画像➊
鶴江台の入り口にある「へいわばし」を手前から見た画像
右手に見えるの柵が新川児童公園。
画像❷
鶴江台にある神社の鳥居と階段。
画像❸
案内図③の古い石段。
この階段を登り、階段沿いの家屋が途切れた所にもう一つの[十字架案内板]が在る。
平和の十字架
「平和の十字架」周辺には森や竹藪があり、季節によっては害虫が多いので虫除け等を用意すると良いでしょう。又、森の小道などは雨上がりには足元が滑りやすいので注意して下さい。