2024年11月10日制作
地図はタップで別ページに画像を出せます
カトリック萩教会では、毎年秋に巡礼ウォークを行っている。
カトリック教会の正面(教会から西)に萩東中学校が有り、そのとなり(西側)に萩光塩学院が在る。萩教会から国道191号を渡り(交差点に地下道有り)、東中学校の南側(グラウンド側)の道を西に進む。東中学校のグラウンドを過ぎ、光塩学院のグランドも過ぎていくと、正面にあるT字の交差点に辿り着く。
ここが高札場のあった地である。禁教の札もまたここに掲げられた。現在は2010年に往時の復元がなされ、遠くからでも良く分かる。
この高札場の少し北側にアーケードの入り口が在る。身体的な理由などで車で移動するなら、このT 字の交差点を左折して直ぐに右折し、10mも行かないうちに右手側にアーケード用の無料駐車場が在る。(マップでは業務用スーパーと表示される駐車場)(普通車は問題ないが、中型、大型バスは駐車場内に市内のバス停が有り、転回は出来るが駐車は無理と思われる。右折後更に西に50mほど進んだ中央公園駐車場<有料>を利用して下さい)※祝日や観光シーズン時は両方の駐車場とも満車になることが多い。2024/11/10/日曜日12時、両方とも満車でした。
アーケードを徒歩で西に進み、アーケードが尽きる交差点を右折(屋根が無くなる前に右折)し、50mも行かないうちに左手に子供園(幼稚園)のグランドか在る。その角を左手に曲がり右手側、子供園の入り口の正面に報恩寺が在る。この本堂正面の須弥壇下に秘密の地下空間とトンネルが見つかったそうだ。
キリスト教禁制の時代、この地下空間でオラショ(祈り)を唱えるキリシタンを庇うために住職が本堂で経を唱え、声が外部に漏れないよう協力していたとの言い伝えが残っている。
次のマップへ続く…
(取材者の諸事情等で複数日に分けて取材しています。その為、画像や動画の状況(天候や観光客)にバラつきが有ります。ルートもオススメのルートです。ご了承下さい)
アーケードの三角屋根が無くなったら右折です。
報恩寺入り口。車両を横付け出来る?
報恩寺。門の中に車両を停めている。
報恩寺
タップで別ページに画像を出せます
報恩寺の後はマップを見ながら複数あるルート(萩城下町地区)を通って萩博物館を目指す。
アーケードを抜けた後は、車でも移動できるが一方通行が多く道路幅も非常に狭く離合等が困難で有る。車を使う方は、Googleマップ等で事前に駐車場ポイントを決めると良いでしょう。
※報恩寺には画像のように奥に数台、入り口に1~2台無理すれば停められると思われますが自己責任でお願いします。
周辺には、複数のキリシタン遺物が存在するので、今回の巡礼ウォークとは別に紹介します。
蓮池院(キリシタン灯篭<バテレン墓>)所在地 〒758-0071 萩市瓦町47
駐車場※専用駐車場有り(無料、5台)
報恩寺の南西側、元のアーケード通りを西に進み日本基督教団.萩教会が在る交差点を左(南)に曲がると直ぐ左手に見えてくる。マップで見ると中央公園駐車場入り口の正面北側に大きな病院(玉木病院)が有りその裏手になる。周辺にバテレン墓の看板もあり直ぐ分かると思われる。本堂の右手に在る。このお寺の八十八ヶ所78,79番札所の横に立っている灯籠の六面の中の者達はミサの行動手順が彫ってあると言われている。
長寿寺(キリシタン墓・マリア観音)所在地 〒758-0032 萩市北古萩13
駐車場※正門前に3~4台、敷地内に数台は停めれると思いますが、自己責任でお願いします。(Googleマップの衛星画像で確認できます)
報恩寺から西に進み、2つ目の交差点を右に曲がり、北向きに真っ直ぐ行くとT字路に突き当たる。そこを左に曲がると直ぐ右手にお寺の入り口が在る。入り口付近から十三重石塔(市指定文化財)が見えるので直ぐ分かると思われる。お寺の裏、奥(北北東)のお墓が立ち並ぶ中(裏門から東北東)の木の根本に、キリシタン墓が在る。2つ並んだ石の表面には鍵十字が掘られている。マリア観音は博物館等へ貸し出しをしている為、お寺の方に聞かないと有るかどうかは分からない。(2024年、取材時お寺の方が不在の為、未確認)
萩に居た多くの兄弟姉妹達の思いを肌で感じたなら、萩博物館を目指す。
次のマップに続く…
長寿寺
長寿寺奥の駐車地
長寿寺・正門
2024年頃の
キリシタン墓の木
長寿寺・キリシタン墓
長寿寺・キリシタン墓
蓮池院
蓮池院駐車場
キリシタン灯籠
キリシタン灯籠
本堂右手に灯籠が見える
灯籠説明板
地図はタップで別ページに画像を出せます
萩城下町地区を西に抜け、交差点を渡ると萩博物館が在る。博物館前で道がY字に別れるがどちらも距離的に変わらないと思われる。
この辺りは少しは道幅が広くなっているが、一部の道は狭く右折左折等や離合等に神経を使う。車を使う方は、Googleマップ等で事前に駐車場ポイントを決めると良いでしょう。
右手の道路を進めば指月公園(石彫公園)に真っ直ぐ抜けることが出来る。車ならこちらのルートが良いと思われる。徒歩なら左から抜ける、観光用案内図も各所に在り、迷うことはないと思われる。
左手側の道は少し狭くコーナーを曲がる時に気を遣う。地図を確認しながら進み道路と遊覧船が通る川を渡ると、左手に見蘭牛の焼き肉レストラン見蘭が見えたらもう一息である。20~30m歩けば萩キリシタン殉教者記念公園に到着する。最後に参加者はここで殉教者に祈りを捧げる。
(殉教者記念公園は専用ページに解説が有ります)
殉教者記念公園入口交差点
渡って左奥に焼き肉レストラン
指月城公園入口交差点
地図はタップで別ページに画像を出せます
巡礼ウォーク帰り道、城下町の北側を通り熊谷美術館や亨徳寺と弘法寺を巡り国道191号に戻るのも良いでしょう。
熊谷美術館(キリシタン墓・キリシタン茶碗)
殉教者記念公園から東に戻り、川を渡って、川沿いの道路を左折(北方向)してしばらく進み、90°近い右カーブを道なりに曲がります。そのまま(東に)進み信号を2つ通り抜けると右手にスーパーキヌヤが有り、その隣に熊谷美術館が在る。美術館の駐車場は入り口に大きな鼠色の鳥居のような門が在るので直ぐ分かる。
こちらは入館料がかかりますが、庭園にはキリシタン灯籠や風化して認識しづらいが聖母像石が在る。また、館内にキリシタン茶碗が有り、キリシタンと関連は無いが日本最古のシーボルトから贈られたピアノなど貴重な資料が在る。(その分入館料はそれなりです。行かれる前にご確認下さい)(有料の為、取材していません)
亨徳寺(キリシタン灯篭)所在地 〒758-0032 萩市北古萩66
駐車場※入り口が道路から少し敷地側に奥まっており縦に5台ほど停められる。自己責任でお願いします。
熊谷美術館前道路を東に200~300mほど進むと左手(北)に在る。本堂右手に熊谷美術館と同じようなキリシタン灯籠が在り、灯籠の下の方に風化したマリア像が彫られている。
弘法寺(キリシタン灯篭)所在地 〒758-0025 萩市土原606
亨徳寺前の道路を東(東南東)、国道191方面に進むとガソリンスタンドとコンビニがある交差点を越え、右手のドラッグストアも越えて進むと、左手(北側)にどんどん(うどん屋)が在る。そのどんどんの大きな駐車場の直ぐ隣に弘法寺の入り口が在り、入って奥に進むと駐車場が在る。敷地内に変わった形(十字架をiにしたような形)にマリア像が彫ってある。しかし敷地が広く裏にも、駐車場や弘法大師の祠などが在るため、灯籠の場所が分かりにくいので、お寺の方に聞かれると良いでしょう。(どうしても見つからない時は動画をご覧下さい。取材者も、住職さんに教わるまで分かりませんでした。気さくなご年配の住職さんでした)
その後は弘法寺から東に抜ければ萩教会前の国道191号である。
他にも、鶴江台にある殉教者の平和の十字架案内図に載っている、神社の石段を登った先にある鶴江神明社の右手に在る観音堂の海側にも、弘法寺と同じiの形のキリシタン灯籠が在りマリア様と思われる像が彫ってある。
有名な大照院にも京極風灯篭と言う十字架の形に穴を開けた灯籠が、毛利秀就のお墓の囲いの中に在る。他には藍場川周辺に善福寺と言うキリシタン灯籠が在るお寺も、ネットで調べると直ぐ分かると思われる。
以上、巡礼お疲れ様でした。ハレルヤ
熊谷美術館の駐車場入口
駐車場入口の門
亨徳寺入口駐車場
亨徳寺、本堂の右手に在る
亨徳寺のキリシタン灯籠
灯籠説明板
キリシタン灯籠
灯籠のマリア像
弘法寺のi字十字架
十字架のマリア像
弘法寺、マリア像の場所。どうしても見つからない時にご覧下さい。
※記事の情報は、出来る限り正確に記載しているつもりですが、こちらの情報に誤りがあったり、情報を利用したために何らかのトラブルが有ったとしても、当サイトは責任を負わないものとします。全ての行動は自己責任でお願いします。これらの情報は善意による無料記事ですので、あらかじめご了承下さい。