地震などの災害が発生した場合の主な流れ
家庭での行動(自助)…身を守る行動。家族の確認
地域での行動(共助)…周辺の安全確認。隣近所の確認。助け合い。
市での取組(公助)…広域避難場所(南小学校)
※広域避難所では避難所運営委員会(各自治会)の指示に従って下さい。
諏訪町でも自主防災会が組織されています。詳しくは総会資料をご覧ください。
また、毎年9月ごろには防災訓練を実施していますので、積極的に参加しましょう。
Aブロック、Bブロックの一時避難場所は、、、。
Cブロック(三班)のブロック一時避難場所は下記の通りです。(2018/10)
①:21組,22,23,24,25,26,27,28,30,31,32,37,38,50,51
上記組は「いずみ児童館前」に集合。
②:29組,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,52
上記組は「あらい湧水公園」に集合。
安否の意思表示をするためのカードです。
災害時に玄関先等へ掲示することにより、各組長が安否を確認できます。
各家庭に配布していますが、持っていない方は自治会役員か組長へ連絡して下さい。
ご自宅で安否確認ができない場合は、こちらから、回答をお願いします。
(テスト期間中)
「いちのいち」の災害ページでも安否確認をしますので、スマホをお持ちの方は登録をお願いします。詳しくはこちらをご覧下さい。
非常持ち出し袋、火災報知機、消化器について、各ご家庭での備えが重要ですので参考にして下さい。
参考までに2015年の防災訓練の流れを添付します。
見直しされると思いますので、決まりましたらあらためて掲示します。
その他、秦野市の「防災」を参照してください。