ゴミは各家庭に割り当てられたゴミ回収置場へ、決められた日、時間に出して下さい。
詳しくは、秦野市役所の「ごみと資源の出し方など」を確認して下さい。
ルールを守らない場合、回収作業者に危険がおよんだり、施設の故障や事故の原因、不法投棄として処罰されることもあります。
ルール違反のゴミが取り残されている事があります。自分の物はすみやかに回収して下さい。
決められたゴミ置場以外に置くことはやめましょう。
ゴミ置場は掃除当番を決め、常にキレイにしましょう。
資源回収は、PTAなどでも実施していますので、ご協力をお願いします。
住所によっては地区が異なる事がありますので、各自の地区記号を必ず確認願います。
ごみと資源の分別カレンダー「南B」(市のHP)
分別方法
ごみ収集場所利用者の義務
ごみの分別を徹底し、可燃ごみの削減につとめること。
決められた分別方法、ルールを厳守すること。
ごみ収集場所は、利用者が責任を持って美化を図ること。
利用者の当番制による清掃を徹底すること。
ごみ収集場所ごとに、利用者の中からリサイクル委員を選任すること。
第2回合同役員会(´21/6/27開催)より追加(’21/7/24)
ゴミ置き場で、気になることがありましたら、組長またはリサイクル指導員へ相談願います。
リサイクル指導員は、ゴミ置き場毎に決められています。担当のリサイクル指導員は、組長に問い合わせるか、ラインワークスの掲示板から過去の回覧板を閲覧してください。
利用者にごみと資源の分け方、出し方のルールを周知徹底する。
清掃当番の割り振りを行い、周知徹底する。
ごみ収集場所の修繕費等は、自治会費から交付されるので、修繕内容と概算費用を自治会役員に相談する。
不法投棄等、利用者で解決が難しい問題については、秦野市 環境産業部環境資源対策課まで連絡をする。