ホームページをJIMDOから引っ越しました。
あらためて、このページを「お気に入り(ブックマーク)」するようお願いします。
旧、HPは下記です。
ようこそ、秦野市 諏訪町 自治会 ホームページへ。 - hadanosuwa ページ! (jimdofree.com)
旧HPはいずれ削除されます。
過去の記事は、一部のみの引っ越しですので、必要な資料がありましたら、お問い合わせページからお知らせ下さい。
当ホームページは、元副会長である折井が開設(2017/4/15)しました。
現在は、「IT部」の担当として当HPの管理をしております。
当HPの目的は、会館の予約や自治会のイベントの周知、新規加入者などへの当自治会の説明などです。
紙の回覧板を全て公開することは致しません。優先度を考慮し、必要と判断した情報のみ掲載します。
このホームページは、Google siteを利用しています。
また、会館の予約やイベントはGoogleカレンダー、地図はGoogleマップを利用しています。
個人情報は個人の承諾なしでは掲載しません。但しスナップ写真を掲載することがあります。
ご意見は「お問い合わせ」から送信して下さい。
HP管理のお手伝いをしていただける方を常時募集しております。
「お問い合わせ」からご連絡をお願いします。
’22/3/26の自治会総会で、議決されましたが、IT部部員を2名選任する必要があります。
主な役割は、HPの管理や運営です。
その目的は、ITCの積極的な活用による自治会活動の効率化、紙資源の削減、SDGsへの取り組み、災害時の情報伝達、情報共有などです。
特別なスキルは必要ありません。PC作業で、WEBページの書き込み、操作ができれば問題ありません。
HPの管理だけであれば、1~2時間/月程度の作業になります。
「自治会が何をしてくれるのかを問うのではなく、自分が自治会に対して何ができるかを一緒に考えて行きましょう。」
【ITC活用の思い】(’22/5/6折井)
・自治会役員や組長の負担を少しでも減らしたい。(回覧板の準備や配布、連絡、問い合わせ対応など)
60歳の定年を迎え、年金生活で時間に余裕がある人が減っています。
これからは、70歳過ぎても現役で働く人が増えて来ますので、若い人含めて自治会役員、組長等になった時の負担を減らしたい。
・住民の方には少しでも自治会や地域のことを知ってもらい、愛着を持ち住みよいまちづくりに積極的に率先して参加してもらいたい。
・近いうちに必ずやってくる地震や富士山噴火、事件や事故などの発生時に「共助」するツールと活用することで、
助け合ったり失われる命を減らしたい。
・最近流行りのSDGsの取り組みの一つにもなります。
当ホームページの運営について、規約を作成しました。
2021/3/28の自治会総会で承認されました。
1 目的
次のことを目的とし,諏訪町自治会ホームページ(以下HPと略す)を運営する。
① 自治会の活動内容を掲載し,自治会会員に自治会活動を広報する。
② 自治会規約類,行事予定,お知らせなど,自治会会員が知りたいときに,
いつでも知ることのできる回覧板の補てん機能を提供する。
2 運営・管理
①HPの管理・運営は、自治会役員会で承認されたIT部がこれにあたる。
②IT部は、本方針で定める事項を遵守し、本HPの目的、趣旨を尊重し、管理・運営にあたる。
③IT部は、HPの運営に関する会合を必要に応じ開催する。
④会員より掲載内容の修正あるいは削除依頼があった場合、IT部は速やかに内容を検討し
適切な処置をとること。
⑤HPの技術的業務は外部業者に委託することがある。
3 掲載内容
自治会活動に関する以下の項目を掲載する。
①自治会組織と活動内容
②自治会規約類,自治会行事予定,お知らせ,自治会会館使用予約状況・利用申し込み
③同好会の活動情報,参考となる近隣情報
4 掲載禁止事項
①社会規範・公序良俗に反する事項
②営利事項
③個人の誹謗・中傷に関する事項
5 個人情報の扱い
①本人の同意がある場合を除き、個人情報(住所、電話番号、メールアドレス、年齢)は
掲載しない。
②原則として個人を特定する顔写真は掲載しない。
ただし、自治会行事等のスナップ写真などの掲載は可とする。
6 守秘義務
IT部は、HP作成過程で知り得た情報については、守秘義務がある。
7 免責事項
HPの閲覧により生じた一切の損害について,自治会およびIT部はいかなる責任も負わない。
8 著作権
本HPのレイアウト、デザイン及び構造に関する著作権は自治会に帰属します。
9 改正、廃止
本規約の改正、廃止は自治会役員会にて協議のうえ決定する。
付則 本規約は、2021年4 月1日から施行する。
HP編集の準備と覚書
Googleのアカウントが必要であるので事前に取得し、HP管理者(hadasuwa@gmail.com)へ、HPの共同作業者としての設定を依頼する。(hadasuwa@gmail.comへメールで依頼)
HP管理者(hadasuwa@gmail.com)は、HPの「他のユーザと共有」に、共同編集者のGmailアドレスを追加する。
画像やPDFファイル等の添付する必要がある場合は、hadasuwa@gmail.com の「マイドライブ」の「HP資料」、「202〇年度」フォルダにも「共有」の設定をする。
HPの編集権限が与えられると、hadasuwa@gmail.com からメールが送信される。
送信されたメールに従って、Googleサイトを開くと、HPの編集ができる。
PDFファイル等を掲載する場合は、「共有アイテム」の指定されたフォルダにアップロードする。
アップロードしたファイルは「共有」設定で、「リンクを知っている全員」(閲覧者)に変更する。
その他、画面の編集方法は、「ヘルプ」やネットで検索願います。
お知らせの掲載ルール
自治会としてのお知らせが必要と判断され、HPに掲載する場合は、トップ(ホーム)ページの「最近のお知らせ」欄に、お知らせの概要を短く追記する。
詳しい掲載内容は、「お知らせ」ページに掲載する。
HPのバックアップ
Googleの「バックアップと同期」機能を利用し、適宜、データのバックアップをする。
【他の自治会役員各位】
自治会HPの作成について、お手伝いすることも可能ですので、ご相談下さい。
「お問い合わせ」ページからご連絡下さい。(折井)