自治会への入会は強制ではありません。
入会は自由意志に基づくものであり、個人の判断によって参加するかどうかを決めるべきで、決めた事の責任は自分自身にあります。
下記の想定される「参加するメリット・デメリット」、「参加しないメリット・デメリット」を参考に、十分に理解した上で、自己中心的になる事なく冷静に検討し判断して下さい
自治会に加入した場合
【メリット】
地域の情報やイベントについての情報を得ることができる。
地域の住民との交流を通じて、新たな友人やつながりを築くこともできる。
地域のニーズや関心事について議論し、共通の目標に向けて協力する機会も得られる。
防災訓練や緊急時の対応策について学ぶ機会が得られる。
地域全体で協力し、安全な生活環境を守ることができる。
市や警察に要望(例えば街灯を新たに設置してほしいとか、交通量が多いところには「止まれ」の標識を立ててほしいとか)があるとき、個人対応よりも聞いてもらえる。
地域社会への貢献ができる。
災害時や事件時、水や食料、日用品、バッテリーなどを融通しあったり、情報交換で助け合う事ができる。
ゴミ置き場を堂々と使える。
【デメリット】
役員や組長になると時間的な負担が大きい。
苦手な人付きあいをしなければならない。
自治会費を負担しなければならない。
自治会に加入しない場合
【メリット】
余計な時間を取られなくていい。
人付きあいしなくていい。
自治会費を払わなくていい。
【デメリット】
困った時に助けてもらえにくい。
困りごとがあったときに周囲に気づいてもらえにくくなる
災害時に危険箇所の状況、避難所、給水や支援物資、バッテリーなどの供給情報が入ってこない。
自治会が主体で運営する広域避難所での対応が後回しになる可能性が高くなる。
近所付き合いがぎくしゃくする。
自治会が主体で管理し、修繕し、自治会の地主さんの好意で設置されている「ゴミ置き場」の利用に引けめを感じる。
ゴミ置き場を利用できなくなる事がある。
お祭りや納涼祭、どんど焼きに参加できない。
社会からの疎外感、孤独感がある。
被害妄想になりやすい。
神奈川県秦野市今泉(秦野駅の西側)にある自治会です。
現在(2017.4)約300世帯が加入されています。
52組まで採番されており、下記の三つのグループに分かれています。
Aグループ(第一地区):1〜11組、35、36組
Bグループ(第二地区):12〜20組、34組
Cグループ(第三地区):21〜33組、37〜52組
尚、グループ分けは今後変更になる事があります。
諏訪町自治会のおよそのエリアと自治会館の場所です。(若干のズレはご了承ください)
秦野市の「はだのWEBマップ」も参考にして下さい。
自治会長、副会長などの役員は交代することがありますので、ご注意願います。(2021/2/9更新)
ブロック分け・訃報・連絡網・案件対応について.pdf
PDFファイル 195.4 KB
2023年度の自治会役員及び組長一覧です。
ブロック記載の資料に差し替えました。(’23/4/30)
必要な方は各組長またはご近所さんへ確認して下さい。
その他、下記の団体活動があります。
・長寿会
・婦人会
・子供会
・太鼓連
・神輿保存会
など。
【団体各位】
HPに掲載したい情報等ありましたら、「お問い合わせ」からご連絡下さい。
「すわはら公園」及び「今泉あらい湧水公園」 は定期的に清掃活動を行っています。(’21/12/23)
積極的な参加をお願い致します。
詳しくは、「公園愛護会・まちなみ事務局」ページを御覧ください。
今泉あらい湧水公園には、カワセミも飛来します。この環境をいつまでも守りたいですね。