「ラインワークス」は、情報や予定を共有しあって活動する、組織・チームのためのコミュニケーションツールです。
企業や企業内プロジェクト、特定の活動をする団体などで活用されています。
利用するプランは、フリープランですが、登録者数1,000名まで、データ容量は50GBの「非営利団体向けプラン」です。
詳しくは、LINE WORKS をご覧下さい。
この度、ラインワークスの非営利団体向けの無料プランが利用できることになり「いちのいち」から「ラインワークス」へ切り替えることとなりました。
ご近所さん同士が地域でつながる最も簡単な方法。近隣の方とのコミュニケーションを増やし、住民同士で助け合うことができるようになります。
自治会としての通知に利用しますので、各自、回覧版からスマホで登録をお願いします。(アプリを入れて下さい。)
既に、「いちのいち」を利用の方にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
ラインワークスの参加方法を説明しますので、ご覧下さい。
ただし、自治会会員専用になりますので、参加QRコードは非公開とさせてください。別途回覧板等をご覧ください。(’25/4/9)
ラインワークスで、トークや掲示板の閲覧、アンケート回答の基本的な使い方を説明しますので、ご覧下さい。(’23/5/10)
Q :どうやったらラインワークスの自治会のグループに参加できますか?
A :案内の回覧板を回しますので、そこに記載されたQRコードをスマホのカメラやバーコードリーダなどで読みとって、登録して下さい。
回覧板が手元にない場合は、組長さんへ依頼するか、このホームページの「お問い合わせ」から「ラインワークス参加希望」と送信して下さい。
ただし、登録資格は自治会員及びその同居家族、協賛会員は本にのみとさせて頂いていますので、組番号や世帯主との続柄を確認することがあります。
Q :「いちのいち」は、どうなりますか?
A :自治会としては、利用しませんので退会して下さい。
ただ秦野市からのお知らせを利用したい方はそのままお使い下さい。アプリを削除(アンイストール)してもブラウザで利用も出来ます。
(市からのお知らせは、後日、紙で回覧されます。)
Q :スマホを持っていないとか、持っていても使えない人はどうするのか。
A :先ずは持っていて使える人だけで、利用を開始します。紙での回覧は継続します。
チャレンジしたけど分からないと言う人には別途、説明会等を検討します。
Q :知らない人に、名前や電話番号を知られたく無いので匿名で登録できませんか?
A :自治会会員以外の登録を禁止させて頂いていますので、会員であることを確認するためにフルネームでの登録をお願いします。
携帯番号は、ラインワークスにログインできなくなった際に認証に必要です。
電話番号がどうしても嫌なら消してもいいですが、ログインパスワードのリセット手続きが必要になったり、災害時など自治会からの緊急連絡が出来ない事があります。
Q :ラインワークスはいつまで無料で利用できますか?
A :今の所期限はありませんが、企業の経営方針が変わり有料になったり、停止になる可能性は低いと思います。
Q :紙の回覧板が継続されるなら、ラインワークスを使う必要は無いと思いますが。
A :紙の回覧板はまわって来るまで時間が掛かりますが、ラインワークスなら一斉に通知されます。
また、紙の回覧板は、手元に資料が残らないので見返す事が出来ません。大事な資料は写真やコピーを撮る必要があります。
「ラインワークス」はイベントや災害時の連絡手段、安否確認などにも活用する予定です。
紙の回覧板を辞退する人が増えれば、資源の節約や回覧を回す手間、資料を複写、配布する手間もなくなります。
Q :ラインワークスへの登録は、世帯主だけですか。
A :いいえ。自治会員の同居家族なら登録して下さい。ただし、協賛会員の方は本人のみとさせて下さい。
Q :転居して自治会を退会したのですが、そのまま使用しててもいいですか。
A :いいえ。自治会を退会したら速やかにラインワークスからも退会して下さい。
Q :表示の字が小さくて見づらいですが大きくなりませんか?
A :文字サイズは大きくできます。その他メニュー、歯車(設定)に文字サイズで設定して下さい。
その他分からないことは、LINE WORKSヘルプセンター (worksmobile.com) やGoogleなどで検索してみて下さい。
Q :「ラインワークス」があれば自治会ホームページはいらないのでは?
自治会ホームページと「ラインワークス」使い分けは、以下の通りです。
自治会ホームページは、固定的な情報発信(PULL型)。自治会員以外の方にも諏訪町自治会について理解してもらう。
公開型諏訪町自治会館の紹介や予約状況。
「ラインワークス」は、即時性の情報発信。アプリにより通知される。(PUSH型)
回覧板、自治会活動の報告、連絡。今自治会で起きていること。今知って欲しいこと。
団体活動(太鼓連、婦人会、等)での連絡。
今は、同じ情報を掲載することが多いですが、二度手間になりますので、明確に使い分けて行きます。
ただし、重要な資料やデータについては、どちらかのサービス停止などのリスク対策として、両方にデータを保存することがあります。
Q :「ラインワークス」で電子回覧板を発行してくれれば、紙の回覧板はいらないので、回さないようにできませんか?
「ラインワークス」が使用できない方のために紙の回覧板はなくせませんが、使える方には紙の回覧板を回さないようにすることも今後、検討していきます。
現状は、市からの回覧物もあり、参加や希望確認があるためすぐには難しいですが、皆さんからご意見を聞きながら勧めたい考えたいと思います。
Q :「ラインワークス」のトークで自分に関係ない話題の通知されるのですが、通知されないようにできませんか?
ラインワークスの設定で、通知を受け取らない、時間帯設定や通知を解除するまで受け取らない設定が、歯車⚙マークの[環境設定] でできます。
トークルームの設定でも、通知を受け取らないとかメンションのみ通知を受けるとかの設定が出来ますので、活用して下さい。
トークルームでトークする方は、受信する方への配慮を忘れずにお願いします。
※「メンション」とは、特定の宛先を指定する機能で、メッセージの先頭に@マークを入力し宛先を選択することで設定出来ます。
Q :「ラインワークス」で何ができるのでしょうか?何に利用するのでしょうか?
「ラインワークス」の機能は、多いので全てを使いこなすのは難しいと思います。当面は掲示板機能を使った自治会からの回覧板やお知らせ、イベントなどの中止連絡、組内での相互連絡などをメインで使用します。
今後はアンケート機能を使った、イベントへの参加確認や災害時の安否確認、自治会の引き継ぎ資料の保存なども活用する予定です。
他に何か提案がありましたら、「ラインワークス」の掲示板へ書き込んで下さい。
いろいろな機能を持っている「ラインワークス」ですが、諏訪町自治会としての運用ルールです。
「ラインワークス」の運用ルール
「ラインワークス」は、自治会会員に即時性の高い情報を提供するツールとし、下記の情報を配信する為に利用する。
但しこのルールは、必要に応じて、自治会4役及びIT部の討議により、変更される事がある。
【利用登録】
「ラインワークス」への参加登録は、諏訪町自治会の加入者、もしくはその家族で自治会内にお住いの方。
各自の個人情報(氏名、携帯電話番号、メールアドレスなど)の登録は、正確にお願いします。
(自治会員であることを確認させていただくことがあります。)
ニックネームには「組番号」や自治会での肩書を入力するようお願いします。
【配信内容】
自治会イベントの周知
配信担当:自治会4役やイベントの主催者
コミュニティの活用
自治会内の団体活動(太鼓連等)などの情報共有、連絡に利用。
配信担当:各コミュニティの参加者
事件や事故、災害時、お困りごとなど自治会内に周知した方が良いと判断される情報
配信担当:各会員
その他、即時性の高い情報
配信担当:内容により自治会4役及びIT部の討議で都度決定する。
【禁止事項】
本人の同意が無い個人情報(住所、電話番号、メールアドレス等)に関する事項。
(必要があれば、投稿者本人が自分のメールアドレスを記載するのは可。)
社会規範・公序良俗に反する事項。
営利目的、政治活動に利用しない事。
個人の誹謗・中傷に関する事項。
自治会部外秘に関する事項。
(自治会会員以外が、参加することが可能のため悪用のリスクは避けたい。)
トークルームには、写真や動画を添付しない。(フォルダや掲示板機能なら可)
2023/4/29 諏訪町自治会制定。