首肩コリに特化したコースです。現代人に多く見られる症状で、重だるさ、痛み、頭痛、腕のしびれ、集中力の低下などの多くの原因になりことも多いです。
一人ひとりにあった施術を行います
原因や症状
長時間のデスクワークやスマホの使用:同じ姿勢を続けることで筋肉が緊張し、血流が悪くなり疲れの物質や痛みの物質(ヒスタミンやブラジキニン)が蓄積することで筋肉が凝り固まったり圧痛を引き起こすことがあります
ストレス:精神的な緊張が筋肉を硬くし、コリを誘発することがあります
運動不足:筋肉の柔軟性低下や血行不良が原因で起こることがあります
姿勢の悪さ:猫背や前かがみの姿勢をすると頭の重さを支えるために首や肩の筋肉や関節に負担がかかり痛みやコリが起こることがあります。
鍼が首肩コリの際に使われる理由
筋肉の緊張緩和:鍼をツボや筋肉に刺すことで、筋肉の硬結(コリ)をほぐし血流を促進させこれにより、痛みやコリの緩和に期待できます。
神経系の調節:自律神経のバランスを整え、ストレスなどによる痛みやコリの軽減に期待できます。
鎮痛作用:はり刺激が脳内でエンドルフィンなどの鎮痛物質の分泌を促し、痛みの軽減に期待できます
Vickers, A. J., Vertosick,E.A.,Lewith,G.,et al.(2018). Acupuncture for Chronic Pain: UPdate of an Individual Patient Date Mera-Analysis. The Journal of Pain,19(5),455-474.
公益社団法人日本鍼灸師会. (2023).鍼灸の効果と適応症.
厚生労働省.(2020).鍼灸医療の化学的根拠に関する報告書.