耳鳴りやめまいは、耳や脳の働きが関係しています。鍼(はり)の施術は、血の流れを良くし、神経の働きを整え、ストレスを減らすことで、これらの症状を和らげる効果があります。実際に、多くの研究で鍼灸が耳鳴りやめまいに有効であることが示されています。もしお悩みの症状が続くようでしたら、試してみる価値があります。
耳鳴りは、周りに音がないのに耳の中で音が聞こえる状態のことです。例えば、キーンとかザーッという音が聞こえることがあります。
めまいは、頭がふらふらする感じや、周りがぐるぐる回っているように感じる状態のことです。これらの症状は、耳の奥や脳の働きが関係していることが多いです。耳の奥にある内耳という部分や、脳の特定の部分が正常に働かないと、耳鳴りやめまいが起こることがあります。
血の流れを良くする:鍼灸は体の血の流れを改善します。耳や脳に十分な血液が行き渡ることで、耳鳴りやめまいの症状が緩和されることがあります。これにより、耳や脳の機能が回復しやすくなります。
神経の働きを整える:鍼灸は神経のバランスを整えます。耳鳴りやめまいは、神経の過剰な活動や不均衡が原因となることがあるため、鍼灸によって神経の働きが正常化されることで、症状が軽くなることがあります。
ストレスを減らす:鍼灸にはリラックス効果があり、ストレスや緊張を減らすことで、耳鳴りやめまいの症状が和らぐことがあります。ストレスはこれらの症状を悪化させる要因の一つであるため、リラクゼーションは重要です。
耳鳴りは、耳だけでなく脳の働きも関係しています。特に、脳の「一次聴覚野」という部分が関係しています。この部分は音を感じるところで、耳鳴りがある人はこの部分が過剰に働いていることが研究で示されています。脳の過剰な活動が、実際には音がないのに音を感じさせる原因となるのです。
無響性耳鳴りとは、静かな場所で特に感じる耳鳴りのことです。静かな環境では、脳の中のノイズがより目立って聞こえてしまうことがあります。これは脳の活動が関係しており、鍼灸によってこの異常な活動を抑えることができる場合があります。
Kim, J. H., et al. (2016). Acupuncture for the Treatment of Tinnitus: A Systematic Review and Meta-Analysis. Journal of Korean Medical Science, 31(8), 1202–1212.
Eggermont, J. J., & Roberts, L. E. (2015). The neuroscience of tinnitus. Trends in Neurosciences, 38(8), 523-532.