野生動物マネジメントの実務者.
現場(フィールドもデータ分析も含めて)からや日本の野生動物のマネジメントに関わりたい.そしてマネジメントを通して,生態系を保全したい.
専門獣種はアライグマ.イノシシも少しかじってました.
ご連絡は↓まで
watahide.satoyaman (アットマーク) gmail.com
Research Mapはこちら(リンク)から
論文・ポスターなどの詳細情報が掲載されています
【資格】
狩猟免許(第一種・わな) 鳥獣管理士準1級 2級ビオトープ施工管理士
中学・高等学校教諭一種免許状(理科) 自然体験活動指導者
Project Wild Senior Educator 里山環境整備士 初級
お知らせ (2025年5月更新)
[オススメ]
これまで中々進まなかったアライグマのモニタリング.CPUEとカメラトラップ調査のRAIに次いで,3つ目の相対的密度指標になるかもしれない!?そんな希望を込めた論文です!!
[直近半年(2025.4-2025.10)のお知らせ]
下記諸々更新したよ!!
論文(筆頭):1本(2025.10更新)
報文(筆頭):1本(2025.10更新)
報文(共著):4本(2025.10更新)
シンポジウム:3件(2025.10更新)
[論文情報]
人生初の査読付論文渡邉(2023)爪痕調査と捕獲記録の分析に基づく狭山丘陵のアライグマ生息状況の評価 が掲載されました!!
2本目の査読付論文渡邉ほか(2024)狭山丘陵におけるニホンジカの生息記録(2019-2023年)が掲載されました!!
3本目の査読付論文はやっと記載だけでなく調査と分析までできた渡邉・赤石(2025)アライグマ餌トラップ法の有効性検証 !!
4本目の査読付論文は友人と防除計画を見まくった渡邉ほか(2025)防除実施計画にみる全国のアライグマ防除の現状(2022年)!!
いずれも和文で短報と報告という,論文としては軽めの部類だけど,まだまだ自分にとっては1本1本が重い...!!
論文書くたびに,他の論文書いている人へのリスペクトが増します....!!
詳しい記事の情報は『発表・出版』のページを見てね
近況
2025.10.05 所属しているチームで調査報告書を取りまとめ,発行しました!!
2025.05.30 4本目の査読付論文:渡邉ほか(2025)防除実施計画にみる全国のアライグマ防除の現状(2022年)が発行されました!!
2025.01.31 3本目の査読付論文:渡邉・赤石(2025)アライグマ餌トラップ法の有効性検証が発行されました!!
2024.10.30 報文:渡邉(2024)アライグマ防除実施計画からみる広域関東圏におけるアライグマの生息状況
2024.07.30 2本目の査読付論文:渡邉ほか(2024)狭山丘陵におけるニホンジカの生息記録(2019-2023年)が発行されました!!
2023.10.28 初査読付論文:渡邉(2023)爪痕調査と捕獲記録の分析に基づく狭山丘陵のアライグマ生息状況の評価 が発行されました!!
2023.07.01 埼玉西部アライグマ対策連絡会(現:埼玉西部アライグマ対策協議会) 設立!!
2023.05.07 web site 開設
2023.03.31 大学院修士課程 修了(環境学)
2023.03.04 野生生物と社会学会青年部会企画 『他分野のアプローチに触れる若手研究座談会』 開催